債権者が支払いを請求するには?具体的な流れや法的措置など詳しく解説!
- 記事公開日:
- 最終更新日:2024-12-12
債権者が支払いを請求するには、どのような手順を踏む必要があるのでしょうか?本記事では、支払い請求の具体的な流れから、必要な書類の準備、そして最終的な法的措置まで詳しく解説します。
債権者が効率的かつ確実に支払いを請求するためのステップを分かりやすく説明し、トラブルを未然に防ぐためのポイントもご紹介します。ぜひ参考にしてください。
インボイス制度への対応方法も解説 !そのまま使える請求書テンプレートのご紹介
請求書テンプレート5点セット(複数税率、単一税率10%、単一税率8%、源泉徴収あり、源泉徴収なし)をダウンロードいただけます。
インボイス制度対応の留意点と対応のポイントについても記載しています。
債権者が支払いを請求するには?具体的な流れや法的措置など詳しく解説!
債権とは
債権とは、他人に対して支払いや奉仕を求める権利のことを指します。具体的には、AさんがBさんからお金を借りている場合を考えましょう。この場合、AさんにはBさんに対して借りたお金を返済する義務がありますが、同時にBさんにはAさんに対してその返済を要求する権利があります。
つまり、Aさんの支払い義務に対応する形で、Bさんが持つのが債権です。債権はこのように、ある人が他の人に特定の行為を要求できる法的な権利として機能します。
債権と物権の違い
債権と物権は、その対象と内容において大きく異なります。
まず、債権は「人」を対象とした請求権です。具体的には、他人に対して一定の行為を要求できる権利のことを指します。例えば、借金の返済を求める権利やサービスの提供を求める権利が債権に該当します。つまり、債権は特定の相手に対して何かをしてもらうことを請求する権利です。
一方、物権は「物」を対象とした直接的な支配権です。これは、自己が所有する物を自由に使用・処分できる権利を意味します。例えば、家や車などの所有物を自由に使ったり売ったりする権利が物権に該当します。物権は、他人を介さずに物そのものを直接的に支配・管理する権利です。
債務者に支払いを請求(回収)する流れ
債務者に支払いを請求(回収)する流れを詳しく解説します。
1.督促する
まず、債務者に対して支払いを求めるために督促を行います。この手続きには、郵送、電話、メール、訪問などの方法があります。これらの手段を用いて、債務者に対して支払いの催促を行い、期日までに支払うよう促します。
2.交渉する
督促に応じない場合、次に債務者との条件の合意を目指して交渉を行います。この段階では、公正証書や即決和解を活用して、双方の合意内容を法的に確定させることが重要です。合意が得られれば、債務の支払いについて確固たる基盤ができます。
3.訴訟を起こす
交渉でも解決しない場合は、裁判所を通じて債務者に支払いを求める手続きを進めます。具体的には、支払督促や少額訴訟などの方法があります。これにより、法的に債務者に支払い義務を認めさせることができます。
4.強制執行する
最終的に、債務者が裁判所の命令にも従わない場合は、強制執行を行います。これは、債務者の財産を差し押さえて債権を回収する手続きです。具体的な手段としては、競売や預貯金口座の差押えなどがあります。これにより、強制的に債権を回収することが可能です。
債務者に対して行える法的措置
債務者に対して行える法的措置について詳しく解説します。
損害賠償請求
債務者が契約を履行せず、債権者に損害を与えた場合、債権者は損害賠償を請求することができます。例えば、納車期日にトラックが引き渡されず、そのためにレンタル業者からトラックを借りなければならなかった場合、購入者はそのレンタル料を損害賠償として請求することができます。
損害賠償請求は、債務者の不履行によって発生した具体的な損害を補償するための手段です。
通常訴訟
通常訴訟は、金額や証拠に制限がなく、確定判決により債務名義を取得するための手続きです。通常訴訟のほかにも、少額訴訟や手形・小切手訴訟といった特別な訴訟形式がありますが、通常訴訟は最も一般的で広範な事案に対応します。裁判所での手続きが進行し、最終的な判決を得ることで、法的に債務者に支払いを命じることができます。
少額訴訟
少額訴訟は、60万円以下の金銭支払いを求める訴えに適用される特別な訴訟手続きです。裁判所は一回の期日で審理を終えて判決を出し、請求が認められれば職権で仮執行宣言が付されるため、通常訴訟よりも簡易かつ迅速に債務名義を取得することができます。少額訴訟は、小規模な紛争の迅速な解決に適しており、訴訟費用も比較的低く抑えられます。
手形・小切手訴訟
手形・小切手訴訟は、通常の訴訟よりも簡易かつ迅速に債務名義を取得するための特別な訴訟手続きです。この訴訟では、手形や小切手による金銭支払請求と法定利率による損害賠償請求が可能です。訴状には、手形・小切手訴訟を求める旨の申述を記載する必要があります。これにより、債権者は迅速に法的手段を通じて債権を回収することができます。
