Amazonの領収書の出し方は?ダウンロード・印刷方法や注意点を解説

Amazonではセキュリティ上の理由から、領収書の印刷・郵送を行っていません。領収書発行の可否を確認した上で、パソコンまたはスマートフォンを使ってダウンロード・印刷する必要があります。

本記事では、Amazonの領収書を発行する方法や注意点、インボイスを発行できる条件や発行方法について詳しく解説します。

※本記事に掲載している情報は、すべて2025年6月時点のものです。情報は変更される可能性があるのでご注意ください。

経理に必須のAIスキルは?

AIにより経理業務にどのような変化が訪れ、これからどんなスキルが要求されるかを解説しています。

Amazonの領収書の出し方は?ダウンロード・印刷方法や注意点を解説

Amazonでは支払い方法によって領収書の発行可否が変わる

Amazonで購入した商品の領収書は、購入者側がダウンロード・印刷しなければなりません。しかし、商品購入時の支払い方法によっては、発行できないケースもあるため注意が必要です。

支払い方法ごとの領収書の発行可否や発行方法、発行できない場合の対応は以下の表をご確認ください

支払い方法Amazonでの領収書の発行可否領収書の発行方法または発行できない場合の対応
  • クレジットカード
  • 携帯決済
  • あと払い(ペイディ)
  • PayPay
  • Amazonギフトカード
  • Amazonポイント
  • パートナーポイント
発行可Amazonの注文履歴からパソコンまたはスマートフォンで発行
  • コンビニ払い
  • ATM払い
  • ネットバンキング払い
  • 電子マネー払い

発行不可

(購入商品の詳細はAmazonの注文履歴で確認可能)

以下のいずれかを領収書の代わりに利用

  • 支払先のコンビニや銀行が発行する領収書
  • コンビニが発行する「受領書」と明記されたレシート
  • 商品に同梱されている納品書
  • 請求書払い(Amazonビジネスの場合)
発行不可銀行振込控を領収書の代わりに利用

Amazonでの領収書のPDFダウンロード・印刷方法

Amazonで購入した商品の領収書は、パソコンまたはスマートフォンでAmazonの注文履歴にアクセスし、PDFをダウンロード・印刷する必要があります。本章では、それぞれの具体的な発行手順を紹介します。

PCの場合

Amazonの領収書を、パソコンでダウンロード・印刷する手順は以下のとおりです。

  1. Amazonのトップページにアクセスし、画面右上の「注文履歴」をクリックする
  2. 領収書を発行したい商品の「領収書等」をクリックする
  3. 「領収書/購入明細書」を選択する
  4. 領収書が表示されたことを確認し「注文の詳細を保存」をクリックする
  5. PDFとして保存する場合は送信先を「PDFに保存」、印刷する場合は「Microsoft Print to PDF」にしてダウンロード・印刷する

スマホの場合

Amazonの領収書をスマートフォンでダウンロード・印刷する場合は、以下の手順で行いましょう。

  1. Amazonのトップページにアクセスし、画面右上の「共有アイコン(ヒト型のアイコン)」をタップする
  2. 注文履歴の「注文の追跡と管理」を選択する
  3. 領収書を発行したい商品をタップする
  4. 「注文内容を表示」をタップする
  5. 「領収書/購入明細書」をタップする
  6. 領収書の表示を確認後、スマートフォンの共有メニューを選択してPDFをダウンロード・印刷する

領収書・レシートの保存要件や方法について詳しく知りたい方は、以下の関連記事を参考にしてください。

関連記事:領収書・レシートはスキャン保存で問題ない?保存要件・方法を解説

Amazonの領収書の宛名はどうなる?

パソコンやスマートフォンで発行したAmazonの領収書は、宛名が空欄です。空欄のままでも経費精算に使用可能な要件を満たしていますが、宛名が必要な場合は印刷後に記入しても問題ありません。

