消込とは?仕訳例やよくあるトラブル・正しく行うためのポイントを解説
- 記事公開日:
- 最終更新日:2025-09-09
- この記事の3つのポイント
- 消込とは?仕訳例やよくあるトラブル・正しく行うためのポイントを解説
- 消込業務は重要だが、手作業や情報不足によりトラブルやミスが発生することもある
- 消込業務を正確かつスムーズに行うためには、日々の作業方法や管理体制に工夫が必要
消込とは、売掛金や買掛金などの債権や債務を、入出金の情報と照らし合わせて帳簿上から消す業務です。
本記事では消込とは何かといった部分から、仕訳例やよくあるトラブルについて解説します。消込の効率的な方法も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
インボイス制度の概要を知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
関連記事:インボイス制度とは?意味や概要、対象となる事業者への影響を図解でわかりやすく解説
消込とは?仕訳例やよくあるトラブル・正しく行うためのポイントを解説
消込とは?
企業間の掛取引が一般的な現在、消込業務は正確な資金管理やトラブル防止に欠かせません。まず消込とはなにか、入金消込や支払消込の違い、消込と相殺の違いについて見ていきましょう。
消込とは
消込とは、売掛金や買掛金などの債権・債務の勘定残高を、入出金の情報と照らし合わせて帳簿上から消していく業務です。たとえば売掛金の入金があった場合、入金内容を通帳やネットバンキングで確認し、請求データと突き合わせて処理を行います。
消込により、取引先からの入金が正確かどうか、回収遅れがないかなどを把握できます。消込業務は請求ミスや回収漏れを防ぎ、正確な資金管理を実現するために重要な業務です。
入金消込と支払消込の違い
消込業務の種類は、「入金消込」と「支払消込」の2つがあります。入金消込は、売掛金や未収金が入金された際に行う処理で、債権の残高を減らすことが目的です。
たとえば商品の販売後に入金があった場合、通帳やネットバンキングの明細と照合して正確な入金が確認できれば、その売掛金を消し込みます。
一方で支払消込は、買掛金や未払金の支払いが完了した際に行い、債務の残高を減らすものです。取引先の請求内容と実際の支払い金額を照らし合わせ、誤差がなければ買掛金を帳簿から消し込みます。
どちらの消込も適切に行わなければ、支払い漏れや二重支払いのリスクが生じるため、慎重な処理が求められます。
消込と相殺の違い
消込と相殺は似たような処理に見えますが、大きな違いは「入金の有無」です。消込は、実際の入金や支払いに基づいて売掛金や買掛金を帳簿から削除する作業です。
一方で相殺は、同一の取引先に対して債権と債務の両方がある場合、入金を伴わずに互いの金額を相殺処理します。消込は資金の動きを前提とした処理、相殺は会計上の金額調整という違いがあります。
請求業務について詳しくは、以下の記事で解説しています。課題や効率化の方法についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。
関連記事:請求業務は大変?業務の流れやよくある課題、効率化の方法を解説
インボイス制度について詳しくは以下のページで解説しているので、ぜひ参考にしてください。
関連記事:インボイス制度とは?意味や概要、対象となる事業者への影響を図解でわかりやすく解説
入金消込・支払消込の仕訳例
消込業務を正しく行うには、入金時・支払時の仕訳処理を正確に理解することが重要です。ここからは、売掛金や買掛金の発生から消込に至るまでの流れと、それぞれの仕訳例を具体的に紹介します。
帳簿の整合性を保つために欠かせない知識なので、ぜひ確認してください。
入金消込
入金消込では、まず掛取引による売上の発生時に売掛金を計上し、後日その入金が確認できた時点で消込処理を行います。
たとえば、ある取引先に20万円の商品を掛けで販売した場合、売掛金の計上は以下のとおりです。
