勘定科目「売掛金」とはどう仕訳するべき?掛売の経理処理の例と注意点
- 記事公開日:
- 最終更新日:2024-09-20
売掛金とは、企業が商品やサービスを提供した際に発生する、将来的に受け取るべき金銭債権を指します。売掛金は企業の資金繰りに影響を及ぼすため、適切に管理することが大切です。
本記事では、売掛金の仕訳方法などについて解説します。売掛金と間違えやすい勘定科目や、売掛金を仕訳する際の注意点についても解説するので、参考にしてください。
勘定科目「売掛金」とはどう仕訳するべき?掛売の経理処理の例と注意点
売掛金とは
売掛金は、金銭債権の一種です。具体的には、企業が商品やサービスを提供した際に発生した代金として、将来的に受け取るべき金銭のことを指します。
企業間の取引が継続的に行われる場合、支払いの回数や機会が増えます。しかし、都度払いで対応すると、余計な手間や手数料がかかってしまいます。そこで、代金をまとめて後日に支払う形式を取る売掛金が成立しました。
売掛金を仕訳する際の流れ
売掛金を仕訳する際は、一定の手順を踏む必要があります。ここからは、売掛金を仕訳する際の流れについて解説します。それぞれの手順の詳細も解説するので、参考にしてください。
1.売上を計上する
売上の計上を行うタイミングは、商品の引き渡しやサービスの提供が完了したときです。実務では、取引先に請求書や納品書を送付したタイミングが基準となることが一般的です。
例えば、取引先A社に商品を30万円で販売し、引き渡し時に代金を受け取っていない場合、以下のように仕訳します。
借方:売掛金 300,000円
貸方:売上 300,000円
2.請求書発行と入金確認を行う
商品やサービスを提供したら、請求書を発行し、取引先からの入金を確認します。なお、入金を確認する際には、請求した金額と実際に入金された金額に差異がないかをチェックすることが重要です。
もし金額に差異があった場合は、まず納品書や請求書を確認しましょう。さらに、値引きや返品が発生していないかを確認し、振込手数料や源泉徴収税額の差し引きがないかも確かめましょう。
3.売掛金の入金消込を行う
売掛金の入金が確認できたら、入金消込処理を行います。入金消込処理とは、借方の売掛金を貸方に振り替えて消去する作業です。例えば、取引先A社から30万円が当座預金に振り込まれた場合、以下のように仕訳します。
借方:当座預金 300,000円
貸方:売掛金 300,000円
売掛金を仕訳する際の具体例
売掛金を仕訳する際には、状況に応じて適切な勘定科目を用いることが求められます。以下は、売掛金の仕訳に関する代表的な状況と、それぞれの仕訳例です。
売掛金が発生した場合の仕訳例
売掛金が発生するのは、企業が商品やサービスを提供し、後払いで取引を行う場合です。例えば、2,000円の商品を販売し、代金を後日受け取ることになった場合、以下のように仕訳します。
借方:売掛金 2,000円
貸方:売上 2,000円
売掛金は企業にとって資産であり、将来受け取るべき金額を示します。また、収益認識に関する会計基準に従い、履行義務を果たした時点で収益を認識し、売掛金を計上します。
さらに、消費税の取り扱いも重要です。課税事業者の場合、税込経理方式と税抜経理方式の2種類があります。以下は、それぞれの方式の詳細です。
税込経理方式
税込経理方式とは、消費税を含んだ金額で取引を処理する経理方法です。売上や仕入れなどの金額を記帳する際には、消費税を含んだ総額で記載します。具体的な仕訳例は以下の通りです。
借方:売掛金 2,200円
貸方:売上 2,200円
記帳がシンプルでわかりやすい反面、消費税の管理が複雑になる可能性がある点には注意が必要です。
税抜経理方式
税抜経理方式とは、取引にかかる消費税を売上や仕入れなどの金額から除いて処理する方法です。具体的には、売上高や仕入高などの金額に消費税を含めず、税抜の金額を計上します。以下は、具体的な仕訳例です。
借方:売掛金 2,200円
貸方:売上 2,000円、仮受消費税等 200円
消費税の納税額は管理しやすい一方で、記帳の手間が増えることが欠点です。
売掛金を現金で回収した場合の仕訳例
売掛金2,000円を現金で回収した場合、仕訳は以下のようになります。
借方:現金 2,000円
貸方:売掛金 2,000円
この仕訳は、現金の増加と売掛金の減少を示します。つまり、取引先からの入金が確認され、これにより売掛金の帳簿上の記録が消し込まれることを意味します。
帳簿上では、売掛金の減少が現金の増加と対応する形で反映されるため、債権が回収されたことが示されます。
売掛金を銀行振込で回収した場合の仕訳例
売掛金2,000円を銀行振込で回収した場合の仕訳は、以下の通りです。
借方:普通預金 2,000円
貸方:売掛金 2,000円
借方に普通預金2,000円、貸方に売掛金2,000円を記入しましょう。これにより、銀行口座に2,000円が入金され、同額の売掛金が減少します。なお、入金が確認された時点で、この仕訳を行うことが求められます。
売掛金のうち一部を現金で回収した場合の仕訳例
売掛金2,000円のうち1,000円を現金で回収した場合の仕訳は、以下の通りです。
借方:現金 1,000円
貸方:売掛金 1,000円
