経費精算システムとは?導入するメリット・デメリットや機能、選び方を解説

経費精算システムは、経費精算で必要となる申請や承認などの業務を効率的に行えて、ペーパーレス化や不正防止などの効果もあるシステムです。
ただし、経費積算システムは一定のコストがかかるため、企業全体のメリットやデメリット、費用対効果を検討してから導入する必要があります。
本記事では、経費精算システムを導入するメリット・デメリットやシステムの基本機能、選び方を解説します。

紙とExcelの経費精算をゼロに

経費精算のよくある課題とシステムが解決できること、自社にピッタリなシステムの選び方などをご紹介。

経費精算システムとは?導入するメリット・デメリットや機能、選び方を解説

経費精算システムとは

経費精算システムとは、日々の業務で発生する経費の申請から承認、会計システムへのデータ入力までの経費精算の工程を効率化するシステムです。

紙主体の経費精算申請では、入力やチェック、承認作業に時間や労力がかかる、ミスが発生しやすいといった課題があります。
経費精算システムを導入することで、それぞれの工程が簡略化され、経理部門だけではなく企業全体での業務効率化が可能です。

経費精算システムに搭載されている基本的な機能

経費精算システムには、以下のようなさまざまな機能が搭載されています。自社に必要な機能が搭載されているかどうかを確認しましょう。

【経費精算システムの機能】

機能 概要
ワークフロー システム内で稟議書の申請から承認までを完結できる機能です。責任者はシステムにログインし、申請中の書類をワンクリックで承認できます。
外部システムとの連携機能 会計ソフトや給与システム、勤怠管理システムなどと連携させることで、経費精算システムの経費データをそのまま反映することができます。
自動仕訳機能 勘定科目や税区分などを選択するだけで、自動的に仕訳されます。
領収書などの読み取り機能 領収書などの書類をスキャンすると文字や金額を自動で読み取りデータ化してくれます。
データ生成・分析機能 経費データを生成し、部門別、社員別、経費科目別など、さまざまな切り口で経費データを分析することができます。
交通費の自動計算
交通系ICカードとの連携機能
乗換案内ソフトやSuicaなどの交通系ICカードと連携させることで、交通費を自動で取り込んで計算することができます。
法人カードとの連携機能 法人カードと連携することで、クレジットカードの利用明細を経費精算システムに反映することができます。
証憑書類の管理機能 証憑書類の検索、閲覧、保存など経費申請時に添付された領収書などを電子化し、安全に管理することができます。
振込データの自動作成 承認された経費精算データに基づき、自動的に振込データを作成します。

経費精算システム導入のメリット

経費精算システムを導入することで、申請者・承認者などの立場別にさまざまなメリットがあります。

企業全体のメリットを説明できると、スムーズにシステムを導入できる可能性も高まるでしょう。

申請者側のメリット

経費精算システムを導入すると、記入作業や計算作業などを簡略化でき、申請者は手続きにおける負担を減少できます。また、手作業が減ることで申請書のミスも発生しにくくなり、全体のスピードアップにもつながります。

申請書を記入する手間を省ける

経費精算システムがあれば、申請者は申請書の記入を簡略化することができます。読み取り機能が搭載された経費精算システムなら、スマートフォンで領収書を撮影してアップロードするだけで、手間なく申請書を作成することが可能です。

システムがない場合、申請者は領収書の内容を確認しつつ申請書に記入しなければならず、作成には時間がかかり不慣れな人はミスをする恐れもあります。

簡単に承認依頼できる

経費申請システムでは、システム上で申請書の承認依頼を行えます。直接申請書を提出しなくて済むため、申請者は承認者の居場所や都合を把握しておく必要がありません。また、クラウド型のシステムであれば、出先からも承認依頼を出せるため、より効率化をはかれます。

面倒な計算作業を自動化できる

交通系ICカードの読み取り・交通費の自動控除などの機能を使うと、申請者は自分で計算作業をする必要がなくなります。申請書に計算ミスがあれば、経理担当者にも指摘・修正を促す負担がかかってしまいます。計算作業の自動化は、申請ミスの未然防止につなげることができます。