借方 | 貸方 | ||
売掛金 | 200,000 | 売上高 | 200,000 |
この仕訳で、将来的に入金される債権として売掛金が記録されます。その後、実際に入金があり、普通預金に着金したことを確認できたら、売掛金の残高を消し込むために以下の仕訳を行います。
借方 | 貸方 | ||
普通預金 | 200,000 | 売掛金 | 200,000 |
このように、取引先からの入金情報と請求内容を突き合わせて処理すれば、売掛金の未回収や入金漏れを防ぎ、正確なキャッシュフローの把握が可能です。適切な入金消込は、経理上の信頼性を高めるうえで重要な作業です。
支払消込
支払消込もまた、取引の記録と資金の動きを正確に反映するために不可欠な業務です。まずは買掛金の発生時に記帳を行い、後日その支払いが完了した段階で消込を行います。
たとえばサプライヤーから15万円分の商品を掛取引で仕入れた場合、仕入時の仕訳は以下のとおりです。
借方 | 貸方 | ||
仕入高 | 150,000 | 買掛金 | 150,000 |
この仕訳により、将来的に支払うべき債務が記録されます。普通預金口座から該当金額を振り込み、買掛金を帳簿上から消し込む際の仕訳処理は、以下のとおりです。
借方 | 貸方 | ||
買掛金 | 150,000 | 普通預金 | 150,000 |
買掛金の計上から支払の実行までを正確に処理すれば、二重支払いや未払いのトラブルを未然に防げます。支払消込は、社外との信頼関係を維持する上でも重要な業務といえるでしょう。
売掛金についてや買掛金との違いについては、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
消込で発生しがちなトラブルやミス
消込業務は帳簿の正確性を保つ上で重要ですが、手作業や情報不足によりトラブルやミスが発生することも少なくありません。
特に金額の不一致や処理漏れ、複数請求の対応などは注意が必要です。ここからは、代表的なトラブル事例とその原因を解説します。
金額が合わない
消込時に最も多いトラブルの一つが「請求額と入金額が合わない」ケースです。たとえば請求書で提示した金額と実際に振り込まれた金額が異なると、原因調査と再対応が必要になります。
金額が合わない原因は、以下のようなケースが考えられます。
- 振込手数料が差し引かれていた
- 消費税の端数処理が異なっていた
- 単純な入力ミスや勘違いによる金額の誤り
- 買掛金や経費との相殺が一方的に行われていた
- 複数の請求書をまとめて一括入金された など
差額が生じた場合は、その場で慌てて督促や返金処理をするのではなく、まずは原因を丁寧に確認し、取引先とのやり取りの中で円滑に解決する姿勢が重要です。
振込名義や入金日が違う
請求書どおりに入金されているはずなのに、入金の確認ができないトラブルも起こります。注意すべきなのが、振込名義や入金日が想定と異なるケースです。
たとえば、実際には取引先が入金済みでも、名義に誤りがあることで確認が遅れたり、担当者が違う名義に気づかず入金漏れと誤認したりすることがあります。
また、土日祝を挟んで入金日がずれたり、システムの処理時間差によって予定と異なる日付で入金が反映されたりといったこともあります。
このようなトラブルを防ぐには、日付や名義の記録を自動で管理できる仕組みの整備や、取引先への名義ルールの周知徹底が有効です。誤って未入金と判断し督促をしてしまえば、信頼関係の悪化につながる恐れがあるため、慎重に確認しなければなりません。
消込漏れ・二重に消込をしてしまう
入金確認や処理が煩雑になると、消込作業の抜けや重複が発生しやすくなります。特に通帳と帳簿を目視で突き合わせているような運用は、確認ミスによる「消込漏れ」が起こりやすいです。
また消込状況の記録が不十分だったり、複数人で業務を分担したりしている場合には「二重に消込をしてしまう」リスクも否定できません。どの入金がどの請求書に対応していたかを明確に記録しておかなければ、既に処理済みの内容を再度処理してしまう恐れがあります。
