管理会計とは?基本と財務会計との違いをわかりやすく解説
- 記事公開日:
- 最終更新日:2024-12-27
- この記事の3つのポイント
- 管理会計とは、円滑な経営をするにあたって必要な情報をまとめる社内経営陣向けの会計
- 管理会計を行うと、経営判断の迅速化やコスト削減、目標管理の強化など多くのメリットが得られる
- 管理会計には、予実管理や原価管理、経営分析、資金繰り管理といった業務がある
企業が行う会計には、管理会計や財務会計があります。いずれも経営状況の把握や業績評価
をするうえで重要なものです。
特に管理会計は、実施が義務付けられていないものの、経営判断の迅速化やコスト削減といったメリットがあることから多くの企業が実施しています。
本記事では管理会計とは何か、また財務会計との違いや管理会計の主な業務内容についても解説します。管理会計の基本を押さえて、実務にぜひお役立てください。
管理会計とは?基本と財務会計との違いをわかりやすく解説
管理会計とは?目的や財務会計との違い
管理会計とは、企業の経営状態把握や今後の予測をする際に必要な資料をまとめる会計のことです。
管理会計で集計されたものは、主に社内の経営陣に向けて提示され、今後の経営方針を決める際などの判断材料として扱われます。そのため、管理会計においては経営陣の求める情報を迅速に集計・記録することが欠かせません。ただし管理会計の実施は任意のため、なかには実施していない企業もあります。
一方、財務会計は株主や顧客といった社外のステークホルダーに向けて提出されるもので、これまでの取引状況など過去の情報をまとめる会計です。財務会計での資料は、ステークホルダーが企業の業績を評価したり、今後の投資判断をしたりする際などに活用されます。そのため財務会計は実施が義務化されており、すべての企業が実施しなくてはなりません。
両者の違いについて、詳しくは以下の比較表をご覧ください。
管理会計 | 財務会計 | |
作成目的 | 経営管理や今後の意思決定に活用するための情報を提供する | 経営状態や財務状況を法律に沿って提供する |
報告対象 | 経営者、経営管理職に就く従業員 | 社外の株主、顧客、債権者、税務署など |
形式 | 資料・レポートなど企業任意の形式 | 法律や会計規則に則った財務諸表 |
対象期間 | 任意 (週・月・年単位など自由) | 会計期間に沿う (原則1年、企業によっては半年・四半期など) |
財務会計についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事もご確認ください。
管理会計を行うメリット
管理会計の実施は任意ではあるものの、以下のように複数のメリットが得られるため、多くの企業が実施しています。
経営状況の可視化と迅速な意思決定
管理会計では、企業が任意に定めた期間ごとに社内のデータを可視化できます。
そもそも事業規模の拡大に伴って、部門ごとの状況把握やマネーフロー、経営資本の管理は難しくなってくるものです。財務会計だけを行っている状態では、経営分析に必要な指標を十分に得られないでしょう。
そこで、管理会計によって企業の経営状況が逐一把握できるように集計・記録します。情報を可視化できれば現状把握はもちろん、今後の経営判断をする際にも方針を定めやすくなります。特に、週・月単位など短い周期で管理会計を実施すると、意思決定もより迅速かつ正確に行えるでしょう。
安定した経営管理につながる点は、管理会計の重要なメリットです。
コスト削減と業務効率化
管理会計では、経営にかかっているコストを詳細に把握できるため、どこに無駄があるかを分析しやすく、効率的にコストを削減することが可能です。たとえば、どの部門が予算を超過し、費用対効果を妨げているかが分かれば、その部門のコスト管理に重点的に取り組めて効率良くコストカットを進められます。
また、適切なコスト管理をすれば、資金繰りの安定化にもつながるでしょう。資金調達と運用のバランスを把握することで、短期・長期的な視点に分けて資金計画を立てられます。
さらに不要なコストや非効率な運用が明確になると、コスト面だけでなく業務の生産性やフローの改善も期待できるでしょう。
このように、管理会計は資金管理・業務効率化の一助にもなるのです。
目標管理と業績評価の強化
部門・プロジェクトごとに管理会計を実施すると、それぞれの業績も詳細にモニタリングできて、目標管理や業績評価もしやすくなるでしょう。
