段ボールの送料・郵便料金はいくら?各社の送料をサイズ毎に一覧で紹介
- 記事公開日:
- 最終更新日:2025-09-09
- この記事の3つのポイント
- 段ボールのサイズは3辺(長さ・幅・深さ)の合計で決まり、一般的にサイズにより送料も異なる
- 段ボールの送料は配送会社によっても異なるため、最適なサービスを選ぶことが重要である
- 割引や注意点は各配送業者で異なるため、事前に情報を手に入れて知っておくと安心である
段ボールのサイズは、配送会社ごとの送料やサービス内容の選定に影響します。
本記事ではゆうパックとヤマト運輸、佐川急便の送料やクール便対応サイズ、割引制度について詳しく解説します。定形外郵便との使い分けのポイントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
段ボールの送料・郵便料金はいくら?各社の送料をサイズ毎に一覧で紹介
請求書作成・発行システムを検討している方は以下のリンクもご覧ください。
【2025年最新版】請求書作成・発行システムの徹底比較とおすすめポイントの紹介
段ボール箱のサイズ
段ボールのサイズは、3辺(長さ・幅・深さ)の合計で決まります。たとえば3辺の合計が60cm以下のものは「60サイズ」、80cm以下なら「80サイズ」と呼ばれ、サイズによって送料も変わるのが、一般的です。
サイズ表記は、配送方法の選択や送料比較の際の重要なポイントです。段ボールを組み立てたときに、もっとも長い辺が「長さ」、次に長い辺が「幅」、底面からフタまでの高さが「深さ」と覚えておくとよいでしょう。
また段ボールや梱包資材は原則として配送者側が準備しなければいけません。配送会社では段ボールの販売もしていますが、内容物を別途持参したり、梱包のために一度持ち帰ったりする手間がかかります。
緩衝材や封筒など、事前に必要な資材をそろえておくとスムーズに発送できるでしょう。
以下の記事では、インボイス制度の概要や影響を図解で解説しています。ぜひ参考にしてください。
関連記事:インボイス制度とは?意味や概要、対象となる事業者への影響を図解でわかりやすく解説
ゆうパック・ヤマト運輸・佐川急便の段ボールの送料
段ボールの送料はサイズや重さ、配送会社によって大きく異なります。なかでも東京~大阪間のような都市間配送では、数百円の違いが積み重なって大きな差となる場合もあるため、送付内容に応じて最適なサービスを選びましょう。
サイズ | ゆうパック (日本郵便) | 宅急便 (ヤマト運輸) | 飛脚宅配便 (佐川急便) |
60サイズ | 990円 | 1,060円(2kgまで) | 1,040円(2kgまで) |
80サイズ | 1,310円 | 1,350円(5kgまで) | 1,340円(5kgまで) |
100サイズ | 1,620円 | 1,650円(10kgまで) | 1,630円(10kgまで) |
120サイズ | 1,940円 | 1,970円(15kgまで) | 記載なし |
140サイズ | 2,300円 | 2,310円(20kgまで) | 2,310円(20kgまで) |
160サイズ | 2,610円 | 2,630円(25kgまで) | 2,570円(30kgまで) |
170サイズ | 3,750円 | 3,730円(30kgまで) | 3,360円(50kgまで) |
180サイズ | ― | 3,730円(30kgまで) | 3,660円(50kgまで) |
200サイズ | ― | 4,500円(30kgまで) | 4,480円(50kgまで) |
※掲載している情報は、2025年7月時点のものです。情報は変更される可能性があるのでご注意ください。
ゆうパックは全サイズ25kgまで同一料金で対応していますが、ヤマト運輸や佐川急便はサイズに応じた重量制限が異なります。重量超過により送料が上がる場合があるため、注意が必要です。
ゆうパック・ヤマト運輸・佐川急便の段ボールの送料【クール便】
食品や生ものを安全に届けるには、冷蔵状態で配送できるクール便が不可欠です。ゆうパック・ヤマト運輸・佐川急便は3社ともクール便を提供しています。
クール便の料金は、いずれも基本料金にプラスするオプションです。ここでは東京〜大阪間で発送した際に、基本料金にプラスするクール便の料金をまとめました。
サイズ | チルドゆうパック (日本郵便) | クール宅急便 (ヤマト運輸) | 飛脚クール便 (佐川急便) |
60サイズ | 225円 | 275円 | 275円(2kgまで) |