このようなミスを防ぐには、請求書番号や入金日などの消込履歴を残し、処理状況を社内で共有することが不可欠です。重複チェック機能を備えた会計システムの導入や、消込代行サービスの活用も有効な対策といえます。
複数の請求書の処理が面倒
一つの取引先に対して複数の請求書を発行し、それらがまとめて一括入金されるケースでは、消込作業が煩雑になりやすく、ミスが起こる可能性が高いです。特に入金金額と各請求書の金額を突き合わせて確認する作業は、手間がかかります。
Excelなどを使って手作業で管理している場合、目視による確認負担が大きく、金額や取引先名の見間違いも起こりやすくなります。また、名義の違いや似た会社名などもエラーの原因です。
このようなイレギュラーな処理に対応するには、請求書番号ごとに対応関係を記録しておくことや、自動照合が可能なシステムの導入を検討することが重要です。
消込業務の課題点とは
消込は企業の資金管理に欠かせない重要業務ですが、現場では多くの課題を抱えています。ここからは、経理実務における代表的な課題を解説します。
経理担当者の業務負荷が大きい
消込業務の課題点としてまず挙げられるのは、経理担当者にとって大きな業務負担となりやすい点です。会社の規模が大きくなるにつれて、入出金の件数も増え、消込の対象も複雑になります。
単に入金を確認するだけでなく、金額の差異や未入金などイレギュラーな対応も多く、正確性とスピードの両立が求められるためです。
また金額が合わない場合、他部署への確認や取引先への問い合わせなども必要になります。その結果、1件あたりの処理にかかる時間が増え、月末や決算期などは他の経理業務に割く時間が不足することも考えられるでしょう。
人的リソースが限られている中小企業では、消込に追われて経理全体の業務効率が落ちる可能性もあるため、体制の見直しや業務の分散が重要なポイントです。
業務が属人化しやすい
消込業務は特定の担当者しかわからない情報が増え、属人化しやすいという課題もあります。
たとえば「この金額の差額は先方が手数料を差し引いたため」や「この名義は実際は〇〇社の入金」といった判断は、長年業務を担当している人でなければわからないケースも少なくありません。
他の社員が業務の引き継ぎにあたる場合、正確な対応が難しくなり、処理ミスや確認遅れにつながります。また消込業務が一部の担当者に偏ってしまえば、その人が休職や退職した際には、業務が完全にストップするリスクも生じます。
このような事態を避けるためには、業務手順のマニュアル化や共有化、属人性を排除した仕組みづくりが重要です。チームで分担できる体制を整えることが、持続可能な経理体制の構築に欠かせません。
ミスによる影響が大きい
消込業務で発生するミスは、企業にとって大きなリスクです。たとえば売掛金の入金を確認し忘れて取引先に督促をしてしまったり、同じ請求に対して二重請求をしてしまったりすると、相手企業からの信頼を損ねる恐れがあります。
場合によっては、取引の打ち切りや会社の評判低下につながることもあるため、慎重な対応が重要です。さらに入金漏れを見逃すと資金繰りが悪化し、本来得られるはずのキャッシュが不足する事態にもなりかねません。
また買掛金の支払消込にミスがあると、支払漏れによる延滞や余分な支払いが発生する恐れもあり、経営管理の正確性にも悪影響を及ぼします。消込業務は「ミスが許されないのにミスが起きやすい」業務で、常に注意深い業務が求められます。
消込を正しく効率的に行うためのポイント
消込業務を正確かつスムーズに行うためには、日々の作業方法や管理体制に工夫が必要です。ここからは、実務に役立つ具体的な対策を紹介します。
注文ごとに消込をする
消込を効率的に行うには、注文単位で処理を進める方法が効果的です。請求書や注文書を取引ごとに整理して管理しておけば、入金時に注文番号などで該当データをすぐに特定できます。