承認者側のメリット

経費精算システムを導入すると、場所を問わず承認作業ができ、ミス防止にも効果的なため、承認手続きが効率化されます。

ボタン1つで承認・否認ができる

経費申請システムでは、申請者から上がってきた承認依頼に対してボタン1つで対応できます。承認または否認を選ぶだけで次のフローに進むため、承認者が申請書を持って申請者や経理部門を訪ねる必要はありません。

出先でも承認作業ができる

クラウド型の経費精算システムであれば、出先でも経費精算システムにアクセスして承認をすることが可能です。承認者のなかには、外出しがちな人も多いと考えられます。出張中、テレワーク中、移動中などに承認処理を進められると、隙間時間を有効に使えます。

承認し忘れを防げる

未承認の経費精算申請があればシステムを通じて通知が来るため、忙しく働いている人でも承認し忘れを防げます。また、「未対応」「差し戻し」といった申請状況は、経費精算システムで確認可能です。自分が対応すべき承認作業を一目で把握でき、対応漏れを防いでスムーズに対応ができます。

経理担当者側のメリット

経費精算システムを導入すると、経理担当者は膨大な作業を効率化・省略化できます。さらに経費処理が終わった後の書類の保存や確認も簡単に行えるようになります。

申請内容のチェックを簡略化できる

経費精算システムで計算作業が自動化されると、申請者の計算ミスや内容不備が減るため、経理担当者は申請内容のチェックが簡略化できます。

仕訳作業を効率化できる

申請書の内容を1枚ずつ確認したり環境科目を設定したりする仕訳作業の時間や手間を、経費精算システムでは減らすことが可能です。自動仕訳機能や会計システム連携機能を使えば、申請書の内容に応じて自動的に仕訳・会計ソフトに反映することができます。

振込に必要なデータの作成を自動化できる

経費精算システムを使うと、精算を終えたときに振込に必要なFB(フォームバンキング)データが自動的に作成され、経理担当者はスムーズに振込業務に移行できます。FBデータとは、複数の振込情報が集約されたデータのことです。従来の経費精算では、従業員が立て替えたお金を払い戻すために、FBデータを作成する作業が必要です。

申請の催促や確認などがスムーズにできる

経費精算システムを使うと、申請未提出者への催促や書類不備の確認・差し戻しなどの作業が簡単に行えます。未提出者をシステムから抽出できるため、誰が申請を完了していないかが明確になり、催促のためのひと手間が減らせます。システムによっては、申請期限が近づくと、自動的にメールやプッシュ通知で催促が行われる機能もあります。また、差し戻しもシステムを通じて簡潔な理由を伝えることで、スムーズな再申請を促すことが可能です。申請の催促や確認・修正などその都度、申請者に連絡をしなければならないといったコミュニケーション面での面倒な作業も、すべてシステム上でやり取りすることで改善できます。

経費精算の不正防止に効果がある

不正利用を防ぐためには、経費精算システムの導入が効果的な手段です。

例えば、ICカードと連携できる経費精算システムなら、正確な履歴を取り込めるため交通費の水増しを防ぐことができます。さらにシステムは最短移動手段を算出する機能を備えているため、故意に高い交通費を申請することもできません。また、クレジットカードと連携することで、 領収書の金額改ざん等の不正申請を防ぐことができます。システムと連携したクレジットカードは利用金額が自動的にシステムへ反映されるため、請求金額をごまかすことができません。

さらに、過去に申請された金額と比較して著しく上がっているなど、不自然な点があるかどうかを確認できるため、不正に気付きやすくなります。

関連記事:「領収書・経費精算の不正事例まとめ|原因や対策を解説」

紙での保管が不要になり管理や保管場所に困らない

経費精算システムを導入すると、申請書や領収書などが電子化されるため、ファイリング作業や整理作業の時間、保管場所の確保や管理の手間が減少します。また、過去のデータは電子データとして保存されるため、膨大な量の書類から該当の書類を探す必要がなく、すぐにシステム上で確認したい書類を閲覧することが可能です。