80サイズ | 360円 | 330円 | 330円(5kgまで) |
100サイズ | 675円 | 440円 | 440円(10kgまで) |
120サイズ | 675円 | 715円 | ― |
140サイズ | 1,330円 | ― | 880円(20kg以内) 1,320円(30kg以内) |
150サイズ | 2,100円 | ― | ― |
※掲載している情報は、2025年7月時点のものです。情報は変更される可能性があるのでご注意ください。
配送会社によって、対応できるサイズや重量制限にも違いがあります。発送する荷物のサイズと重さを把握した上で、各社のサービス内容と料金を比較しましょう。
荷造運賃や送料の勘定科目について、詳しくは以下の記事でまとめているので、ぜひ参考にしてください。
日本郵便の発送サービス
日本郵便は、全国どこへでも荷物を届けられる多彩な配送サービスを提供しています。
なかでも「ゆうパック」と「定形外郵便」は個人でも利用しやすく、段ボールで荷物を送る際によく使われるサービスです。ここからは、「ゆうパック」と「定形外郵便」の内容について解説します。
ゆうパック
ゆうパックは、日本郵便が提供する代表的な宅配サービスです。日常的な荷物からギフトの配送まで幅広く利用されており、便利なオプションや割引制度が整っています。
発送できるサイズ
ゆうパックで発送できる荷物は以下のとおりです。
- 3辺の合計が170cm以下
- 重さが25kg以下
ゆうパックには損害賠償制度があり、万が一荷物が破損・紛失した場合でも、最高30万円までの実損額が補償されます。配達日は無料で指定できるほか、配送状況の追跡サービスもあり、送り先にも安心感を与えられるのが強みです。
土日祝日も配達を行っているため、平日に荷物を受け取れない相手にも柔軟に対応できます。
割引条件と割引額
ゆうパックでは以下のようにさまざまな割引制度が用意されているため、条件を満たせば送料を抑えられます。
割引制度名 | 割引額 | 条件・備考 |
持込割引 | 120円 | 取扱所へ直接持込み |
同一あて先割引 | 60円 | 1年以内の依頼主控えを提示 同じあて先に同じ種別の荷物を送る |
複数口割引 | 60円 | 同じ宛先・同時に2子以上の荷物を発送 (同一あて先割引併用不可) |
ゆうパックスマホ割 | 180円 | 専用アプリから発送手続きを行う |
郵便局受取割引 | 100円 | スマホ割アプリ利用時、受取先に郵便局を指定 (スマホ割と併用可) |
継続利用割引 | 10% | スマホ割アプリ利用 かつ前月までの1年間に10個以上発送 (スマホ割利用時のみ) |
※掲載している情報は、2025年7月時点のものです。情報は変更される可能性があるのでご注意ください。
割引によっては併用ができないものもあるため、条件に応じてお得な割引を選びましょう。
定形外郵便
小さめの段ボールを安く送りたい場合は、日本郵便の「定形外郵便」も選択肢の一つです。ここでは、発送可能なサイズや料金、利用時の注意点について解説します。
発送できるサイズと料金
定形外郵便は段ボールのサイズと重量によって「規格内」と「規格外」の2種類に分かれます。対応サイズは以下のとおりです。
- 規格内:長辺34cm以内・短辺25cm以内・厚さ3cm以内かつ重量1kg以内
- 規格外:長辺60cm以内かつ縦・横・高さの合計が90cm以内、重量4kg以内
重さ | 規格内料金 | 規格外料金 |
50g以内 | 140円 | 260円 |
100g以内 | 180円 | 290円 |
150g以内 | 270円 | 390円 |
250g以内 | 320円 | 450円 |
500g以内 | 510円 | 660円 |
1kg以内 | 750円 | 920円 |
2kg以内 | ― | 1,350円 |
4kg以内 | ― | 1,750円 |
※掲載している情報は、2025年7月時点のものです。情報は変更される可能性があるのでご注意ください。
定形外郵便は全国一律料金のため、近距離でも遠距離でも同じ金額で送れる点が特徴です。荷物の内容や送り先によっては、ゆうパックよりも安く発送できることもあります。
注意したいポイント
定形外郵便を使う際は、以下の注意点を事前に知っておくと安心です。
- 送り主によっては手渡しになる
- 補償サービスはない
定形外郵便は基本的にポストに投函されて配達完了です。ただし郵便受けが狭く荷物が入らない場合は、手渡しで配達されます。