注文ごとの消込作業により消込の有無が明確になるため、処理がスムーズになるだけでなく、未入金の確認や金額の突合といった請求業務も同時に進められます。管理ミスや見落としを防ぐためにも、注文単位での消込は基本として取り入れましょう。
銀行振込の内容を確認しやすくする
銀行振込による入金は、名義や金額だけでの判断が難しいため、消込ミスが起きやすい傾向があります。そこで有効なのが、振込名義に「顧客番号」や「請求書番号」を付け加えてもらう工夫です。
あらかじめ取引先ごとに番号を振っておき、振込時に名義とセットで入力してもらえば、どの取引先の入金かが一目で分かります。
銀行振込はクレジットカード決済などと異なり、支払う側が金額とタイミングを自由に決められるため、誤入力や名義の不一致が発生しがちです。特に名義がカタカナ表記となることが多いため、同名企業や類似名義との混同リスクも高まります。
このようなリスクを減らすためにも、顧客への事前周知や、振込名義の入力ルール整備が効果的です。事前に取引ルールを明確にしておくことで、経理担当者の確認作業が格段にスムーズになり、ミスの発生を大幅に抑えられます。
口座情報をリアルタイムで把握する
入金状況を正確に把握するには、銀行口座の情報をリアルタイムで確認できる環境を整えることが大切です。従来のように通帳を記帳して確認する方法では、タイムラグが発生し、消込処理が遅れたり、対応に時間を取られたりする原因になります。
近年、ネットバンキングや銀行の残高照会アプリを利用すれば、PCやスマートフォンから即座に口座情報を確認できます。入金があった際にメールやアプリ通知で知らせてくれる機能もあるため、業務のタイムロスを防げるでしょう。
リアルタイムの入出金をチェックできる体制を整えておけば、未入金の早期発見やスムーズな消込処理が可能です。業務効率と正確性を両立するために、オンラインでの口座管理は積極的に活用すべき手段といえます。
専用システムを導入する
消込業務の正確性と効率性を大幅に向上させるには、専用システムの導入が有効です。従来のExcel管理では、件数が増えるほど手作業の負担やミスのリスクが高まり、属人化の問題も避けられません。
専用システムであれば自動照合機能や重複チェック機能を備えており、手入力によるヒューマンエラーを減らせます。システムには、以下のように複数のタイプがあります。
- 入金消込専用ツール
- 請求書発行サービス連携型
- 販売管理システム連携型 など
既存の業務フローや使用中のツールに合わせて選べば、導入効果を最大限に発揮できるでしょう。ただしシステムの導入には、一定のコストと初期設定の手間がかかるため、導入前に自社の課題や目的を明確にし、必要な機能を見極めることが重要です。
消込の課題はバクラク債権管理で解決できる
消込業務は、正確性やスピード、情報共有のすべてが求められるため、ミスや属人化、担当者の負荷といった課題を抱えやすい業務です。手作業中心の体制では、処理の煩雑さや確認作業の重複により、経理担当者の時間も奪われてしまいます。
こうした課題を効率的に解決する手段として注目されているのが「バクラク債権管理」です。バクラク債権管理は、AIによる自動マッチング機能で、日々の入金消込をスムーズに処理できます。
取引先へのリマインド送信や督促業務も半自動化でき、未入金対応の手間を大幅に軽減できます。さらに、売上仕訳や入金仕訳の作成も柔軟に行えるため、会計ソフトとの連携もスムーズです。
煩雑な消込業務から解放され、経理本来の業務に集中できる体制を整えたいとお考えであれば、下記のページをご覧ください。
「バクラク債権管理」は、債権管理業務の負担を減らし、債権回収を加速させるシステムです。入金と請求の自動照合、AIによる消込提案、仕訳データの自動生成などの機能により、債権管理にかかる工数を大幅に削減します。
また、「バクラク請求書発行」と併用することで、請求書発行から督促までのプロセスを一気通貫で効率化でき、経理担当者はもちろん、現場社員の負担も軽減します。