請求書を催促するメールの書き方と文例を紹介!請求書が未着の場合や未払いへの対処法も
- 記事公開日:
- 最終更新日:2025-04-07
- この記事の3つのポイント
- 取引先からの請求書が期日までに届かない場合、できるだけ早い段階で取引先に連絡する
- 取引先からの請求書が未着でも支払いの準備を進める
- 自社が発行した請求書に対して取引先が未払いの場合、まずは催促メールを送る
取引先から請求書がまだ届いていない場合は、可能な限り早いタイミングで連絡を入れる必要があります。
本記事では、取引先へ失礼がないように、催促や確認を促すメールの書き方やポイントを解説します。そのまま使える例文や、請求書の受領漏れをなくすにはどうしたらよいかも解説しているので、ぜひ参考にしてください。
請求書を催促するメールの書き方と文例を紹介!請求書が未着の場合や未払いへの対処法も
取引先から請求書が届かない場合の対処法
取引先からの請求書が期日までに届かない場合、できるだけ早い段階で担当者に連絡を取ることが重要です。
連絡方法には主に電話やメールがありますが、緊急性を考慮した上で選択しましょう。
たとえば、支払期限が迫っているなど緊急性が高い場合は、電話での連絡が効果的です。電話で即座に状況を確認できれば、迅速に対応してもらえます。担当者と直接話すことで、請求書の遅延理由や今後の対応について詳細な情報を得ることも可能でしょう。
一方、締め日までにまだ余裕がある場合は、まずメールで連絡してもよいでしょう。メールでのやり取りは記録として残るため、後々の確認や証拠として活用できるメリットもあります。
【例文】請求書の催促メールの書き方
実際にどのような催促メールを送ると良いのか、書き方のコツや注意点を踏まえた例文(テンプレート)を紹介します。請求書の催促メールを送信する際は、ぜひ参考にしてください。
文例1.急ぎで請求書が必要な場合
近年は請求書のPDF送付のみで、原本は不要とする企業もあります。相手がすぐ対応できるように送付日、必要事項を漏れなく簡潔に記載し、電子印鑑についても触れるとよいでしょう。
件名:○月分請求書・送付確認のお願い 本文: ○○社(※取引先社名・担当部署名を記入) ご担当者様 いつも大変お世話になっております。 ○○社(社名)の○○(経理担当など)の○○(自分の氏名)と申します。 恐れ入りますが、貴社の○月分の請求書につきまして、現時点でまだ到着を確認できていないようです。 お手数をおかけしますが、請求書の発行ならびに送付状況についてのご確認をお願いできますでしょうか。 請求書は、請求者の名前、取引年月日、お取引内容、金額、事業者名、請求書番号などをご記入の上、 電子印鑑またはご署名でご対応いただければ、PDFのみのご送付で構いません。 ○月○日までにご送付をお願いできますと幸いです。 なお本メールと行き違いで請求書をお送りいただいている場合は、ご放念ください。 ご不明な点がございましたら、いつでもお申し付けくださいませ。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
文例2.期日を知らせるリマインドメールの場合
催促メールを送る前に、期日に余裕を持ってリマインドメールを送っておくとどちらも慌てずに済みます。請求書のリマインドメールは、期日の3日前ごろを目安に送信するとよいでしょう。
件名:【リマインド】○月分請求書送付のお願い 本文: ○○社(※取引先社名・担当部署名を記入) ご担当者様 いつも大変お世話になっております。 ○○社(自社名)の○○(経理担当など)の○○(差出人名)です。 ○月分の請求書につきまして、期日が近づいてまいりましたので、 念の為、請求書送付のお願いを送らせていただきます。 ○月○日までに弊社に届くよう、請求書の送付をお願いできますと幸いです。 なお、本メールと行き違いで送付いただいている場合は、ご容赦いただけますと幸いです。 請求内容は先月と同様で特に変更点はないかと存じますが、 ご不明な点がございましたら、いつでもお申し付けくださいませ。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
文例3.催促メールを再送する場合
