法人カードは社内で使いまわしできる?代表者以外の社員が使う方法とは
- 記事公開日:
- 最終更新日:2024-09-17
スムーズな経費の支払いのために、社員や役員にも法人カードを使わせたいと考える企業も多いでしょう。法人カード(ビジネスカード、コーポレートカード)を代表者以外の社員や役員が使う場合、私的利用やカードの使いまわしなどのリスクが生じます。そのため、適切な対策と運用ルールの統一が重要です。
本記事では、社員が法人カードを使う場合の用途や注意すべき事項について、詳しく解説します。
法人カードの使いまわしはNGである
法人カードは、名義人以外が使用することはできません。名義人以外が法人カードを使用すると、名義貸しという規約違反になるため注意しましょう。また名義人であっても法人カードを他人に貸したり、譲渡したりすることは禁止されています。
これは法人カードであっても、企業に対してではなく、権利者個人に対してカードが貸与されるためです。規約に違反すると、強制解約となるリスクもあります。
▼法人カードの名義については、以下の記事で詳しく解説しています。
「法人カードの名義は個人名か会社名か?名義に関する基礎知識」
法人カードを社員や役員が使いたい場合、追加カードを発行することで利用できます。なお、法人カードの名義は、会社名や部署名ではなく申し込みを行った代表者の個人名になります。個人事業主の場合も同じで、屋号ではなく個人名です。法人カードが必要な社員や役員には必ず社員用カードを発行し、名義人以外がカードの使いまわしをしないよう注意しましょう。
▼追加カードについては、以下の記事で詳しく解説しています。
ただし、法人カードのなかでもサプライヤーとの企業間取引のみに使用されるパーチェシングカードなら、1つのカードを、部署内で共有して使うことが可能です。これはカード名義を任意名義(法人、部署、経費科目など)にできるためです。利用目的によってはこちらのカードを検討してみてもよいでしょう。
▼パーチェシングカードについては、以下の記事で詳しく解説しています。
【部門・役職別】法人カードの社員用追加カード発行後の活用例
社員用に追加カードを発行すれば、営業担当者や総務担当者、役員など社内のさまざまな部門・役職での活用が期待できます。ただし追加カードの利用用途はそれぞれ異なるため、利用範囲を各部門・役職に合わせて設定しておくとよいでしょう。以下では、追加カードが複数枚あることでどのように活用できるのかを部門・役職別に紹介します。
営業担当者
営業担当者は、取引先への訪問や出張が多いため、電車や新幹線、タクシー、高速代などの交通費や出張費が主な経費となるでしょう。これらの経費を、営業担当者が立て替えている企業もあるかもしれません。しかし、立て替えをすると、社員の手間や金銭的な負担が生じます。追加カードを利用すれば立て替えが不要となり、支払いをスムーズに行えます。例えば、追加カードと交通系ICカードを連携することで、チャージ入金が可能です。また、社用車で高速道路を利用する際はETCカードの発行に対応している追加カードの利用が適しています。ETCカードに対応していれば、追加カードで決済することができます。
総務担当者
総務担当者は、社内の備品を仕入れる際に追加カードを活用することができます。備品によって仕入業者が異なる場合、仕入ごとに領収書の管理や精算書作成などの事務作業に加え、振込みが発生します。しかし追加カードを利用することで、振込みを行う手間を省けるだけでなく、締め日までに仕入れた備品の決済を、会計ソフトにて一元管理することが可能です。
役員
役員は、取引先や顧客との接待で追加カードを活用するシーンが多いと考えられます。役員の接待は、食事やゴルフなど1回当たりの接待費が高額になることがあり、個人で立て替えるには負担が大きいです。しかし追加カードを利用すれば、利用限度額も大きく高額な支払いにも対応でき、個人の立て替えも不要になります。
なお、部門・役職にかかわらず社員に追加カードを発行することで、決済を法人カードに集約できます。法人カードの支払いは、基本的に翌月の一括引き落としです。支払いまでに時間の余裕ができるため、キャッシュフローを改善しやすくなる点も魅力です。
法人カードを社員が使う場合のリスクと対策
法人カードを追加発行し、社員や役員に利用してもらうことには、経費精算の効率化などさまざまなメリットがあります。一方で、社内での発行数が増えるほどリスクも高まることは否めません。そのため、法人カード導入にあたってリスク対策は必須です。リスク対策は、役職ごとにルールを設けることでより適切に対応できます。
▼法人カードの運用については、以下の記事で詳しく解説しています。
「法人カードの不正利用を防ぐには?事例・対策・運用ルールを解説」
カードを使う社員が増えると私的利用に気づきにくくなる
法人カードを使用する社員や役員の数が増えると、使途のチェックが難しくなり、カードの私的利用に気づけない可能性が高まります。カードの私的利用を防止するためには、管理側が定期的に使途をチェックすることが重要ですが、人為的なチェックには限界があります。そのためカードの使途をチェックしやすい経費精算システムの導入や、ガバナンスを利かせやすい仕組みがある法人カードの導入が効果的です。
バクラクビジネスカードは、Web上の管理画面から利用明細を即時確認・検索することが可能なほか、カードごとに利用額の設定や利用の停止を設定することもできます。
社員用カードのルールや管理方法が不十分だと業務の負担が増える
法人カードの追加発行時、運用ルールを明確に規定しておく必要があります。法人カードを使って経費として計上できないものを購入してしまったり、1ヵ月当たりの支出が利用限度額を超えたりと、経理担当者の負担が増える可能性があるからです。
