請求書の送付状の書き方を解説【すぐに使える例文&テンプレート付き】
- 記事公開日:
- 最終更新日:2025-03-21
- この記事の3つのポイント
- 送付状は必須ではないが、送付すると良い印象を与えミスに気づきやすくなるなどメリットがある
- 送付状には、宛先や送付日、送付元情報、内容本文、送付書類の内訳や枚数を記載する
- メールで請求書を送付する際は、送付状は添付しなくて良い
請求書を送付する際には、送付状を添付するのが一般的です。しかし、その書き方については不明瞭な方もいるでしょう。
本記事では、請求書に添付する送付状の書き方とそのまま使えるテンプレートや文例を紹介します。また、各種送付方法に応じた注意点も解説していますので、基本的なマナーをしっかり押さえておきましょう。
請求書の送付状の書き方を解説【すぐに使える例文&テンプレート付き】
請求書に添える送付状とは?
送付状とは、請求書などメインの送付物に添付する書類のことで、挨拶状や添え状、カバーレターなどとも称されます。送付状には、送付する書類の概要や枚数などを記載します。
送付状を必ず添付する決まりはありません。ただし、受領側に丁寧な印象を与えられるため、マナーとして送付するのが望ましいでしょう。
また、送付状を添付すると、実際の請求書の枚数と照らし合わせられるため、万が一のミスに気づきやすくなるメリットがあります。発行段階で気づくことができれば、取引先に二重請求するリスクも軽減できるでしょう。
請求書を再発行・再送付する場合には、その旨を記載をすることで取引先の誤認も防げます。
なお、送付状と似た言葉に「鏡」があります。鏡については、以下の記事で解説していますので、合わせてご確認ください。
請求書の送付状の書き方
請求書の送付状の書き方には明確な決まりはありません。しかし、一般的なビジネスマナーとして、慣例の書き方が存在します。
なお、添え状はA4用紙1枚に収め、さらに横書きで書く一般的な書式を前提としています。
宛先
宛先は、左上部に記載します。
個人名や役職名がはっきりとしている場合には「社名+部署名+役職名+個人名+様」と記載しますが、個人名や役職名が不明な場合等には「社名+部署名+ご担当者様」または「社名+部署名+御中」と記載します。
「社名+部署名+御中+ご担当者様」や「社名+部署名+御中+役職名+個人名+様」というように「御中」と「様」の併用は二重敬語となりマナー違反になるため、併用しないように注意しましょう。
送付日
送付日は、請求書の日付と異なっても問題ありませんので、発送予定日あるいは送付状の記入日を右上に記載します。
送信者の社名・部署名・担当者名・連絡先
送信者の詳細を送付日の下に記載します。この時、送付先の社名よりも上の位置になると、取引先に失礼だと思われてしまうため、送付先の社名よりも必ず右下の位置になるようにします。
また、取引先から問い合わせが来る可能性があるため、社名や部署名、担当者名はもちろんのこと、何かあった時のために詳細な連絡先(住所、電話番号、FAX番号、メールアドレス等)の記載をしておきましょう。
内容(前文・主文・末文)
送付状の内容は、下記のような3部構成で記載します。
前文 | 挨拶にあたる部分 |
主文 | 請求書の内容に言及する部分 |
末文 | 今後もスムーズに取引を行うことができるように文章を整える部分 |
「前文」「主文」「末文」の文例に関しては、後述する例文でご確認ください。
書類の内容と送付枚数
請求書の送付状には、前述した「前文」「主文」「末文」の3部構成の下部分に「記書き」で何に対する請求書であるのか、何枚発行しているのかを記載すると把握しやすいです。
「記書き」の書き方としては、書き出しの行の中心に「記」と記載し、直後の1行を空白にします。その後、箇条書きで書類の内容と送付枚数を簡潔に記載し、右下に「以上」と締めくくりましょう。
請求書送付状のテンプレート・例文
ここからは、実際に請求書送付状のテンプレートを紹介します。送付状のイメージを具体的なものにしていきましょう。
<請求書送付状テンプレート1>
2022年2月10日
〇〇株式会社
販売促進課
課長 □□様
株式会社△△
〒000-0000
北海道〇〇市〇〇町〇〇1-1-1
□□ビル3階
TEL:0000-00-0000
FAX:0000-00-0001
email:abcd@△△co.jp
営業部 営業推進1課
担当:□□
請求書送付のご案内
拝啓
平素は、格別のご愛顧を賜りまして誠にありがとうございます。
早速ではありますが、納品させていただきましたセール販促物に関しまして、請求書を同送致します。
ご査収の上、2022年2月25日の期日までにお振り込みいただけますでしょうか。
ご多忙の中とは存じますが、ご確認の程宜しくお願い申し上げます。
敬具
記