金額の一部を現金で回収した場合は、残高管理が重要です。どの売掛金に対する入金かを明確にするため、摘要欄に取引先の名称や入金の詳細を記載しましょう。
具体的には、第1回目の入金など、何回目の入金かが分かるようにメモしておくことが挙げられます。これにより、後からの確認が容易になり、記録の整合性を保つことが可能です。
売掛金の回収前に商品が返品された場合の仕訳例
売掛金の回収前に商品が返品された場合、売掛金と売上の取り消しを行う仕訳を行います。例えば、1,000円の商品が返品されたときは、以下のように仕訳しましょう。
借方:売上高 1,000円
貸方:売掛金 1,000円
借方に売上高を記入することで、最初に計上された売上を取り消します。これは、返品が発生したことを反映させるために必要な処理です。このように、商品の返品により当初の売上が無効となり、収益が減少します。
売掛金と間違えやすい5つの勘定科目
売掛金と似たような勘定科目は多くあるため、間違って使用しないように注意が必要です。ここからは、売掛金と間違えやすい5つの勘定科目について解説します。間違って仕訳をしないように参考にしてください。
買掛金
売掛金が支払われることが予定されている代金である一方、買掛金はこれから支払うことが求められる代金です。
具体的には、企業が商品やサービスを購入した際に発生する未払いの金銭債務です。たとえば、A社がB社から信用取引で商品を仕入れた場合、A社は買掛金を計上します。
売掛金と同じく信用取引の一種ですが、売掛金は債権であり、買掛金は債務であることが相違点です。
未収入金
未収入金とは、営業活動以外の取引で発生した未収金です。たとえば、固定資産の売却代金や貸付金の利息などによる収益が該当します。
一方の売掛金は、通常の営業活動による売上が原因で発生する未収金です。どちらも債権の一種であり、貸借対照表上では流動資産に分類されます。
前受金
前受金とは、商品やサービスを提供する前に、報酬を受け取った場合に用いられる勘定科目です。代金の一部を受け取ったとき、もしくは代金の全額を商品・サービスの提供よりも先に受け取った場合にも前受金が用いられます。
売掛金と異なる点は、商品やサービスの提供前に受け取るため、将来の収益を先取りする形となることです。
立替金
立替金は、他者が本来負担すべき費用を一時的に支払った場合に使用する勘定科目です。他者には、取引先、役員、従業員、子会社などが含まれます。
具体的には、取引先の交通費や接待費を立て替えた際に発生します。あくまで一時的な支出であり、後に回収されることを前提としていることが、売掛金との相違点です。
仮払金
仮払金は、従業員の出張費用など、用途が未確定の一時的な支出を処理するための勘定科目です。
仮に金銭が使われていても、使途不明の状態では経費へ計上できるかわかりません。そのため、後に用途や金額が確定した段階で、相殺処理して精算する流れが一般的です。売掛金とは異なり、特定の取引に直接関連しない一時的な支出として扱われます。
売掛金を仕訳する際の注意点
売掛金を仕訳する際には、いくつか注意すべき点があります。以下は、代表的な注意点とそれぞれの詳細です。売掛金を仕訳する際の参考にしてください。
売掛金には「5年」の時効がある
売掛金には、法的に回収可能な期限があります。具体的な期間は、原則として5年です。時効が過ぎてしまうと法的に回収が難しくなるため、売上を上げていても資金繰りに影響が出る可能性があります。
そのため、売掛金に関する定期的な管理と早期の回収が重要です。売掛金の回収状況は定期的に確認し、必要に応じて対策を講じることが大切です。
売掛金がマイナスになることは通常ない
売掛金がマイナスになることは基本的にありません。そのため、もしマイナスになった場合は、以下のような原因が考えられます。
- 売上の計上漏れ
- 記帳ミス
- 過入金
- 他の金銭を売掛金としてまとめて計上
売掛金がマイナスになった場合は、取引内容を確認し、仕訳を正しく修正しなければなりません。特に、以下のような状態になっていないかを確認することが推奨されます。
- 商品やサービスの納品時に売上を計上しているか
- 売掛金のマイナス金額が、売掛先企業からの入金額と一致しているか
会計年度をまたぐ場合は未収金としての処理を行う
締め日以降に生じた売上や売掛金は、原則として翌月分として処理します。しかし、売掛金が会計年度をまたぐ場合は、未収金として翌年度に繰り越す処理が必要です。
期末に未収金を確認し、適切な仕訳を行うことで、正確な財務報告が可能になります。これにより、収益と費用を正確に対応させ、財務諸表の信頼性を維持できます。
まとめ
売掛金を仕訳する際には適切な手順を踏む必要があり、また、状況によって仕訳方法が変わるため注意が必要です。さらに、請求書の発行業務を伴う場合も多く、担当者の負担が大きくなりがちです。
そのため、請求書発行業務を効率化できるシステムの導入が推奨されます。バクラク請求書発行は、書類を発行する前後の業務を一つのサービスで全て解決します。
部署や拠点が多くても、あらゆる領域を一元管理できるため、業務の効率化が可能です。また、インボイス制度や電子帳簿保存法などの法制度にも簡単に対応できることも利点です。企業で請求書発行を担当している方は、ぜひバクラク請求書発行を導入してみてください。