社内で規定しておくべき運用ルールの一例としては、以下が挙げられます。
- 部署や役職または社員ごとの「限度額の設定や用途のルール策定」
- どのようなものが経費として計上されるのかといった「利用品目のルール策定」
バクラクビジネスカードには、管理画面上でカードごとの利用上限額の設定機能や、購買稟議・承認機能がついています。そのため、カード使用者による誤った利用品目の計上や、カードの使い過ぎを未然に防ぐことが可能です。
信用情報に問題がある社員は審査に通らない場合がある
追加カード発行の審査の有無は、引き落としの口座によります。法人口座からの引き落としの場合、基本的に審査は不要です。
一方、社員の個人口座から引き落とされる法人カードは、社員が審査対象となるため、信用情報に問題があると審査に落ちることもあるでしょう。この場合、信用情報の保管期間が終了するまで待たなければなりません。自身の信用情報が気になる方は、信用情報機関に確認してみることをおすすめします。
国内の信用情報機関には株式会社シー・アイ・シー(CIC)、株式会社日本信用情報機構(JICC)、全国銀行個人信用情報センター(KSC)があります。
例えば、クレジットカードの支払遅延や返済状況に関する情報の保管期間はいずれの機関も「契約中および契約終了後5年以内」です。その他のトラブルに関する情報の保管期間は、内容と信用情報機関により異なるため注意が必要です。
また、信用情報ではありませんが、勤続年数が短いと審査に影響する可能性があります。転職から間もない場合などは、時間をおいてから申請してみましょう。
法人カードの使いまわしで規約違反となる
冒頭でお伝えしたとおり、法人カードの使いまわしは規約違反となり強制解約のリスクもあるため注意が必要です。
仮に名義が法人だとすると、誰がどのような目的で経費を使用したのかを把握できません。万が一、不正使用が発生してもカードの使用者を特定することは難しいでしょう。クレジットカード会社はセキュリティの面から名義を「利用する個人」としており、使いまわしを禁じているのです。
社内でも、使いまわしがないように周知を徹底しましょう。
バクラクビジネスカードは追加カードの発行枚数に制限がありません。必要人数分の発行が可能です。カードごとに利用期間や利用可能な取引先を設定することもできます。
「バクラクビジネスカード」なら追加発行で社員にカードを付与できる
社員に法人カードを持たせたい場合は、追加カードを発行する必要があります。法人カードの種類や会社によっては追加カードの発行に費用がかかったり、枚数に制限があったりするため、確認したうえで申し込みましょう。
バクラクビジネスカードは初期費用・年会費が無料で、バーチャルカードなら即時無料発行・利用が可能です。社員による立て替えが不要となるため、金銭的負担や事務処理などの手間も軽減できます。枚数制限はなく、部署や用途ごとの発行も可能です。
カードごとに利用限度額や取引先を柔軟に設定できる点も特徴です。意図しない決済や不正使用を防げるため、安心して社員に配布できるでしょう。
また、一括アップロードした領収書はすぐに利用明細と自動で紐づけされるため、社員が領収書を紛失してしまうリスクも減らせます。経理担当者はもちろん、社員全体の業務負担の軽減につながります。
最後にバクラクビジネスカードの導入事例を2つ紹介します。
導入事例|株式会社mov
株式会社mov は社員60人程度の会社で、出張や会食が多く立替精算の負担が課題となっていました。
社員に配布する追加カードを発行したくても、当時使用していた法人カードはスムーズな発行ができず頭を抱えていたところ、無料で即時発行できるバクラクビジネスカードを知り導入を決定。
管理画面上で追加カードを即時に発行できるようになり、一枚ごとに利用限度額も設定可能なため、安心して社員に配布できるようになりました。領収書の一括アップロードで利用明細を自動で紐づける機能や、領収書の提出がないと自動で催促する機能も重宝いただいています。
UIも良く「バクラクビジネスカードはコーポレート業務効率化に欠かせない」と好評です。
株式会社movでは立替精算の負担や領収書の提出漏れの削減に成功。カードの利用状況もリアルタイムで確認できるため効率的な経費精算を実現しています。
▼さらに詳しい内容を知りたい方は以下をご覧ください。
「領収書を提出してください」と催促しなくて済むように!現場も経理も嬉しい法人カードとは」
導入事例|高山石油ガス株式会社
高山石油ガス株式会社ではホームセンターで工具などを購入する際や、出張時に交通費・宿泊費を支払う際に経費が発生。小口現金運用だったため、手作業によるミスの発生や、経理担当の業務負担が課題でした。
そこでバクラクビジネスカードを導入し、小口現金運用を廃止。
領収書と利用明細の自動突合や、適格請求書発行事業者番号の自動チェックで経理業務の軽減につながりました。また、ペーパーレス化を実現できたため、過去の領収書を探す時間も30分から1分に短縮。電子帳簿保存法への対応もバクラクビジネスカードの導入により解決しています。
現在は約100人の社員にカードを配布。画面のUIもわかりやすく、催促せずとも自発的に申請を上げる社員も増えているといいます。
「バクラクビジネスカードを導入し、アナログ業務をシステムに移管することができ、本来経理としてやるべき仕事にシフトできるようになりました」と評価いただきました。
▼さらに詳しい内容を知りたい方は以下をご覧ください。
「グループ創業から110年。高山石油ガス株式会社がバクラクビジネスカード導入で小口現金運用と紙の領収書保管を廃止」
バクラクビジネスカードは経理の業務効率化だけでなく、社員の時間を増やすことで会社全体の生産性の向上に貢献します。