セール販促物請求書:1通
以上
<請求書送付状テンプレート2>
2022年2月14日
〇〇株式会社 カスタマーサービス課 課長 □□様
株式会社△△ 〒000-0000 北海道〇〇市〇〇町〇〇1-1-1 □□ビル3階 TEL:0000-00-0000 FAX:0000-00-0001 email:abcd@△△co.jp 営業部 営業推進1課 担当:□□
請求書送付のご案内
拝啓 日頃より格別のご高配を賜りまして厚く御礼申し上げます。 先日、各店舗のスタッフ様にご参加いただきましたオンライン研修に関しまして、請求書を送付させていただきます。 内容をご確認の上、2022年2月25日の期日までにご入金いただけますよう、何卒よろしくお願い致します。 大変お忙しいとは存じますが、ご査収の程宜しくお願い申し上げます。
敬具
記
-
2022年2月3日開催オンライン研修分請求書:1通
以上
請求書送付状の文例
先に紹介したテンプレートに載せた表現以外にも、送付状に使用できる文例は数多くあります。
まず「前文」にあたる挨拶部分には、時候の挨拶を述べる代わりに頭語と結語を用います。よく用いられるのは「拝啓・敬具」の組み合わせですが「謹啓・謹言」や「前略・早々」でも構いません。
そして、拝啓などの頭語のあとに続く挨拶文では、以下のような挨拶を述べるのが自然です。
- 平素は、格別のご愛顧を賜りまして誠にありがとうございます。
- 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
- 日頃より格別のご高配を賜りまして厚く御礼申し上げます。
「主文」では、送付書類の内容について簡潔に言及しましょう。例として、下記のような文章があります。
- 請求書を同送致します。
- 〇〇の請求書を送付致します。
- 下記の通り請求書を送付致します。
- 下記書類を送付致します。
支払い期日やその他確認しておきたい事項があれば、主文内で述べるようにしましょう。
そして「末文」では、取引先へ失礼のないように配慮しつつ、今後も円滑に取引を続けられるように下記のような文章で結びます。
- ご多忙の中とは存じますが、ご査収の程宜しくお願い申し上げます。
- 大変お忙しいとは思いますが、ご査収の程宜しくお願い申し上げます。
- 今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
- ご査収くださいますようお願い申し上げます。
- 引き続き、ご高配の程何卒宜しくお願い申し上げます。
末文後は、頭語に対応した「敬具」等の結語を載せれば、3部構成は完成です。あとは既に説明したとおり「記書き」にて送付書類の内訳や枚数を簡潔に記載しましょう。
請求書をメール送付するなら送付状は不要
請求書をメールで送付する場合は、メール文面が送付状を兼ねているため、送付状は添付しなくて構いません。ただし、受領側が紙媒体での請求書しか受け取らない運用ルールにしているケースもあるため、メールでの送付が可能かは事前に確認しておく必要があります。
また、請求書をメール送付する際は、改ざんなどの不正を防止するためにPDFファイルで送付するのが原則です。宛先入力もミスが生じやすいため、よく確認します。
メール文面については、請求書の送付だとすぐわかるような件名をつけて、以下のようなテンプレートを参考に作成するとよいでしょう。
<メールテンプレート1>
メール件名:「2024年2月分請求書送付につきまして【株式会社△△】」
〇〇株式会社
商品部
商品開発3課
課長 □□様
いつも大変お世話になっております。株式会社△△の□□です。
先日、各店舗様に納品させていただきました「新商品〇〇」に関する請求書をPDFファイルにて送付させていただきます。
お忙しいとは存じますが、納品数量やお支払い金額等をご確認いただき、2022年2月25日の支払い期日までにご入金いただけますと幸いです。
ご不明な点等ございましたら、些細なことでも構いませんのでお気軽にご連絡下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<添付内容>
2024年2月分請求書(PDF):1通
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上、お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社△△ 営業部 営業推進1課
苗字 名前
〒000-0000
北海道〇〇市〇〇町〇〇1-1-1
□□ビル3階
TEL:0000-00-0000
FAX:0000-00-0001
email:abcd@△△co.jp
URL:https://△△.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<メールテンプレート2>
