コーポレートカードとビジネスカードの違い

法人カードは企業向けのクレジットカードの総称で、コーポレートカードやビジネスカードなどがあります。この記事では、法人カードの一種であるコーポレートカードとビジネスカードの違いについて解説していきます。

コーポレートカードとビジネスカードの違い

コーポレートカードとは

コーポレートカードは、法人カードの中でも大企業向けのクレジットカードです。個人向けクレジットカードと比較してカードの利用枠が大きく、支出の大きいビジネスでの利用に向いています。全カードの支払金額や使途が一覧で確認でき、管理しやすいのも特徴の一つです。

また、マイルやポイントを貯める、空港のラウンジを利用できるといったサービスなど、ビジネスに特化した機能が付帯しています。

コーポレートカードとビジネスカードとの違い

ビジネスカードは、コーポレートカード同様に法人カードの1種です。コーポレートカードとの違いには、以下のようなものがあります。

対象となる企業の規模

コーポレートカードが、大企業を対象としているのに対し、ビジネスカードの対象は、中小企業や個人事業主であることがほとんどです。法人カードにおいて、どのくらいの規模を大企業とするか定義があるわけではありませんが、たとえば三井住友コーポレートカードだと、カードの使用者が20名以上を対象としています。

利用可能枠の大きさ

対象企業の規模が大きいコーポレートカードのほうが、利用可能枠が大きく設定されています。ただし、カード会社の中には利用可能枠をあらかじめ定めていないものもあります。利用回数・金額が高く、支払いに滞りがなければ利用可能額が上がっていく仕組みのため、中小企業であっても利用可能枠を広げられる可能性もあります。

発行できるカードの枚数

コーポレートカードは、社員数の多い大企業を対象としているため、ビジネスカードに比べ発行できるカードの枚数が多い傾向があります。カード会社によってはビジネスカードであっても、カードの発行枚数が多いものもあります。

支払い方法の違い

支払い方法には主に「会社決済型」と「個人決済型」があります。会社決済型の支払いは法人口座からの引き落としとなり、個人決済型は社員個人の口座から引き落とされます。

カード会社にもよりますが、大企業向けのコーポレートカードは「会社決済型」と「個人決済型」が選べ、中小企業や個人事業主向けのビジネスカードでは、「個人決済型」のみ設定されている場合がほとんどです。また会社決済型にも、指定した口座に振込むパターンと、法人口座から自動で引き落とすパターンを選択できるカード会社もあります。

付帯サービスの違い

法人カードには、海外出張の際に利用できる保険をはじめとした、ビジネスに役立つサービスが付帯しています。コーポレートカードとビジネスカードでの付帯サービスの種類に違いはあまりなく、保証される金額やポイントの還元率で差をつけています。

バクラクビジネスカードの特徴

バクラクビジネスカードは、会社の規模に関わらず発行できる法人カードです。カードごとに利用限度額や支払先を設定できること、利用明細速報ですぐに支払状況を確認できる特徴があります。

これまではカード会社に連絡するしかなかったカード発行・停止手続きがWeb上で完結し、用途、部署ごとに何枚でも発行できることも特徴の一つです。カードは非発行型のバーチャルカードとリアルカードの2種類から選べます。

また、仕訳の自動作成機能や、一括アップロードした領収書と利用明細の紐づけ機能があるため、これまで対応が必要だった経費精算業務の負担を軽減できます。

バクラクビジネスカード

利用料無料、即日追加発行、最大1億円決済可能になる柔軟な与信枠。ご利用用途ごとに従業員へ何枚でも発行可能。