中小企業に経費精算システムは必要?最適な選び方と費用の目安

中小企業の中には、アナログな方法で経費精算をしている企業も少なくありません。担当者が他の業務を兼任していたり、手作業が多く負担になっていたりといった課題もあるため、システムを導入して業務の効率化を図るとよいでしょう。

本記事では経費精算システムの選び方や、導入費用の目安について解説します。

経理に必須のAIスキルは?

AIにより経理業務にどのような変化が訪れ、これからどんなスキルが要求されるかを解説しています。

中小企業に経費精算システムは必要?最適な選び方と費用の目安

中小企業における経費精算の課題と経費精算システムの必要性

中小企業の中には経費精算システムを導入しておらず、紙の申請書や立替精算した経費を現金で渡すなど、アナログな方法で管理しているところも少なくありません。

限られた人員で業務を効率的に進める必要がありますが、中小企業は経費精算について以下の課題を抱えている可能性があります。

  • 経理担当者が他業務も兼任しており、負担が大きい
  • 手作業が多く、人的ミスが起こりやすい
  • 承認者のタスクが滞ると経費精算が進まない
  • ファイリングの手間や書類の保管スペースの確保が必要

人員に余裕がない中小企業の経理担当者は、総務や人事といった他業務を兼任している場合も多く、負担が大きくなりがちです。入力や転記などの手作業が多いぶん、人的ミスのリスクもあり、ミスの修正作業があればさらに負担がかかってしまうでしょう。

また中小企業の多くは経費精算の承認プロセスがシンプルではあるものの、承認者のタスクが滞ってしまい承認がもらえないなどで、経費精算が進まないことも課題です。経費精算を終えた後も保管のためのファイリングが必要なため、書類の保管スペースも確保しなければなりません。

経費精算システムを導入すれば手作業の手間がなくなり、申請や承認のプロセスをシステム上で一気通貫しておこなえます。さまざまな経費を一元管理できるため、経理担当者の負担軽減にも役立ちます。

経費精算システムは「うちは小さい会社だから手作業で十分」と思っている企業にこそ必要性が高く、メリットの大きいものです。

経費精算の課題については、以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

関連記事:経費精算の課題とは?よくある5つの課題と解決方法

中小企業に最適な経費精算システムの選び方

経費精算システムには多くの種類があり、自社で最適なものを選ばなければ効率化につながりません。中小企業に最適な経費精算システムの選び方は、以下のとおりです。

  • 自社に必要な業務を効率化できる機能があるか
  • 承認フローなどをカスタマイズできるか
  • 外出や出張、テレワークに対応しているか
  • 自社のコストや従業員数に見合ったコストで利用できるか
  • 電子帳簿保存法やインボイス制度に対応しているか
  • システム利用におけるサポート体制が整っているか

それぞれの選び方について、順番に見ていきましょう。

自社に必要な業務を効率化できる機能があるか

経費精算システムを選定する際は、必要な業務を効率化できる機能があるかを確認しましょう。経費精算システムには多くの機能が搭載されていますが、必要な業務が効率化できなければ使い勝手が悪いと感じてしまいます。

具体的には、以下の機能が備わっていると業務の効率化が円滑に進みます。

  • 設定した仕訳ルールに従って、申請データから勘定科目を自動で仕訳できるか
  • 申請内容を自動でチェックできるか
  • OCR(文字認識)機能により、領収書の自動読み取りができるか
  • クレジットカードや交通系ICカードなどと連携し、自動的にデータを反映できるか
  • 給与計算ソフトなど、他のシステムと連携できるか

たとえばOCRを備えたシステムであれば、領収書の自動読み取り機能により、入力の手間やミスを大幅に削減できるでしょう。自社に必要な業務を洗い出し、最適なものを選ぶことが重要です。

承認フローなどをカスタマイズできるか

承認フローなどを自社の運用方法に合わせてカスタマイズできるかどうかも、システムを選ぶ際の重要なポイントです。経費精算は内容や金額によって承認ルートが異なることもあり、自社の運用スタイルに合わせて設計できることが望ましいでしょう。

ひと言でカスタマイズといっても経費精算システムの提供会社に有料で依頼しなければならない場合や、専門知識やコストが発生せず自社でカスタマイズできる場合など、システムによって異なります。必要なときに適宜承認フローをカスタマイズしたいと考えているのであれば、システムの提供会社を介さずに、自社に合わせたカスタマイズを都度おこなえるシステムの方が便利といえます。

経費精算システムを導入する際は承認フローをカスタマイズできるのか、カスタマイズできるのであれば、どのようにできるのかを確認しておきましょう。

外出や出張、テレワークに対応しているか

外出や出張、テレワークなど、社外からでもパソコンやスマ―トフォンアプリなどから経費精算システムを利用できるかどうかも、選び方のポイントです。社外からスキマ時間を利用して経費精算ができれば、業務効率も上がります。

加えてスマートフォンアプリを提供しているシステムであれば、さらなる利便性の向上が見込めます。パソコンと同等の操作ができれば、経費申請が滞ることもありません。

交通費の精算面でいえば、交通系ICカードのアプリをインストールしたスマートフォンにタッチするだけで、交通履歴を読み込める経費精算システムもあります。GPS機能を活用した交通費精算をする製品も登場してきており、手入力の手間やミスの削減が期待できます。

中小企業の経費精算システムにおいては、社外で利用が可能かどうかも意識しながら検討するとよいでしょう。

自社の予算や従業員数に見合ったコストで利用できるか

中小企業で経費精算システムを導入する場合、人によってはほとんどシステムを利用しない人もいます。そのため、自社の予算や従業員数に見合ったコストで利用できるかどうかも、システムを選ぶ際に重要です。