支払督促
支払督促は、金銭や有価証券などの請求について、債権者の申し立てに基づき発行される手続きです。支払督促が相手に送達されてから2週間以内に異議がなければ、仮執行宣言が発布され、債務名義となります。これにより、強制執行によって債権を回収することができます。支払督促は、通常の訴訟手続きに比べて迅速に進行するため、早期の債権回収に有効です。
仮差押え
仮差押えは、金銭債権の支払いを保全するために、その債権額に相当する相手方の財産を一時的に差し押さえる手続きです。これは、相手方の預金口座や建物、土地などを仮に差し押さえて処分を防ぐもので、売掛債権がある場合に適用されます。仮差押えは、債権者が債務者の財産を確保し、最終的な判決が下るまでの間に財産の流出を防ぐために使用されます。
強制執行
判決や和解調書、仮執行宣言付支払督促、強制執行認諾文言付公正証書などの債務名義を有していれば、裁判所に強制執行を申し立て、相手方の財産を差し押さえて換価し、債権を回収することができます。
強制執行には、不動産執行、債権執行、動産執行があり、債権者は債務者の財産を特定して強制執行の対象を判断する責任があります。日頃から債務者の財産に注意を払うことが重要です。強制執行により、債権者は最終的に債務者から確実に支払いを受けることが可能になります。
債権回収をする際のポイント
債権回収をする際の2つのポイントについて詳しく解説します。
契約内容や消滅時効を確認する
債権回収を効率的に進めるためには、まず債権の状況を詳細に確認することが重要です。具体的には、契約内容や消滅時効の期限を調べ、それに基づいて適切な対応策を考える必要があります。
特に、消滅時効が近づいている場合は、その進行を止めるための措置を迅速に講じる必要があります。消滅時効を止めるためには、例えば債務の承認を得る、訴訟を提起するなどの法的手段を用いることが考えられます。
できるだけ迅速に行動する
債権回収の第一歩は迅速に行動を起こすことです。債務者が経済的に苦境にある場合、回収が遅れるほどその債権回収が困難になる可能性があります。特に、債務者が倒産する前に回収を行うことで、貸倒れリスクを回避できます。
回収が遅れると自社の経営にも悪影響を及ぼす可能性があるため、迅速な対応が求められます。債権者は早期にアクションを起こし、債務者との交渉や法的手続きを適切に進めることが重要です。
4つの契約による債権・債務の関係性
4つの契約による債権・債務の関係性について詳しく解説します。
1.双務契約
双務契約は、双方が同時に債権者であり、債務者である契約関係です。代表的な例として売買契約や雇用契約があります。例えば、雇用契約では、労働者は労働を提供する義務を負い、その対価として給与を受け取る権利を持ちます。
一方で、雇用主は労働を受ける権利があり、同時に給与を支払う義務があります。このように、双方が互いに義務と権利を持つのが双務契約です。
2.片務契約
片務契約は、一方が債権者で他方が債務者となる契約です。消費貸借契約や贈与契約がその例です。例えば、AさんがBさんから500円を借りた場合、Aさんはその500円を返済する義務を負い、Bさんはその返済を要求する権利を持ちます。片務契約では、債務を負う側と権利を持つ側が明確に分かれています。
3.相殺
相殺とは、互いに同種の債権を持っている場合に、債権を相殺して帳消しにする行為です。例えば、AさんがBさんに1000万円の借金があり、BさんがAさんから700万円の美術品を購入した場合、相殺によりAさんの借金は300万円になります。
相殺を行うためには、同種の債務であること、返済期日が近いこと、相殺を禁止する条件がないことの3つの条件が必要です。
4.相続
相続では、被相続人の債権と債務を相続人が引き継ぎます。例えば、被相続人が800万円の債権と1000万円の債務を持っていた場合、相続人は200万円の損失を引き継ぐことになります。債権と債務は切り離すことができないため、相続の判断は慎重に行う必要があります。
相続人は被相続人の全ての債権と債務を承継するため、その負担も全て引き継ぐことになります。
まとめ
債権者が支払いを請求するには、まず友好的な方法での請求から始めるのが一般的です。請求書や催告書を送付し、それでも支払いが行われない場合には、法的措置を検討することが必要になります。
具体的な法的措置には、調停や訴訟などがありますが、これらを進める際には専門家の助言を得ることが重要です。適切な手順を踏むことで、債権の回収を円滑に行うことができ、トラブルを最小限に抑えることが可能です。
バクラク請求書発行は、請求書などの書類を発行する前後の業務をすべて解決してくれるサービスです。本サービスでは、書類の作成から送付先に届くまでの時間を短縮できるだけでなく、部署が多い場合でも一元管理ができ、煩雑な業務を改善できます。