催促メールに返信がなかった場合は、【至急】など確認を急ぐ催促メールを再送しましょう。急ぎの場合は特に文面を熟考し、感じが悪くならないよう配慮して書くのがポイントです。
件名:【至急】○月分請求書・送付のお願い 本文: ○○社(※取引先社名・担当部署名を記入) ご担当者様 いつもお世話になっております。 ○○社(社名)の○○(経理担当など)の○○(自分の氏名)と申します。 ○月分の請求書につきまして、先日○月○日に確認のお願いメールを送付させていただきましたが、 ○月○日○時時点で請求書が未着のようですので、ご連絡させていただきました。 お電話でも連絡させていただきましたが、ご不在でしたので、まずはメールを再送させていただきます。 ご多忙の折、恐縮ですが○月中の処理のため、○月○日までに弊社まで送付お願いできますと幸いです。 なお、本メールと行き違いですでに送付いただいている場合は、ご容赦いただきますようお願い申し上げます。 どうぞよろしくお願いします。 |
請求書の催促メールを送る際のポイント
取引先から請求書がなかなか届かないとき、メールを送る際に知っておくべきポイントを5つ解説します。
催促のメールでは、基本的なビジネスマナーに沿ってメールを作成しないと、取引先との関係が悪化してしまう可能性があります。特に請求書の催促はセンシティブな内容になるため、文面には充分な配慮が必要です。
締日よりできるだけ早くメール連絡する
締日にまだ余裕があっても、請求書の到着がいつもより遅れているなら、できるだけ早くメールで連絡をしましょう。
「本メールと行き違いで、すでにご送付いただいている場合はご容赦のほどお願い申し上げます」などとお詫びを添えた確認メールを送付すれば問題ありません。
先方が発行を失念していたときや、再発行をしなければいけないときは手間がかかるため、受領のタイミングが重要です。締日に間に合わない可能性があるなら、関係性に応じて電話やチャットツールでの連絡もあわせて行いましょう。
未着の背景や理由を考慮した内容にする
相手側の不備によって請求書が未着であると感じると、つい高圧的な文面になりがちです。実際に発行手続きが滞っていたり、社内での伝達ミスが起きていたりする場合もありますが、誤配送や遅延など郵便に関するトラブルの可能性も考えられます。
そのためメールの文面を考えるときには、請求書の到着が遅れている背景や事情を考慮する必要があります。取引先との良好な関係をキープするためにも、相手のミスだと決めつけて責めるような文面になっていないか、確認してから送信しましょう。
配慮した言葉や表現で書く
「請求書送付をお忘れですか?」「請求書の到着が遅れています」などの、直接的すぎる言葉遣いや表現は、相手に不快な印象を与える可能性があります。強い文体にならないように「ご面倒をおかけします」や「お忙しいところ恐れ入ります」といったクッション言葉をうまく使い、配慮した表現を心がけましょう。
「◯月分の請求書ですが、本日10時現在、弊社にて確認ができておりません。お手数をおかけしますが、一度ご確認いただけますと幸いです」などマイルドな表現で前置きをし、「本メールと行き違いになった場合は、何卒ご容赦のほどお願い申し上げます」のようにお詫びも入れるのがポイントです。
簡潔でわかりやすい件名にする
件名では「◯月分請求書 送付確認のお願い」など、開封する前に要件がわかることが重要です。
【重要】【至急】などを件名の最初に入れて「【至急】◯月分請求書 送付確認のお願い」のようにすると、急ぎの要件だと伝わりやすくなりますが、人によっては不快感を与える恐れもあります。
しかし請求書の担当者がわからない場合であれば、【重要】【至急】を入れると確認してもらえる可能性が上がります。自社と送付先の関係性を考慮して、適切に判断しましょう。
期日と入金が遅れるリスクを明確に伝える
「いつまでに届かないと支払いが遅くなるのか」「何日に届くと何日の支払いになるのか」のように、締日と入金遅延のリスクを簡潔に、明確に伝えるのがポイントです。
具体的には「請求書の到着が◯月◯日を過ぎると、お支払いが翌月になってしまいます。未発送の場合は本日中にご確認いただき、まずは◯月◯日までにメールで送付の上、◯月◯日までにご郵送いただきたく存じます」と伝えるのがよいでしょう。
請求書の受領漏れをなくすには?
