貸借対照表における未払金とは?類似の勘定科目との違い・仕訳方法

文房具や消耗品の購入、事業所の清掃委託費用など、どのように仕訳すればよいか悩む方も多いでしょう。営業活動と直接関係のない取引で発生した負債については未払金とし、貸借対照表で負債として計上しなくてはなりません。

本記事では、貸借対照表における未払金について解説します。また類似の勘定科目との違いや、具体的な仕訳方法を紹介していきます。

未払金について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

経理の担当経験が浅い方向けの「虎の巻」

経理担当に役立つエクセルの関数・ショートカット集と、多用される勘定科目の一覧を収録しています。ChatGPTで活用できるプロンプト集も付録。

貸借対照表における未払金とは?類似の勘定科目との違い・仕訳方法

貸借対照表における未払金とは?

未払金は営業活動に直接関係のない取引で発生した、支払義務のある負債を指します。

具体的には、以下のようなケースで発生します。

  • 会社の清掃を業者に依頼し、後日請求書を受け取って支払うケース
  • 事業で使用する消耗品(トイレットペーパーや文房具など)をクレジットカードで購入し、後日口座から引き落とされるケース
  • 新商品の広告デザインを業者に依頼し、後払いで支払うケース

未払金は、毎月発生するような営業取引との直接的な関係はありません。1回限りなど、単発の取引が対象になるので注意しましょう。

類似する勘定科目との違い

ここからは、類似する勘定科目との違いについて解説します。本章を参考に仕訳するときは、しっかりと区別しましょう。

未払費用

未払費用は継続的なサービスや役務の提供を受けている場合に発生し、まだ支払いが行われていない費用を表す勘定科目です。

決算日時点で代金が支払われていないことが未払金と共通しています。貸借対照表上では、未払費用も負債として扱われます。

未払金との違いは、以下の表のとおりです。

 未払金未払費用
サービスの状態単発で購入したものや、サービスの提供が完了しているものサービスを受けている途中のもの
支払期日支払期日が既に到来している支払期日がまだ到来していない

未払費用として計上される主な項目は、下記を参考にしてください。

  • 未払家賃
  • 未払手数料
  • 未払利息
  • 借入金の利息
  • 水道光熱費
  • 賃貸費
  • 保険料
  • 毎月発生する通信費用
  • 給与
  • リース代

買掛金

買掛金は、企業の営業活動において仕入れに関連する負債を表す勘定科目です。掛取引(後日支払いを約束する取引)で商品やサービスを仕入れた際に発生する債務で、貸借対照表上では流動負債(支払期限が1年以内の債務や、営業取引の中で発生した負債)になります。

仕入れ以外の一時的な取引で発生する債務(固定資産購入、消耗品購入など)の未払い金とは異なり、商品やサービスの仕入れに直接関連する債務です。

買掛金の具体的例は、以下のとおりです。

  • 小売業や卸売業における販売目的の商品の仕入れ
  • 商品の生産に必要な材料や部品の購入

長期未払金

長期未払金は負債の一種で、支払期限が1年を超える未払金を指す勘定科目です。支払い期限が貸借対照表の日付の翌日から1年以内なら「未払金」として流動負債に分類されます。1年を超える場合は「長期未払金」として固定負債(1年以内に支払い義務が発生しない負債)に分類されます。

長期未払金として計上できる項目は、以下のとおりです。

  • 備品購入などに関する1年超の未払金
  • 1年以上支払いが停滞している債務

未払金の仕訳方法

未払金が発生した場合、複数回にわたって仕訳をしなくてはなりません。記帳が複雑になることで、仕訳に戸惑う人も多いでしょう。

そこで本章では、未払金の仕訳例を3つのケースに分けて解説します。

商品以外のものを購入した時の仕訳

今回は、2万円の本棚を購入し、代金は後払いにした場合の仕訳をしてみましょう。

借方貸方
消耗品費20,000円未払金20,000円

本棚の購入は営業取引とは関連しない、単発的なものです。本棚は10万円未満のため、費用処理できます。もしくは、備品として資産処理しましょう。

同様に9万円のパソコンを購入し、代金はクレジットカード払いにした場合はどうでしょうか。

借方貸方
消耗品費90,000円未払金90,000円

パソコンも営業取引と直接関連する負債ではないため未払金です。本棚と同様の仕訳方法で問題ありません。

未払金を支払ったときの仕訳

前述した後払いで購入した本棚の代金2万円を、普通預金より支払った場合は以下のように仕訳をします。

借方貸方
未払金20,000円普通預金20,000円

普通預金から代金を支払うことで債務は消えますが、資産(普通預金)は2万円減ります。

また後払いで購入したパソコンの代金9万円を、クレジットカード決済で普通預金から支払った場合もみてみましょう。

借方貸方
未払金  90,000円普通預金 90,000円

パソコンの場合も、本棚の例と同じです。クレジットカードの支払いは普通預金から引き落とされるため貸方には「普通預金」と記載します。

決算(年度)をまたぐ未払金がある場合の仕訳

12月分の事務所賃料10万円の支払日が翌年1月31日で、会社の決算日が12月31日の場合は未払い金が決算をまたぎます。そのような場合の仕訳例も覚えておきましょう。

【決算日(12月31日)の仕訳】

借方貸方
地代家賃100,000円未払金100,000円

12月中に発生した費用を当年度の費用として計上し、同時に未払金として処理します。

【翌年の支払日(1月31日)の仕訳】

借方貸方
未払金100,000円普通預金100,000円

前年度に計上した未払金を解消し、普通預金から支払われたことを記します。

決算をまたぐ未払金について不安な方は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事:月またぎや年度またぎの経費精算は可能?適切な会計処理と計上漏れの防止策

簡単で正確な経費精算を実現する「バクラク経費精算」

未払金は、貸借対照表で負債の部に計上されます。営業活動と直接関連のない負債です。買掛金や未払費用、長期未払金とは異なるので注意しましょう。

経費精算をしていくにあたり、未払金は頻繁に発生する項目のひとつです。実際に精算業務をするにあたって、業務が煩雑になり困っている方もいるでしょう。そのようなお悩みがある場合は、経費精算業務を効率化できるクラウドベースシステムのバクラク経費精算がおすすめです。会計ソフトとの連携機能があり、自動仕訳に対応しているほか領収書の自動読み取りもできるため、経理担当者の負担を軽減します。

仕訳や経費精算に悩まれている方は、バクラク経費精算の導入をぜひご検討ください。

AIが大量の領収書を秒速処理する「バクラク経費精算」

パソコン、スマホから手軽に経費精算が可能。領収書をアップロードするとデータが自動入力されるので、原本の回収・ファイリングが不要に。手間のかかるインボイス制度・電子帳簿保存法にも対応しています。簡単で正確な経費精算を実現するツールをぜひご体感ください。