関連記事:「経費精算のペーパーレス化で経理業務の負担軽減!実施する方法や期待できる効果とは?」

経費精算システム導入のデメリット

経費精算システムにはメリットだけでなくデメリットもあるため、どちらも把握しておきましょう。

導入や運用にコストがかかる

経費精算システムの導入、運用には費用がかかり、費用はオンプレミス型とクラウド型で異なります。

オンプレミス型は、初期費用としてライセンスやハードウェアを購入する必要があります。クラウド型の場合は利用ユーザー数に応じて毎月運用費がかかるのが一般的です。

経費精算システムの導入にあたっては、経理担当者の残業時間削減などの具体的な効果を検証し、費用対効果を考慮して導入するかどうかを考える必要があります。

システム操作の習得が必要になる

経費精算システムを導入すると、新しい進め方やシステムの操作を覚える必要があります。マニュアルを用意する、研修を開催するなどの対策を考えなければ、システムが浸透しない恐れがあります。

システム化できない作業がある

経費精算システムを導入しても、突合点検の作業や交際費の詳細を記載しなければならない場合など、システム化できない経費精算作業があります。

システム化できること・できないことをきちんと把握しておかないと、期待した成果が得られない場合もあります。システムの導入前に、自社の課題を経費精算システム導入で解決につなげられるかを検討しましょう。

導入前の周知・運用方法を検討する必要がある

経費精算システムを効果的に活用するためには、事前に従業員へ周知したり、運用方法をマニュアル・ルール化したりする必要があります。申請フローの確認・調整など、既存の運用方法を見直す手間も発生します。担当者を任命して、計画的にシステム導入を進めましょう。

自社に合う経費精算システムの選び方

企業ごとに、経費精算システムに求める要素は異なるため、自社にとって必要な機能が備わりつつ、コストとのバランスを考慮する必要があります。コストの安さや機能の豊富さだけでなく、以下の点を踏まえて経費精算システムを選ぶことが重要です。

1.運用のしやすさ

現場の従業員が使いやすいと感じる経費精算システムを選びましょう。運用方法が複雑では、経費精算システムが使用されないかもしれません。システムには、無料トライアル期間が設けられているものもあるので、実際に従業員に触れてもらってから現場に合うものを導入することが可能です。

2.導入の目的と機能の適合性

経費精算システムを導入する際は、自社の課題を整理して、課題解決につながるシステムを選択しましょう。

【課題と解決に適したシステム例】

企業の課題 適したシステム
外回りや出張が多い 申請から承認までパソコンやスマートフォンで完結できるシステムや、交通費精算に特化したシステム
経費精算を効率化させたい 領収書のスキャン機能や、会計ソフト・交通系ICカードとの連携対応しているシステム
海外拠点の企業や外国人の多い 多言語対応のシステムや、指定した日の為替レートへの自動変換機能があるシステム

3.他システムとの連携性

経費精算システムを目的にあわせて活用するには、社内で運用中の既存システムとデータ連携ができるか、連携作業はスムーズに進みそうかなどの確認も重要です。例えば、仕訳業務を効率化するためには会計システムと連携できるシステム、書類の電子化に取り組むなら既存のワークフローシステムと連携できるシステムを選ぶとよいでしょう。連携の仕方も、完全に自動で反映されるものもあれば、手作業や別途プログラムを組む必要がある場合もあるので、連携方法もしっかり確認しておきましょう。

4.サポート体制

経費精算システムによって、どこまでサポートしてくれるかなど、サポート内容はさまざまです。

サポートは導入段階のみか、運用開始後もサポートを受けられるのか、サポートの内容はどのようなものかをきちんと確認しておきましょう。

充実した機能と他システムとの連携性が高いバクラク経費精算

バクラク経費精算は、ミス防止機能や自動仕訳、ERPや会計ソフトとの連携などさまざまな機能を搭載しています。

また、インボイス制度や電子帳簿保存法に対応しており、経費精算作業全体の効率化を叶えます。経費精算システムの導入をお考えなら、無料トライアルもあるバクラク経費精算をぜひご検討ください。

AIが大量の領収書を秒速処理する「バクラク経費精算」

パソコン、スマホから手軽に経費精算が可能。領収書をアップロードするとデータが自動入力されるので、原本の回収・ファイリングが不要に。手間のかかるインボイス制度・電子帳簿保存法にも対応しています。簡単で正確な経費精算を実現するツールをぜひご体感ください。