ただし、領収書の受領者が宛名を書き加える行為は、不正とみなされることもあるため注意が必要です。あらかじめ経理担当者に相談して、適切に対応しましょう。

なお、コンビニ払いやATM払いの場合は、支払先が発行する領収書やレシートなどに、Amazonアカウントの所有者名が記載される可能性があるため注意しましょう。

出張旅費規程の作成方法について、詳しくは以下の記事をお読みください。

関連記事:出張旅費規程の作成方法は?メリットや手当の相場、ルールの注意点を解説

Amazonの領収書発行に関する注意点

Amazonの領収書を発行する際、注意すべきポイントがいくつかあります。4つの注意点を紹介しますので、理解をした上で領収書のダウンロード・印刷を行いましょう。

スマホアプリでは発行できない

Amazonショッピングアプリでは、領収書の発行ができません。

スマートフォンで領収書を発行する際は、ブラウザ経由でモバイルウェブサイトにアクセスの上、ダウンロード・印刷を行いましょう。

発行タイミングは商品の発送後

Amazonでは商品の発送と同時に決済が行われるため、領収書を発行できるようになるのは商品の発送後です。

購入した商品が未発送の段階では、領収書の閲覧もできないため注意しましょう。

複数商品の領収書は分割できない

複数の商品を一度に購入した場合、一つの領収書に明細がまとめて記載されます。

購入後の分割発行はできないため、個別に領収書が必要な場合は、商品を分けて購入しましょう。

2回目以降は「再発行」と記載される

Amazonの領収書は、何度でも発行できます。ただし、2回目以降の領収書には「再発行」の記載があり、領収書の発行日も更新される点に注意が必要です。

基本的には再発行した領収書も経費精算に使用できますが、場合によっては経費の水増しや二重計上などを疑われる可能性があります。やむを得ず再発行したものを使用する場合は、申請時の対応などを経理担当者へ確認しましょう。

Amazonでインボイス(適格請求書)を発行するには?

仕入税額控除を受けるには、販売元にインボイス(適格請求書)を発行してもらう必要があります。本章では、Amazonでインボイスを発行できる条件や発行方法について解説します。

発行するための条件

Amazonでインボイスを発行できる条件は、以下のとおりです。

  • 販売元が「Amazon.co.jp」である
  • 販売元がインボイス発行事業者(適格請求書発行事業者)で、インボイス登録番号をAmazonに登録済みである

販売元がいずれかに該当する場合、パソコンまたはスマートフォンでインボイスをPDFとしてダウンロード・印刷できます。

なお、マーケットプレイス出品者から商品を購入する際は、インボイスの発行が可能かを直接問い合わせる必要があります。インボイスの発行を求める場合は、対応の可否を事前に確認しましょう。

PCでの発行方法

パソコンを使用して、Amazonでインボイスをダウンロード・印刷する手順は以下のとおりです。

  1. Amazonのトップページから「注文履歴」にアクセスする
  2. インボイスを発行したい商品の「領収書等」を選択する
  3. 「明細書/適格請求書」を選択する
  4. ブラウザの印刷オプションを選択し、ダウンロード・印刷する

スマホでの発行方法

スマートフォンの場合、Amazonショッピングアプリではインボイスの発行ができません。ブラウザ経由でモバイルウェブサイトにアクセスして、以下の手順でインボイスをダウンロード・印刷しましょう。

  1. Amazonのトップページから「注文履歴」にアクセスする
  2. インボイスを発行したい商品をタップする
  3. 「明細書/適格請求書を表示」をタップする
  4. 領収書の表示を確認後、スマートフォンの共有メニューを開いてダウンロード・印刷する

上記の手順で印刷対象外の旨が表示された場合は、パソコンでダウンロード・印刷を行ってください。

面倒な経費精算は「バクラク経費精算」で効率化

Amazonで商品を購入した際、領収書を発行できるか否かは支払い方法によって異なります。発行の条件を満たしている場合は、パソコンまたはスマートフォンからダウンロード・印刷が可能です。

インボイス(適格請求書)の発行可否は、販売元によって異なります。マーケットプレイスの出品者から商品を購入する際は、インボイスの発行ができるかを事前に確認しましょう。

煩雑な経費精算の効率化を図るには、経費精算システムの導入がおすすめです。バクラク経費精算は自社開発の高精度AI-OCRを搭載しており、手入力不要で申請ができます。

また、二重申請や法令の要件を満たさない証憑を自動で検知する機能もあり、差戻しの手間を減らせます。電子帳簿保存法やインボイス制度など、各種法令に対応している点も強みです。

バクラク経費精算に興味をおもちの方は、以下のページをご覧ください。導入事例を含む詳しい資料のダウンロードや、無料トライアルをご利用いただけます。

AIが大量の領収書を秒速処理する「バクラク経費精算」

パソコン、スマホから手軽に経費精算が可能。領収書をアップロードするとデータが自動入力されるので、原本の回収・ファイリングが不要に。手間のかかるインボイス制度・電子帳簿保存法にも対応しています。簡単で正確な経費精算を実現するツールをぜひご体感ください。