見積もり決定メールの書き方は?発注する場合や断る場合などの文例を紹介!
- 記事公開日:
- 最終更新日:2024-09-06
取引先などに見積もりを依頼して見積書を受け取ったら、受注側にメールで返信する場合があります。そのようなとき、返信メールの書き方で悩むことがあるかもしれません。本記事では、見積書に対する発注決定時や発注するか否かを決める前のお礼メール、発注決定後のメールの書き方に加え、返信メールのマナーや注意点も解説します。
インボイス制度への対応方法も解説 !そのまま使える発注書テンプレートのご紹介
インボイス制度の要件を満たした発注書テンプレート5点セットをダウンロードいただけます。
インボイス制度対応の留意点と対応のポイントについても記載しています。
見積もり決定メールの書き方は?発注する場合や断る場合などの文例を紹介!
見積もりへの返信メールは必要?
見積もりを依頼して受け取ったあとは、基本的に受注側への返事が必要です。メールの内容は主に、発注の決定、検討、発注しない、見積もりを受け取った旨のみを連絡するパターンがあります。以下の段落では、4つのパターンそれぞれについて返信メール作成のポイントを解説し、例文も紹介します。
見積もり後に発注を決定した際のメール内容
まずは、見積もりを取り寄せて検討を重ねた結果、発注することに決定したケースのメールから解説します。
見積もりの結果、発注が決定した場合
受け取った見積もりに問題がなく、内容を承諾して発注する場合、まずは受注側に対して発注を決定した旨を伝えます。見積もりを送ってもらったことに対するお礼も記してください。別途発注書を作成して返信メールに添付し、受注側に発注書を確認してもらったうえで、不備があれば連絡をもらえるようお願いして文章を締めます。
発注決定メールの例文
返信メールには件名と宛名、署名などが必要です。合わせて商品名や製品番号、数量、納品日や納入場所なども記載します。
件名:お見積もりにつきまして
株式会社○○○○
△△部 ××様
いつもお世話になっております。
株式会社○○○○ △△部の××です。
先日はご多忙にもかかわらず、見積もりをお送りくださり、誠にありがとうございました。
つきましては、上司からの承諾を得ることができたため、ご提示いただいた金額で正式に発注をお願いしたく存じます。
商品名:~~~
製品番号:~~~
数量:~~~
納品希望日:~~~
納入場所:~~~
発注書を添付いたしますので、ご確認をお願いいたします。
内容に不備などがあれば、お手数ですが△△部の××までご連絡をお願いします。
署名
見積もりを検討する際のメール内容
発注を決定せず、社内で見積もりを検討する時間を取りたい場合の返信メールは、以下のポイントに気をつけてください。
見積もり内容を検討する場合
見積もりを送付したにもかかわらず返事がなければ、送付側としては不安になるでしょう。そのため、社内で検討する場合は、その旨を早めに伝える必要があります。返信を後回しにすると、相手に迷惑がかかる可能性があるため注意しましょう。見積もりを依頼したあとは、迅速な対応が信頼につながります。
検討する場合のメールの例文
件名や宛名、署名などが必要なのは同じです。あとは、見積もりを受け取り、これから社内で検討する旨を記載し、今後相談する可能性についても加えておきます。
(件名・宛名・冒頭の挨拶等は省略)
先日ご依頼した「□□□□」のお見積書を拝受いたしました。
突然のお願いにもかかわらず、ご丁寧に対応いただきましたこと厚くお礼申し上げます。
お見積もりの内容につきましては、早々に社内で精査させていただいたうえ、検討を進めてまいります。
確認事項が出た際には、ご相談することもあるかと存じますが、
その際には、お力添えいただければ幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
(署名は省略)
見積もり後に見送りを決定した際のメール内容
見積もりによっては、発注を見送るケースも出てきます。以下は発注の見送りが決定した場合のメール内容です。
見積もりの結果、発注の見送りが決定した場合
検討した結果、条件が合わずに発注が見送りになる場合もあるでしょう。複数の企業に見積もりを依頼すれば、別の企業に発注するなどの理由で断るパターンもあります。そうしたケースでは、受注側に発注を断る旨を伝えなければなりません。断る際は直接的な表現を避け、「辞退」や「見送り」などの柔らかい書き方を心がけてください。
発注を断るメールの例文
件名や宛名、署名などが必要なのは同じです。今回は断るとしても、今後取引が生じる可能性もあるため、丁寧に対応することが大切です。
(件名・宛名・冒頭の挨拶等は省略)
先日はご多忙にもかかわらず、お見積もりをお送りいただき、誠にありがとうございました。
社内にて、内容を慎重に検討させていただいた結果、(理由を記載)
誠に恐縮ではございますが、今回は見送らせていただくことになりました。
せっかくのご提案にお応えできず、大変申し訳ございません。
何卒事情をご賢察のうえ、ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
(署名は省略)
見積もりの受け取りを伝える際のメール内容
見積書を受け取った時点で取引の判断ができない場合も、受け取った旨を伝える返信はしておく必要があります。
受け取った旨のみを伝える場合
