領収書の偽造や改ざんは違法?経費精算の不正事例や原因、防ぐ方法も解説

会社で経理を担当する際は、領収書などをしっかりと確認しなければいけません。故意でなかったとしても、事実と異なる経費精算をしてしまうと、不正とみなされる恐れがあるためです。

この記事では、領収書や経費精算に関する不正事例を紹介します。不正が起こる原因や対策についても解説しているため参考にしてください。

経費精算の業務負担をラクに

経費精算を他のシステムからバクラクへ変更をされた企業様の、導入の決め手、活用状況についてまとめた資料です。

領収書の偽造や改ざんは違法?経費精算の不正事例や原因、防ぐ方法も解説

領収書・経費精算の不正・改ざん事例

ここでは、領収書・経費精算の具体的な不正事例を4つ紹介します。

領収書の不正事例

まずは、領収書の不正事例です。たとえば、架空の領収書を作成して申請したり、領収書の金額を書き足して、本来の費用より高い金額で経費申請したり、といった行為が挙げられます。

領収書の改ざんや架空の領収書の作成は、申請した経費と実際にかかった費用の差額を得ようとする、悪意を持った不正行為です。領収書を出す際には、日付と金額を記載することが義務付けられていますが、取引先と共謀して書き換えるケースもあるようです。

また、白紙の領収書に従業員自身が記入するのも偽造行為となります。加えて、偽物の領収書を使用する場合も不正にあたります。万が一領収書を紛失してしまった場合は偽物を使用するのではなく、レシートでの代用も検討しましょう。

から(空)の領収書の概要や、受取・発行に関する注意点について詳しく知りたい方は、関連記事をご参照ください。

関連記事:から(空)の領収書とは?受取・発行に関する注意点や求められる理由などを解説!

通勤手当の経費精算における不正事例

通勤手当の不正は、故意か過失かに関わらず起こりがちです。

たとえば、新幹線の切符代を請求したにも関わらず、実際はさらに安い交通機関を使用していたケース、会社の近くに引っ越し後、報告をせずに引っ越し前と同額の通勤手当を受けているケース、定期代を申請しているにも関わらず、自転車で通勤しているケースなどです。

また、受け取った金額の内訳をきちんとチェックしていない従業員もいるでしょう。この場合、従業員自身が不正受給に気づいていない可能性もあります。

消耗品の購入における不正事例

消耗品の購入でも、不正は起こりがちです。たとえば、会社の備品と一緒に私物を購入してしまうといった事例があります。備品や消耗品の購入は価格が大きくないため、不正に気づきにくいのが特徴です。

消耗品として申請できるのはあくまでも業務に使うものだけで、従業員が個人的に利用する文具などを、会社の経費を使って購入することはできません。私的に使うものを一緒に購入して精算すると不正になるため注意が必要です。

接待交際費の経費精算における不正事例

接待交際費とは、取引先への接待で発生した費用を指します。接待交際費の不正事例としてよく見られるのは、プライベートの飲食にかかった費用を接待交際費として経費精算する、社内打ち合わせで発生した飲食費を社外と偽って申請するといったケースです。

経理担当者は、多くの経費精算を担当しています。経費精算の件数が多くなると、細かな内容までしっかりと確認できないこともあるため、接待交際費の不正に気づきにくいのが実情です。

領収書や経費精算の不正・改ざんが起きる原因

不正が起きる原因としてまず考えられるのが、従業員の故意です。社内のチェック体制が整っていない、承認体制がしっかりしていないなど、チェック体制やシステムなどに隙があり、不正に気づきにくい環境になってしまっている場合もあります。

また、人為的ミスによって不正が起こってしまうケースもあるでしょう。

たとえば、従業員が申請する金額を間違えてしまった、割引料金が適用されるのに定価で申請してしまったなどのケースです。これらの人為的ミスによる不正は、経費精算の業務フローに問題がある可能性もあります。不正防止には、管理体制の構築が重要です。

領収書の偽造や改ざんが発覚した時の罰則

領収書や経費精算に不正がある場合、会社の利益を正確に算出できません。領収書の不正などを放置することは、脱税行為にあたるため注意しましょう。発覚すれば会社の信頼が揺らいでしまうため、経営にも大きな影響を与えます。

法的観点からみると、領収書の偽造や改ざんは主に有印私文書偽造罪または有印私文書変造罪に該当し、刑法上の処罰対象です。さらに、不正な経費精算を通じて金銭を不当に得た場合、詐欺罪となるケースもあります。

税務上の観点からも、このような不正行為は重加算税の対象となる可能性があります。重加算税は通常の追徴税に比べて高額であり、会社が被る財政的負担は多大です。

このように、領収書の偽造や改ざんには非常に重い罰則が設けられています。そのため、領収書に誤りを発見した場合は、決して自分で修正を加えるべきではありません。代わりに、発行者に連絡を取り、正式な修正や再発行を依頼することが適切な対応といえます。