システムによっては、月額費用をユーザー数に応じた変動制を採用しているものもあります。アクティブユーザー分だけ契約できれば、無駄なコストが発生しにくいでしょう。

また経費精算システムは月額料金だけでなく、初期費用やサポート費用などもかかります。なるべく予算をかけずスモールスタートで始めたいと考えている企業は、月額費用のみでできるシステムなど、料金体系の検討が重要です。

電子帳簿保存法やインボイス制度に対応しているか

中小企業でも電子帳簿保存法やインボイス制度への対応は必須です。そのため、それらに対応しているシステムを選ぶことも重要です。

電子帳簿保存法に対応した経費精算システムであれば、領収書のデータをアップロードした際に、自動的にデータが生成された時刻を記録する「タイムスタンプ」が付与されます。また取引日や取引金額、勘定科目でフィルターをかければ、保存データをすぐに見つけられます。

さらにインボイス制度が始まってから、経費精算時の帳簿作成や保存方法のルールが変わりました。インボイス制度対応のソフトも増えているため、導入すれば業務効率化につながります。

電子帳簿保存法における領収書の保存方法や、インボイス制度が経費精算に及ぼす影響については以下の記事で解説しているので、ぜひご覧ください。

関連記事:電子帳簿保存法における領収書の保存方法とは?電子化のルールや注意点も解説

関連記事:インボイス制度が経費精算に及ぼす影響とは?領収書の取り扱いの変更点や注意点を解説!

システム利用におけるサポート体制が整っているか

システムに慣れていない企業や、運用に不安のある企業は、サポート体制が整っているかどうかも確認します。たとえば以下のようなサポートが提供されていれば、安心して利用できるでしょう。

  • 電話やメール、Webミーティングなどを利用して、トラブルや業務改善に関するサポートをおこなってくれる
  • 経理担当者だけでなく、全従業員を対象としたサポート窓口が用意されている
  • 操作方法や社内教育用など、マニュアル作成時のアドバイスもおこなってくれる など

サポート内容はシステムによって異なるため、どのようなサポートがあるのか契約前に確認しておくことが重要です。経理担当者だけでなく、申請者側のサポートがあるかも検討する際に考えてみてください。

バクラク経費精算はアプリからも利用でき、無料で各種サポートを用意しています。お問合せやヘルプページはもちろん、ウェビナーなど、お客さまの都合に合わせてご活用いただけます。

バクラク経費精算の詳しい概要は、以下のページで紹介しているので、ぜひご覧ください。

AIが大量の領収書を秒速処理する「バクラク経費精算」

パソコン、スマホから手軽に経費精算が可能。領収書をアップロードするとデータが自動入力されるので、原本の回収・ファイリングが不要に。手間のかかるインボイス制度・電子帳簿保存法にも対応しています。簡単で正確な経費精算を実現するツールをぜひご体感ください。

中小企業向けの経費精算システムの導入費用の目安

選び方のポイントで「自社の予算や従業員数に見合ったコストで利用できるか」と前述しましたが、経費精算システムの導入費用について、イメージできない方も多いのではないでしょうか。

ここでは、50名以下で利用する場合の導入コストについて目安を解説します。50名以下の場合、初期費用やランニングコストは以下のとおりです。

  • 初期費用:無料から数十万円程度
  • 月額費用:1ユーザーにつき月額300~800円前後

※掲載している情報は、当社が独自調査したものとなります。相場や目安は変更になる可能性があるのでご注意ください。

Webサイトにアクセスするだけで利用できるクラウド型の経費精算システムであれば、初期費用を比較的低く抑えられます。自社のシステムに組み込むオンプレミス型の経費精算システムもありますが、社外での利用を考えれば、クラウド型のシステムの利用を検討するのがよいでしょう。

クラウド型は従業員数が多ければ多いほど高額になるため、人員の比較的少ない中小企業には特におすすめのシステムです。

上記のコストのほかに機能数や経費精算件数に応じて料金が変わってくるものもあるため、契約前に検討しているシステムの料金体系を確認しましょう。

「バクラク経費精算」が中小企業の経費精算の課題を解決!

中小企業は経理担当者が総務や人事を兼任している場合もあり、手作業やデータ入力などが多ければ、大きな負担になってしまいます。経費精算システムを導入すれば、業務を自動化できるため、以下の課題解決が可能です。

  • 手作業が多い課題を解決
  • 経理担当者の負担を大幅に軽減
  • 承認者の負担も軽減

バクラク経費精算は仕訳や振込業務を大幅に削減できるほか、手入力や目視の確認業務を自動化し、ミスを削減します。

またどこよりも簡単に法令対応ができるため、担当者の負担も増やしません。承認ワークフローの構築も容易におこなえ、承認者の負担も軽減しつつ、内部統制の強化も図ります。

スマートフォンアプリでの申請や承認はもちろん、複数枚の領収書を一括で自動読み取りできる「AI-OCR自動読み取り機能」や一括承認機能がついており、業務をスムーズにこなすのに役立つでしょう。

経費精算システムを導入しようと検討している方は、ぜひ以下のページより概要をご覧ください。

AIが大量の領収書を秒速処理する「バクラク経費精算」

パソコン、スマホから手軽に経費精算が可能。領収書をアップロードするとデータが自動入力されるので、原本の回収・ファイリングが不要に。手間のかかるインボイス制度・電子帳簿保存法にも対応しています。簡単で正確な経費精算を実現するツールをぜひご体感ください。