最終的な判断を下す立場にない場合や検討が必要な場合など、迅速に返信できないケースもあります。ただし、意思決定できる段階ではなくても、受注側を不安にさせないため、早めの返信が必要です。見積もりを受け取った旨を伝える際は、合わせて正式な返事を送る目途も記載しておくようにしましょう。
見積もりの受け取りメールの例文
受け取りメールでは件名や宛名、署名のほか、いつまでに返事をするのか具体的な日付を盛り込みます。返事が遅れる理由がある場合は、合わせて伝えてください。
(件名・宛名・冒頭の挨拶は省略)
先日ご依頼した「□□□□」のお見積書を拝受いたしました。
早々にご送付いただき、ありがとうございます。
社内で精査したうえ、○月×日(△)までにあらためてご連絡いたします。
引き続きよろしくお願いいたします。
(署名省略)
見積もりに対するメールの注意点
見積もりに対するメールについて、以下のような注意点があります。
24時間以内の返信を心がける
見積もりを送付しても連絡がなければ、受注側にとっては状況が分からず時間的なロスになります。見積もりが届いているかどうか、受注側からの確認はしにくいものです。発注するかしないか決定していなくても、早めに見積もりへのお礼メールは送信しましょう。できれば見積書を受け取ってから、24時間以内の返信を心がけてください。
時間を要するなら早めに連絡をする
発注するかしないかの意思決定には、時間を要することもあるでしょう。見積もりに対する検討に時間がかかるようなら、その旨だけでも早めに返信する必要があります。その際、検討に時間がかかる旨はもちろん、理由や返信時期の目途も伝えておくようにしましょう。信頼関係を保つためには、受注側を不安にさせないことが大事です。
見積もりが届かない場合は確認する
見積もりを依頼したにもかかわらず、受注側から見積書が届かないケースも考えられます。受注側としては見積もりを送ったつもりでも、何らかのエラーで自社に届いていない可能性もあるため確認が必要です。行き違いがないか確認するためにも、受注側を気遣う言葉を添えつつ、早めに連絡することが重要です。
見積もりに返信する際のマナー
見積もりに返信する際は先述した注意点のほかに、以下のようなマナーにも気をつけて文面を作成してください。
丁寧な表現を用いる
たとえ今回は発注しなくても、今後また取引する機会はあるかもしれません。受注側にとっては、見積書の作成や送付のやり取りには手間やコストがかかります。今後の可能性も考慮して返信メールは丁寧な表現を用い、お礼の言葉を必ず入れることが重要です。取引に関するやり取りはデリケートなため、表現に気を遣うことは取引先との良好な関係維持につながります。
見積もり決定メールの書き方
基本の返信メールのポイントと注意点・マナーを解説したところで、次は見積もり決定メールの書き方をさらに掘り下げます。
件名を明確にする
見積もり決定メールでは、受け取った見積もりに対する返信メールであることが分かるよう、件名を明確に記載します。「~のお見積もりにつきまして」や「発注のご依頼」のように、見積書・発注・ご依頼などのキーワードを盛り込み、内容や目的を把握できるようにすることがポイントです。送信側が管理しやすく、相手方の目にも留まりやすいように配慮しましょう。
本文を詳しく記載する
見積もり決定メールの本文では、必要な情報を詳しく記載します。具体的には、商品名や製品番号、数量、納期の希望日時や納付先などです。受注側が手配するのに必要な情報を、過不足なく盛り込むようにしてください。もし、不明点があれば連絡を受けられるよう、自社の担当者名や連絡先も記載しておくようにしましょう。
発注書を添付したメールの書き方
発注決定メールに発注書を添付する場合は、以下で解説する2点にも気をつけて返信メールを書く必要があります。
発注書添付の旨を記載する
発注を決定し、返信メールに発注書を添付する場合、メールの件名や本文にその旨を記載することが重要です。記載がなければ、万一添付し忘れたとしても受注側に気づいてもらえず、取引の遅延につながりかねません。また、添付の発注書が開けない事態も想定し、不具合があった場合の連絡先も合わせて記載しておいてください。
発注書をPDF形式にする
発注書はほとんどのパソコンで閲覧でき、かつ修正が難しいPDF形式での作成を推奨します。PDF形式であれば読み取り専用にしたり、編集権限を制限したりするなど、改ざん防止のための手間もかかりません。
また、Word(ワード)やExcel(エクセル)で作成すると、送信者側と受信者側のバージョンの違いにより、ファイルが閲覧できないケースも考えられます。PDF形式にしておいた方が内容や金額の改ざんを防ぎ、トラブルにもなりにくいでしょう。
まとめ
取引先から見積もりを受け取ったら、発注する場合はもちろん、断る場合も、検討する時間が欲しい場合も、素早い返信を心がけなければなりません。かつ、返信の件名や本文は、適切な文面であることも大事です。
バクラク請求書発行は支払業務を自動化し、ミスなく早く正確に業務を行えるようサポートをしています。インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応し、稟議から仕訳、支払、管理に至るまで、一連のフローをなめらかに連携させられるのもメリットです。見積書はもちろん、経理業務のやり方で悩みを抱えているのなら、バクラク請求書発行をご検討ください。