法人カードの審査基準は?審査に落ちる原因や落ちないための対策を解説

法人カードの発行には審査が必要です。審査基準はカード会社によって異なり、詳細は公開されていないものの、法人・法人代表者、個人事業主の情報から支払い能力や信用性を総合的に判断するとされています。

本記事では、法人カードの審査対象や審査基準、審査に落ちる可能性があるケースについて詳しく解説します。審査に落ちないための対策も紹介しますので、法人カードの作成を検討中の方は参考にしてください。

法人カードを検討中の方へ「バクラクビジネスカード」のご紹介​

以下の内容がわかるバクラクビジネスカードの資料をプレゼントします。
①バクラクビジネスカードの製品概要/主な機能紹介
バクラクビジネスカードによる経理業務の改善事例
小口現金や立替精算の削減を実現する方法

\簡単30秒!資料だけの情報が盛りだくさん/

法人カードの審査基準は?審査に落ちる原因や落ちないための対策を解説

法人カードの審査対象

法人カードの審査対象は、法人および法人代表者です。

ただし、カード会社やカードの種類によっては、法人代表者の信用情報のみを審査するケースもあります。個人決済型のコーポレートカードの場合、カードの使用者が審査対象となることも少なくありません。

法人カードは、個人事業主も発行できます。個人事業主の場合、審査対象は個人事業主本人です。会社の登記簿などを用意する必要はなく、個人カードと同様の手続きで申し込みが可能です。

法人カードと個人カードの違い、法人カードのメリットについて理解を深めたい方は以下の記事をご参照ください。

関連記事:法人カードと個人カードの違いは?法人カードならではのメリットや使い分けのポイント

法人カードの審査基準

法人カードの審査はカード会社独自の基準で行われ、詳細は公開されていません。

審査の目的は、カードの作成を申し込んだ法人や個人事業主の支払い能力、信用性の有無を調べることです。そのため、法人の経営実績や財務情報に加えて、法人代表者の信用情報なども審査基準の一つになりうると考えられます。

個人事業主の場合は、事業主自身の信用情報も審査に影響しやすいでしょう。

審査を通過する難易度は、申し込んだカードのランクによって異なります。法人カードの多くは「一般カード」「ゴールドカード」「プラチナカード」「ブラックカード」の順にランクが上がります。

ランクの高さと利用限度額は比例するため、高ランクのカードを申し込んだ場合は審査も厳しくなる傾向にあるといえるでしょう。

本章では、法人カードの一般的な審査基準について詳しく解説します。

経営実績・財務情報

事業年数が長いと、経営が安定していて社会的信用度が高いと判断されるケースが多いです。経営実績が豊富とみなされ、法人カードの審査でプラスに作用するでしょう。

財務状況は黒字が望ましいですが、赤字でも審査に通過する可能性はあります。財務状況はあくまで審査基準の一つであり、経営実績や財務情報、信用情報などから総合的に判断されるためです。

ただし、カードによっては「事業年数3年以上」「黒字決算」などの申し込み条件を設けていることもあります。利用限度額が高いカードの場合、数期連続の黒字決算を求められるケースも少なくありません。

法人カードを申し込む際は、申し込み条件の有無や内容を事前に確認しましょう。

法人代表者や個人事業主の信用情報

申込者が法人の場合は法人代表者本人、個人事業主の場合は事業主本人の信用情報を重視するケースが多いです。信用情報とは、クレジットカードの利用状況やローンの返済状況のことで、クレジットヒストリーとも呼ばれます。

クレジットヒストリーは、申込者が信用できる人物か否かを客観的に示す情報として扱われます。

信用情報は、個人信用情報機関に一定期間登録されており、カード会社は審査の際に参考資料として利用可能です。申込者のクレジットヒストリーに金融事故情報が記録されている場合、審査に影響が出る可能性があるでしょう。

過去の返済に遅延があったかなどを確認したい場合は、以下の信用情報機関に信用情報の開示を申し込めます。

参考:CIC(株式会社シー・アイ・シー)

参考:JICC(日本信用情報機構)

参考:JBA(全国銀行個人信用情報センター)

法人カードの審査に落ちる可能性があるケース

法人カードは、法人の経営状態や法人事業主の信用情報が芳しくないと、審査に落ちる可能性があります。

個人事業主は審査に通りにくい印象をおもちの方もいるかもしれませんが、安定した収入と良好な信用情報があれば、問題ないケースが多いでしょう。一般的には、事業の規模よりも経営状態や信用情報が重要視される傾向にあります。

本章では、法人カードの審査に落ちる可能性がある3つのケースについて、詳しく見ていきましょう。

法人代表者または個人事業主本人に2カ月を超える長期延滞がある

法人代表者または個人事業主本人に、2カ月を超える長期延滞がある場合、信用情報に金融事故情報として登録されるため、審査に落ちる可能性があります。

個人決済型法人カードの場合は、カードの使用者本人も審査の対象となるケースが多いため注意しましょう。

過去に債務整理をしている

債務整理とは、債権者に借金の減額や返済方法の決め直しを交渉することです。債務整理の方法は、以下の3種類です。

  • 任意整理:債権者に直接交渉する方法
  • 個人再生:裁判所への申し立てで借金を大幅に減額してもらう方法
  • 自己破産:裁判所への申し立てで借金を免責にしてもらう方法

債務整理に関する情報は、支払い能力の有無を判断する基準の一つとして信用情報に登録されます。過去に債務整理をしている場合、法人カードの審査に通りにくくなる可能性があるでしょう。