請求書の受領漏れが発生したら、まず原因を把握し、未着の場合でも支払いの準備を進めましょう。また、請求書の受領漏れを防止する対策も解説します。
原因の把握:考えられる可能性と状況
請求書の受領漏れで考えられる可能性と状況を考慮し、原因を把握しましょう。
2023年10月より施行されたインボイス制度や電子帳簿保存法の開始で、適格請求書の発行と保存が求められるようになりました。受取側でも確認の工数が増えましたが、請求書の受領漏れや支払い漏れも発生しがちです。取引先にも同様の状況が起きているかもしれません。
関連記事:適格請求書とは?概要や書き方(見本付き)をわかりやすく解説
また、自社のミスが起きている可能性も考慮しておく必要があります。ほかの書類に埋もれていたり、担当者変更時の引き継ぎ不足で、先方が請求書発行の連絡を受け取れていなかったりするケースもあるでしょう。
さらに、先方は送付済みであっても、誤配送や遅延など郵便トラブルが発生しているかもしれません。
対応:請求書が未着でも支払準備を進める
請求書の発行に法的な義務はありませんが、支払い側は請求書が届かなくても支払い義務があることに留意しておきましょう。
請求書の有無に関わらず、下請代金の支払期日は、下請代金支払遅延等防止法第二条の二によって「商品やサービスの提供を受けた日から起算して60日以内」と定められています。
参考:e-Gov法令検索「下請代金支払遅延等防止法(昭和三十一年法律第百二十号)」
なお電子帳簿保存法では、取引先は請求書を一定の方法で保存する義務があります。電子帳簿保存法の概要や対象書類、保存要件や対応策について詳しく知りたい方は、以下の記事をご確認ください。
関連記事:電子帳簿保存法とは?対象書類・保存要件・改正内容・対応策を一挙に紹介
対策:請求書の受領漏れを防止する
受領漏れに気づくのが遅れると、丁寧な文面で催促メールを送るなど、コミュニケーションの手間もかかってしまいます。
受領漏れを防ぐには、経理担当者の業務フローを改善し、社内のチェック体制を強化するといった対応も必要となります。そのためには自社に合った、適切な請求書管理システムの導入がおすすめです。
請求書管理と保管に最適な方法やおすすめソフトについては、以下の記事で詳しく解説しています。
発行した請求書の支払い漏れへの対処法は?
自社が発行した請求書に対して取引先が未払いの場合も、対処法は先に解説した内容と基本的に同じです。まずは冷静に状況を把握し、段階的なアプローチを取ることを心がけてください。
未払いに気づいたら、まずは催促メールを送ります。単純な支払い忘れや事務処理の遅延などの可能性もあるため、支払期日から3〜5営業日程度が経過した時点で送るのが適切です。
催促メールの文例は以下になります。
○○株式会社(※取引先社名・担当部署名を記入) ○○様 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、○月○日付で送付いたしました請求書(請求番号:×××)につきまして、 ○月△日現在、入金が確認できておりません。 支払期日は○月×日となっておりましたが、 もしかしたら何らかの行き違いがあったのではないかと存じます。 お手数ですがご確認いただき、未払いの場合は早急にお振込みいただけますようお願い申し上げます。 なお、すでにお振込みいただいている場合は、大変恐縮ですがその旨ご一報いただけますと幸いです。 ご不明な点がございましたら、遠慮なくお問い合わせください。 ○○株式会社 ○○(差出人名) 電話番号:×××ー×××× |
丁寧かつ明確に未払いの状況を伝えることで、迅速な対応を促すことができます。
メールをしても反応がない場合は、電話での確認、催促状の送付など、状況に応じて段階的に対応を強化していくことを検討しましょう。
請求書の再発行や、未入金時の正しい対処方法について詳しく知りたい方は、関連記事をご参照ください。
請求書管理を効率化するなら「バクラク請求書受取」
請求書を催促するときは、締日よりできるだけ早くメールで連絡しましょう。相手に配慮した言葉や表現で書くように注意してください。
また、ほかの書類に埋もれているなど、自社のミスで受領漏れが起こることもあります。請求書をミスなく管理するために適切なシステムを導入し、請求書管理や支払いの業務を自動化することを検討しましょう。
「バクラク請求書発行」は、受け取った請求書を効率的に処理できるシステムです。稟議から仕訳、支払い、管理の一連のフローがスムーズに機能し、インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応しているので、業務効率化につながるでしょう。
請求書の管理や取り扱いに悩んでいる方は、ぜひお気軽にご相談ください。無料トライアルもご用意しております。