不正や改ざんが発覚したときの対応方法

不正が発覚した場合には、まず故意によるものか過失なのかを確かめましょう。故意によるもので悪質だと判断し懲戒解雇などをしてしまうと、もし過失だった場合に従業員から提訴されるなど企業側にリスクが生じます。そのため、故意か過失かの調査は欠かせません。

従業員に悪意があるかないかに関わらず、会社は過剰に支払った金額について返還請求を起こすことが可能です。故意の場合には、利息付きの返還請求も行えます。また、故意による不正で悪質だと判断した場合には、減給や停職、懲戒解雇などの重い処分を下すことも可能です。状況によっては、刑事告訴も検討しましょう。

加えて、経費として計上された金額を修正し、自主的に税務署へ申告する必要があります。

領収書・経費精算の不正を防ぐ方法とは

領収書や経費精算の不正を防ぐにはどうすればよいのでしょうか。ここでは、不正を防止する方法を解説します。

交通費の経費精算時はICカードの履歴を確認する

交通費を支払う際には、ICカードで支払ってもらうようにしましょう。

ICカードの場合、後から履歴の確認ができます。そのため、実際にかかった交通費を正確に把握することが可能です。

また、経費精算システムと連携して履歴を取り込むようにすることで、手作業で交通費を入力せずに済むため、人的ミスの削減にもつながります。

レシートの提出・出金伝票の作成を義務化する

従業員に対して、全ての経費に関するレシートや領収書の提出を義務付けることで、実際に費用が発生したことを確認できます。

特に、品目名が記載されたレシートは改ざんが難しく信頼性が高いため、安心です。

また、レシートが入手できない場合や紛失した場合に備えて、出金伝票や支払明細書の作成を義務化しましょう。日付や金額などの詳細情報を記入することで、支出の透明性を確保できます。

出金伝票の書き方や使われる場面、注意点について詳しく知りたい方は、以下の記事もご確認ください。

関連記事:交通費に関する出金伝票の書き方とは?使われる場面や注意点なども解説!

クレジットカードを活用する

支払方法を、会社のクレジットカードに統一する方法もあります。

クレジットカードで支払いをすれば、いつ・どこで・何に使ったのかを履歴から確認できるようになるため、怪しい点があってもチェックできます。ただし、従業員にクレジットカードを渡す必要があり、カードを使用する際のルール作りなども行わなければいけません。

接待は事前申請制にする

接待がある場合には、事前に申請してもらうようにしましょう。

接待の予定がある従業員は、事前に接待の内容を申請するルールにしておくと、不正が起こりにくくなります。この際、接待の相手先や目的、飲食店名などの情報を含めて申請してもらうことで、ある程度の料金を把握しやすくなります。

経費精算システムを導入して不正しにくい環境をつくる

不正利用を防ぐためには、経費精算システムの導入が効果的な手段です。

たとえば、ICカードと連携できる経費精算システムなら、正確な履歴を取り込めるため交通費の水増しを防ぐことができます。さらに経費精算システムは、最短移動手段を算出する機能を備えているため、故意に高い交通費を申請することもできません。

また、クレジットカードと連携することで、 領収書の金額改ざん等の不正申請を防ぐことができます。経費精算システムと連携したクレジットカードは、利用金額が自動的にシステム内へ反映されるため、請求金額をごまかすことができません。

さらに、過去に申請された金額と比較して著しく上がっているなど、不自然な点があるかどうかを確認できるため、不正に気づきやすくなります。

「バクラク経費精算」なら領収書のチェックも簡単にできる

領収書・経費精算の不正は、会社にとって大きな問題となるため、しっかりとチェックして不正が行われないように努める必要があります。

交通費はICカードを使う、領収書の提出を義務化するなど、さまざまな対策がありますが、効率的に管理しチェックするには、経費精算システムを導入することもよい方法です。

「バクラク経費精算」は、経費精算業務を効率化するクラウドベースのシステムです。

電子帳簿保存法に対応しており、申請者がミスなく申請ができます。領収書の使いまわしを自動判定する機能もあり、無料トライアルもご用意しております。領収書・経費精算の不正防止や効率化をお考えなら、お気軽にお問い合わせください。

AIが大量の領収書を秒速処理する「バクラク経費精算」

パソコン、スマホから手軽に経費精算が可能。領収書をアップロードするとデータが自動入力されるので、原本の回収・ファイリングが不要に。手間のかかるインボイス制度・電子帳簿保存法にも対応しています。簡単で正確な経費精算を実現するツールをぜひご体感ください。