具体的には、部門に応じた目標設定を行い、管理会計でその達成度合いを集計することで、「どの部門がどの程度利益を出しているか」「課題を抱えているのはどの部門か」などを明確にできます。KPI(重要業績表指標)であれば、部門別やチーム別、従業員別といった細かいセグメントで業績を把握できるでしょう。
目標管理が正確になれば、業績評価もより適切に実施でき、現場に応じたフィードバックや改善提案ができます。客観的な視点からもらえるフィードバックは信頼性があるため、従業員も効率的に改善に取り組んでくれるでしょう。
管理会計の主な業務
管理会計で実施する主な業務には、以下4つが挙げられます。
予実管理
予実管理は企業状況に応じて設定された予算と、その予算に対する進捗や実績を管理する業務です。
売上や利益、経費などセクターごとに定めた予算に対し、実績を集計・分析します。管理には、Excelや会計ソフトなどで作成された予算管理表を用いるのが一般的です。
予実管理を行うと、予算と実績の比較から問題のある部門に施策を立てたり、次回の目標設定を適切な数値に修正したりできます。短期的な管理が望ましい点から、月次決算と合わせて実施されることもあるでしょう。
原価管理
原価管理は、製品やサービスを提供するのにかかる原料費や部品費、設備費、人件費といったコスト予測を算出したり、実際にかかったコストとの差を比較したりする業務です。
正確に原価管理をすると、製品やサービスを適正な価格に設定できるため、価格に見合った利益を得られるようになります。
また、概算と実際原価の比較によって、不要なコストや工程を浮き彫りにすることも可能です。利益が出ていない要因を調査したり、対策を立てたりする際にも原価管理での分析が役立ちます。
経営分析
経営分析は、財務会計でも用いる財務諸表を始め、さまざまな資料や情報をもとに経営状態を確認・分析する業務です。
どのような資料を用意するかは企業によって異なるものの、一般的には以下の視点で分析を行います。
- 収益性(営業利益率など)
- 安定性(自己資本比率・流動比率など)
- 生産性(労働生産性など)
- 効率性(資本回転率など)
- 成長性(売上増加率など)
- 損益分岐点(売上と変動費の差を示す「限界利益」を用いる)
経営分析を実施すると自社の収益状況や資産運用状況を把握でき、利益を増やすための対策も見えてきます。
資金繰り管理
資金繰り管理は、日々の入出金を正確に把握して企業の資金が不足しないように管理する業務です。
データ上では利益が出ている状態でも、実際の現金の動きを見ると未回収の売掛金などがあり、資金が不足している状態に陥ることも少なくありません。
そこで資金繰り管理を行い、余裕のある経営や資金調達ができるように調整します。一般的には月次で管理しますが、資金繰りに余裕のない企業では日次管理する場合もあるでしょう。
管理会計に必要な経費データを正確かつ効率的に集計するなら「バクラク経費精算」
管理会計は、円滑な経営をするのに役立つ会計業務です。財務会計だけでは見えてこない企業の実態や課題も発見でき、経営判断のスピードアップやコスト削減、業務効率化も期待できます。
管理会計には、予実管理や原価管理などの業務があり、いずれもExcelや会計ソフトなどを用いての分析が一般的です。
もしコスト管理業務に課題を抱えているなら、バクラク経費精算はいかがでしょうか。
バクラク経費精算なら、正確かつスピーディーなコスト管理が実現できます。面倒な手作業を大幅にカットしながら、経費データの収集・管理・分析を進められるため、業績評価の効率化や経営判断の精度向上にお役立ていただけます。無料トライアルもありますので、お気軽にお試しください。
収入印紙に対する割印は、法律で義務付けられています。また、収入印紙の不正な再利用を防ぐためにも、割印は必要です。割印なしなど収入印紙への対応に不備がある場合、ペナルティとして過怠税が課される可能性があります。ペナルティを避けるため、収入印紙の適切な貼付と割印について理解し、適切に対応しましょう。
バクラク請求書発行は、支払業務の自動化により、スムーズな経理業務に貢献します。稟議・仕訳・支払・管理などの一連のフローをなめらかに連携し、インボイス制度や電子帳簿保存法にも簡単に対応可能です。経理業務の効率化をお考えの人は、ぜひバクラク請求書発行をご検討ください。