メール件名:「2024年2月分請求書のご送付について【株式会社△△】」
〇〇株式会社
経理部
経理課
課長 □□様
いつもお世話になっております。株式会社△△の□□です。
先日、各店舗様に設置させていただきました「デジタルサイネージ」に関する請求書を添付ファイルにてお送りさせていただきます。
ご多忙の中とは存じますが、詳細をご確認いただき、2024年2月25日の支払い期日までにご入金下さい。
なお、万が一添付ファイルが開封できない等の不具合がございましたら、お手数ではありますが、ご連絡いただけますでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<添付内容>
デジタルサイネージ請求書(PDF):1通
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今後とも引き続きよろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
株式会社△△ 営業部 営業推進1課
苗字 名前
〒000-0000
北海道〇〇市〇〇町〇〇1-1-1
□□ビル3階
TEL:0000-00-0000
FAX:0000-00-0001
email:abcd@△△co.jp
URL:https://△△.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
請求書を郵送するときの注意点
請求書や送付状を郵送する際には、以下の点に配慮して送付しましょう。
- 請求書・送付状はA4サイズで作成する
- 書類を重ねる際は送付状を一番上にする
- 封筒は長形3号もしくは角形2号にする
- 封筒表側に「請求書在中」と記載する
- 宅配便は利用せず、定形郵便やレターパックなどで送る
- 切手代など郵送費を確認する
請求書や送付状は、A4で作成するのが一般的です。また、封筒も書類サイズに合わせて、3つ折りが入る長形3号か、折らずにファイルで入れられる角形2号を選択するのがよいでしょう。
なお3つ折りにする場合は、文面が内側にくるようにします。封筒表に書き入れる「請求書在中」は、縦型封筒なら左下、横型なら右下に記載すると自然です。
また、請求書などの書類は信書扱いとなり、宅配便での送付は認められません。普通郵便やレターパック、EMSなどを利用して、必要な切手や郵送料を過不足なく用意して送付しましょう。
普通郵便を利用する際の詳細な注意点は、以下の記事をお読みください。
関連記事:請求書を普通郵便で送ってもマナー違反にならない?送付する際の注意点
封筒の選び方や書き方に不安がある場合は、以下の記事にてポイントを解説しています。
請求書をFAXで送るときの注意点
請求書を郵送ではなく、FAXで送付する機会もあるかもしれません。その場合も、同様に送付状を一緒に送付します。合わせて以下の点にも注意しましょう。
- 文字が読みにづらくなることを想定して書類を作成する
- 送付状を先に送信する
- 枚数が多い場合はあらかじめ連絡しておく
- 誤送信していないか確認する
- 取引先が問題なく受信できているか確認する
- 原本を別途郵送する
FAXでは、小さい文字や図などは潰れて読み取りにくくなります。そのため、読みにくくなりそうな表現やフォントは書類に採用しないようにしましょう。
また、郵送での送付時と同様に1枚目は送付状にします。枚数が多い場合は、先方のFAXがインク切れや用紙切れとなる可能性があるため、前もって複数枚送付することを伝えておくのがよいでしょう。
そして、企業間取引で注意したいのが誤送信です。番号を間違えて送信してしまうと、全く違う場所に取引情報が漏れてしまいます。情報漏えいを防止するためにも、送信前には必ず番号を確認しましょう。
鮮明にFAXが出力されなかった場合に備えて、送信後には改めて原本を郵送します。
請求書業務をスムーズに行うなら「バクラク請求書発行」「バクラク請求書受取」
請求書に添付する送付状に、特段決められたフォーマットはありません。本記事で紹介した構成やテンプレートを参考に作成するとスムーズですので、ぜひご活用ください。また、送付方法に応じた注意点にも配慮しながら送付しましょう。
請求書の送付や受取業務をより効率化したい場合は「バクラク請求書発行」「バクラク請求書受取」がおすすめです。バクラク請求書発行では、取引先に応じたメール・クラウド・郵送代行に対応しています。
また、受領側が書類の受領確認を一括管理できるポータルサイト機能も備えており、双方の効率化が可能です。バクラク請求書受取は、受領した請求書のデータを読み取って自動で仕訳・入力します。いずれも最新の法令に対応しておりますので、ぜひご検討ください。