受取人が不在の場合は不在通知書が投函されるため、通知書の案内に従って、保管期限内に受け取り手続きを行いましょう。
また、定形外郵便には追跡機能や補償制度はありません。荷物が届かなかったり破損したりといったトラブルが発生しても、損害賠償などの対応は基本的に行われないため注意しましょう。
大切な書類や商品サンプルなど、確実な配送や安全性が求められる場合は、追跡・補償つきの「ゆうパック」や他社の宅配サービスを選ぶほうが安心です。
ヤマト運輸の発送サービス
ヤマト運輸は「宅急便」という名称で知られる全国対応の配送サービスを提供しています。営業所やコンビニから24時間発送できる利便性が魅力です。ここからは、発送できる段ボールのサイズや送料の割引制度について詳しく解説します。
発送できるサイズ
ヤマト運輸の「宅急便」では、以下の荷物が送れます。
- 3辺の合計が200cm以内
- 重さ30kg以内
ヤマト運輸は営業所数が多くコンビニとも提携しているため、24時間いつでも荷物の受け取りや発送が可能です。仕事帰りや深夜でも利用できるのは、他社にはない強みといえるでしょう。
損害賠償制度も整っており、万が一のトラブルがあっても1件につき最大30万円まで補償されます。宅急便の送料は荷物のサイズや重さ、配送距離によって変動するため、発送前には荷物の3辺の合計と重さを測っておくと、スムーズに手続きできるでしょう。
割引条件と割引額
ヤマト運輸では、条件を満たせば送料が安くなる複数の割引制度が用意されています。
割引制度名 | 割引額・率 | 条件・概要 |
持込割 | 100円引き | 営業所やコンビニへ直接持ち込む |
メンバーズ+持込割 | 150円引き | クロネコメンバーズ +指定サービス利用 +営業所持込 |
デジタル割 | 60円引き | スマホや自宅等で送り状を作成 |
営業所受取割引 | 60円引き | 受取場所を営業所に指定 |
クロネコメンバー割 | 最大15%割引 | プリペイド型電子マネーで支払い |
にゃんPay割 | 12%割引 | 公式アプリでにゃんPay決済 |
往復割引 | 復路100円引き | 往復宅急便の利用 |
複数口減額制度 | 1個あたり100円引き | 同じ宛先に2個以上同時発送 |
※掲載している情報は、2025年7月時点のものです。情報は変更される可能性があるのでご注意ください。
割引は活用次第でコストを大きく抑えられるため、利用前にしっかりチェックしておきましょう。
佐川急便の発送サービス
佐川急便は全国対応の「飛脚宅配便」を中心に、多様な荷物を配送できます。ここからは、発送可能なサイズや割引制度について見ていきましょう。
発送できるサイズ
佐川急便の「飛脚宅配便」は、以下の段ボールを発送できます。
- 3辺の合計が160cm以内
- 重量30kg以内
「飛脚ラージサイズ便」は、より大きな荷物を送りたい方におすすめです。以下の段ボールに対応しています。
- 3辺合計が260cm以内
- 重量50kgまで
どちらのサービスも損害賠償制度が付いているため、荷物1個につき最大30万円まで補償される点も安心です。
割引条件と割引額
佐川急便を少しでもお得に利用したい方は、「持込割引」を活用しましょう。営業所やサービスセンター、取扱店などに荷物を持ち込むと、1個あたり100円の割引が適用されます。事前に最寄りの取扱店を確認しておくとよいでしょう。
ただし契約運賃や運賃着払いでの発送には適用されないため、個人で元払い発送する場合に限られます。
「バクラク請求書発行」で請求書の郵送を不要にできる
段ボールのサイズは、3辺の合計によって決まります。発送は自分で段ボールや梱包資材を準備する必要があり、配送会社で購入することも可能です。事前に梱包サイズを把握しておくと、送料の計算や資材準備がスムーズに進みます。
請求書の郵送業務にかかる手間やコストを削減したいなら「バクラク請求書発行」の導入がおすすめです。取引先に合わせた柔軟な発行形式に対応しており、帳票作成から送付までを一気通貫でシステム化できます。
「バクラク請求書発行」であれば、紙での郵送を希望する取引先にも対応しながら、PDF送付やオンライン発行など、業務の流れを大きく変えずに請求書発行をデジタル化できます。そのため郵送費や封入作業などの人件費を含め、年間で大幅なコスト削減が可能です。
請求書に限らず納品書や注文書、支払明細書など、あらゆる帳票の発行にも対応しているため、業務効率化とコスト削減を両立したい方は、以下のページより「バクラク請求書発行」の詳細をチェックしてみてください。