法人カードで経費精算はできる?手順やメリットなどについて解説!

法人カードを利用すれば、よりスムーズに経費精算できます。この記事では、法人カードで経費精算するメリットとともに、法人カードで経費精算するための手順や、注意点などを解説します。法人カードで経費精算する際の細かいポイントについても解説するため、法人カードの導入の検討に役立ててください。

法人カードで経費精算はできる?手順やメリットなどについて解説!

法人カードで経費精算はできる?

法人カードとは、企業や個人事業主が対象のクレジットカードです。業務に関わる経費については法人カードで支払いができ、経費精算もできます。企業で法人カードを発行する場合、必要な従業員に対して個別に発行が可能です。各従業員が業務のためにクレジットカードを利用すると、その分の代金が会社名義の法人口座から引き落とされる仕組みになっています。

法人カードにはさまざまなメリットがあるため、以下で詳しく解説します。

法人カードで経費精算するメリット

法人カードを導入すると、手間のかかる経費精算がよりスムーズになります。具体的には、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、法人カードで経費精算するメリットについて解説します。

経費精算が効率的になる

法人カードがあれば、経費精算の効率化を期待できます。法人カードを発行した従業員ごとに利用明細を確認でき、何にいくら使用したか簡単に把握できるためです。利用明細のデータを取り込める経理ソフトが多くあり、法人カードを導入すると経理業務の効率化が可能です。

法人カードの導入後は、小口現金精算も不要になります。従業員が経費を使用する際は金額の大小に関係なく法人カードを利用できるからです。現金出納業務や立替払い、仮払いに対する精算業務が必要なくなり、経理担当者の負担を大幅に軽減できるでしょう。

小口現金精算が必要ない

すでに触れたとおり、法人カードを発行すると、小口現金精算が必要なくなります。一般的には、従業員が経費を使用するには、経費の立替払いや仮払いの手続きが必要です。立替払いの場合、従業員が一度自分で費用を払った後、その分の金額を会社に請求します。

一方、仮払いの場合、企業が従業員へ一定額を暫定的に支給し、実際に経費を使用した後に差額を精算します。法人カードを導入すればそれらの手続きが必要なくなり、経費精算がよりスムーズになります。

ミスが減り効率が上がる

法人カードを導入すると、利用明細を経理ソフトに取り込めます。情報を手入力しなくて済むため、人的なミスの発生を抑制できます。ミスが発生すると修正の手間がかかりますが、法人カードを導入すれば余計な手間が発生しません。

また、経理担当者が従業員の経費精算の状況を確認しやすくなり、精算漏れの防止にもつながります。法人カードの運用は、経費精算の管理をしやすくするためにも役立ちます。

特典が受けられる

クレジットカードはさまざまな会社が発行しており、幅広い特典があります。たとえば、コンシェルジュサービスや海外旅行傷害保険などもついているため、業務において有効活用できる可能性があるでしょう。

クレジットカードの種類によっては、ビジネスカード会員限定の優待が設けられている場合もあります。法人カードを導入する際は、特典の内容を考慮して種類を選択してもよいでしょう。

法人カードで経費精算するための手順

法人カードで経費精算するには、以下の手順を踏む必要があります。

1.従業員が経費精算書を上長に提出する
2.上長が確認する
3.経理部門に提出する
4.経理担当者が確認する

一般的な経費精算との違いは、申請者が立替払いをする必要がない点です。また、立替金も発生しないため、経理担当者も精算処理をしなくて済みます。

法人カードの経費精算で必要となる経理担当者の主な業務は、経費精算書と利用明細の確認のみです。一般的な経費精算と比べて負担が小さくなります。経費精算が効率的になるため、他の業務により多くの時間を割くことも可能です。

法人カードに関する注意点

法人カードを活用するうえで、注意しなければならない点がいくつかあります。ここでは、法人カードに関する注意点をくわしく解説します。

個人的な利用はできない

法人カードはあくまでも会社の経費を使用するためにあるため、従業員の個人的な利用は認められません。しかし、法人カードの利用範囲を明確にしておかないと、従業員が個人的な利用をする恐れがあります。従業員の個人的な利用を防ぐには、明確なルールを定めたうえで従業員全員への周知が必要です。

基本的に一括支払いのみ

法人カードの支払い方法は、基本的に一括支払いのみです。一般的なクレジットカードには分割払いやリボ払いなどの支払い方法もありますが、法人カードではそれらの支払い方法は選択できません。一度でも支払いが遅延すると信用機関に登録されるため、十分な注意が必要です。

キャッシング機能は存在しない

法人カードにはキャッシング機能も存在しません。貸し倒れのリスクを防ぐためです。事業資金を確保したい場合は、法人カードローンやビジネスローンなどの利用を検討しましょう。ローンを利用するには審査があり、実際に資金調達できるまで時間がかかります。事業資金が必要なときは、余裕をもって早めに準備を開始してください。

ポイントなどは会社に帰属する

法人カードでも、一般的なクレジットカードと同じくポイントがつきます。ただし、法人カードにつくポイントは、従業員個人ではなく会社に帰属します。法人カードにつくポイントは、会社の経費の支払いによって生じるからです。ポイントの扱いについても従業員に周知し、トラブルを未然に防ぎましょう。

法人カードでの経費精算に領収書は必要?

通常、経費精算には領収書が必要です。そのため、法人カードでの経費精算にも領収書が必要か気になっている人もいるでしょう。ここでは、法人カードでの経費精算に対する領収書の必要性について解説します。

領収書は基本的に不要

法人カードでの経費精算では、領収書は基本的に必要ありません。ただし、会社によっては、法人カードでの経費精算についても従業員に領収書の提出を求めているところもあります。領収書の提出を必須とする場合は、内部規定を設けて従業員へ周知しましょう。

基本的に、クレジットカードを利用しても、支払いの際には領収書の発行を希望できます。ただし、発行の義務はないため、断られる可能性もある点に注意が必要です。

領収書の代わりになる書類が必要

法人カードでの経費精算においても、領収書の代わりになる書類は必要です。領収書は税法上7年間保存する義務があり、税務調査が行われた際に提示できないと、経費の不正利用を疑われる原因になります。

法人カードの利用明細は領収書の代わりになりますが、以下の内容を満たしている必要があります。

・書類の作成者の氏名または名称
・課税資産の譲渡を行った年月日
・課税資産の譲渡に係る資産または役務の内容
・課税資産の譲渡の対価の額
・その書類の交付を受ける者の氏名または名称

法人カードを導入する場合も必要な要件を満たし、経費精算に適切に対応しましょう。

まとめ

法人カードを導入すれば、従来の経費精算の手間や無駄を大幅に削減できます。経理担当者にとっての負担も軽くなり、簡単に経費精算に対応できるようになります。法人カードにはさまざまな種類があるため、自社に合うものを選んで申し込みましょう。

バクラク経費精算は、手入力が必要ない便利な経費精算システムです。法人カードの利用明細のデータを読み込み、スムーズに経費精算を実現できます。法人カードとともに経費精算システムを活用し、経費精算にかかる手間を減らしましょう。

バクラク経費精算

パソコン、スマホから手軽に経費精算が可能。領収書をアップロードするとデータが自動入力されるので、手入力がゼロに。インボイス制度・電子帳簿保存法に対応しています。簡単で正確な経費精算を実現するソフトをぜひご体感ください。