会社を設立したばかりで実績がない

法人カードの種類によっては、会社の経営実績が審査の対象となることがあります。会社を設立したばかりの場合、実績を判断する材料がないとして、審査に落ちる可能性があるため注意が必要です。

上記の場合、法人関連書類の提出が不要なカードを選ぶことで、比較的スムーズに法人カードを作成できます。審査に通りやすいカードの選び方と注意点について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

関連記事:設立1年未満でも法人カードは作れる?審査に通りやすいカードの選び方と注意点

法人カードの審査に落ちないための対策

赤いシャツの女性がクレジットカードを手に笑っている写真

法人カードの審査では、法人・法人代表者や個人事業主の信用性が重要です。事業運営の安定性を客観的に判断できる材料を用意することに加えて、法人代表者や個人事業主本人のクレジットヒストリーを良好に保っておく必要があります。

具体的な対策内容を以下で見ていきましょう。

法人名義の銀行口座を開設する

法人カードの引き落とし口座は、申込者が法人であれば法人名義にするのが基本です。法人代表者の個人口座で申し込めるカードもありますが、法人と個人の資産額が不明瞭として、審査が通りにくくなる可能性があります。

法人カードを申し込む際は、法人名義の銀行口座を開設するのが望ましいでしょう。

自宅ではない場所に事務所を構える

事務所が自宅にある場合、法人として事業運営していることを客観的に判断しにくくなります。審査に時間がかかる、審査に落ちるなどのリスクを否定できません。

法人カードの審査をスムーズに進めたい場合は、自宅でない場所に事務所を構えるとよいでしょう。

開業届を提出する

開業届とは、個人が事業の立ち上げを示すために提出する書類で、正式名称は「個人事業の開業届出・廃業届出等手続」です。

開業届は、事業開始の1カ月以内に税務署へ提出することが義務付けられています。未提出でも罰則はありませんが、個人事業主としての信用を高めるには提出するのが望ましいでしょう。

個人のカードやローンの支払い遅延に注意する

法人代表者や個人事業主は、個人カードやローンの支払い遅延が生じないように日頃から注意し、信用情報を良好に保つことが重要です。分割払いにしていたスマートフォン代金の支払いが遅れて、信用情報に影響するなどのケースは少なくありません。

支払いの遅延が発生した場合は、速やかに支払いを済ませる必要があります。信用情報機関の記録は通常5〜10年程度残るため、場合によっては法人カードの申し込みを一旦見送るのも一つの選択肢といえるでしょう。

審査が不安な場合はクレジットカード以外の法人カードも検討

一般的に「法人カード=クレジットカード」と認識されますが、決済方法が異なるデビットカードやプリペイドカードも、事業の支払いが可能な法人カードです。

両者の主な違いは支払い方法で、デビットカードは銀行口座から即時に引き落とされ、プリペイドカードは事前にチャージをして支払います。ただし、付帯サービスやポイント還元率などの特典は、クレジットカードほど充実していないため注意しましょう。

デビットカードやプリペイドカードのメリットは、基本的に審査不要でカードを利用できる点です。

法人カードの申し込みの流れと必要書類

法人カードの申し込みの流れは、以下のとおりです。

  1. 申し込み内容の入力
  2. 支払い口座の設定
  3. 入会審査・カード発行
  4. カードの到着

申し込み内容の入力や支払い口座の設定は、基本的にインターネットで行います。法人カードは即日発行できないケースが多く、2~3週間程度かかるため、余裕をもって手続きを行いましょう。

申し込みに必要な書類は、以下のとおりです。

事業形態

必要な書類

法人

  • 法人代表者の本人確認書類
  • 法人名義の支払い口座情報
  • 登記事項証明書
  • 法人印

個人事業主

  • 本人確認書類
  • 支払い口座の情報

本人確認書類は、発行から6カ月以内のものを使用するのが基本です。必要書類はカード会社やクレジットカードの種類によって異なるため、事前に確認しましょう。

法人カードの選び方について知りたい方は、以下の記事をご参照ください。

関連記事:法人カードの選び方|比較すべき5つのポイントを解説

経理処理をラクにする法人カード「バクラクビジネスカード」

法人カードは法人・個人事業主を問わず申し込めますが、発行の際に審査があります。具体的な審査基準は公開されていないものの、法人の経営実績や財務情報、法人代表者・個人事業主の信用情報が影響するとされています。

法人カードには、クレジットカードだけでなくデビットカードやプリペイドカードも含まれることを理解した上で、自社に合った最適なカードを検討しましょう。

バクラクビジネスカードは、申し込み・本人確認・カードの発行・利用枠の変更をすべてWeb上で完結できる法人カードです。初期費用・年会費・発行手数料無料で何枚でも発行できるため、用途に合わせて従業員に配布できます。

決済内容を即時にWeb上で確認できるほか、一括アップロードした領収書と利用明細の自動紐付け機能が搭載されている点もメリットです。

法人カードの発行を検討中の方は、以下のページをご覧ください。バクラクビジネスカードの特長をまとめた資料を、無料でダウンロードいただけます。

従業員にも安心して配れる「バクラクビジネスカード」

経費精算を自動化できる法人カード。広告費や交通費など、決済先(取引先)ごとに使途を限定。また、複数決済先の制限や、利用期間や上限金額の制限なども可能です。従業員へ何枚でも追加発行でき、最大5億円以上の決済が可能になる柔軟な与信枠を用意しております。年会費無料・即日審査&発行・最大1.5%キャッシュバックでサービス提供中です。