法人ETCカードのメリット・デメリットは?年会費無料のおすすめカードも紹介
- この記事の3つのポイント
- 法人ETCカードは経費管理効率化と割引活用で交通費を削減できる一方、発行手数料や不正利用リスクに注意が必要
- クレジット機能の有無や審査要否など種類ごとの特徴を比較し、自社の利用目的に合ったカード選びが重要
- バクラクビジネスカードなら法人カード・ETCカードとも年会費無料で無制限発行、経理効率化と統制管理を実現
業務用車両での高速道路利用を効率化する「法人ETCカード」。経費管理の簡素化や割引制度など多くの利点がある一方で、注意すべき点も存在します。
本記事ではメリット・デメリットを一目で把握できる比較表とともに、年会費無料・審査不要など利用目的別のおすすめカードを紹介します。

バクラクビジネスカードなら年会費無料で、追加カードのみならずETCカードも何枚でも発行して頂けます。
- ETCカードも法人カードも何枚発行しても年会費0円!
- 必要な台数分のETCカードを柔軟に追加/削除、部署や車両ごとの配付もラクに
- AIで仕訳も自動化!効率的な経理業務が可能に
\簡単30秒ダウンロード!製品資料をご覧ください/
法人ETCカードのメリット・デメリットは?年会費無料のおすすめカードも紹介
法人ETCカードのメリット・デメリット
法人向けのETCカードを検討している企業は、まずは以下の項目ごとに整理したメリット・デメリットを確認しましょう。
項目 | メリット | デメリット |
経費管理 | 請求まとめで事務負担軽減 | 明細確認を怠ると不正利用に気づきにくい |
コスト面 | 高速料金割引が適用/ポイントやキャッシュバック還元がある | 年会費・発行手数料がかかる場合あり |
利便性 | 複数枚発行で運用しやすい | 管理が甘いと使いまわしや紛失リスク |
導入しやすさ | クレジット機能なしのカードも存在 | 一部は審査があり通らない場合も |
法人ETCカードを導入する最大のメリットは、経費精算の効率化であり、利用明細が月単位でまとまるため、領収書の回収や手入力の手間が省け、経理業務の負担を大きく軽減できます。
また、高速道路の利用に対して法人限定の割引(大口・多頻度割引やETCマイレージサービス)やキャッシュバックが適用されることで、月々の交通費を大幅に削減できる点も大きな利点です。さらに、車両ごとや部署ごとに複数枚のカードを発行できるため、利用実態の把握や不正防止にもつながり、組織的な運用管理がしやすくなります。
一方で、クレジット機能付きのカードでは審査が必要で、設立間もない法人や個人事業主にとっては導入のハードルとなる場合がありますし、発行手数料や年会費が発生するケースもあるため、コストには注意が必要です。
また、管理体制が不十分なまま使いまわしをすると、誰がどの目的で使ったかが曖昧になり、不正利用や私的利用のリスクが高まる点にも気をつけるべきでしょう。
法人ETCカードの種類と選び方
法人ETCカードにはいくつかのタイプがありますが、大きく分けて「クレジット機能付きカード」と「クレジット機能なし(ETCコーポレートカード・パーソナルカード)」の2種類があります。
それぞれの特徴を理解し、自社の運用スタイルや信用状況にあわせて選ぶことが重要です。
クレジット機能付きカード
まず、クレジット機能付きの法人ETCカードは、銀行や大手カード会社が発行するもので、高速道路の料金がクレジット決済されるタイプです。
発行時には審査が必要ですが、ポイント還元がある場合も多く、Web上での利用明細確認や支払管理ができる点が魅力です。経費精算を一本化したい企業や、既に法人クレジットカードを運用している場合に最適といえます。
クレジット機能なしカード(ETCコーポレートカード・パーソナルカード)
一方で、クレジット機能が付いていない法人ETCカードも存在します。これには、ETCコーポレートカードやパーソナルカードがあり、NEXCO(高速道路会社)と提携する組合などを通じて発行されるのが一般的です。
カード種別 | 発行対象 | 主な特徴 | 割引制度 | 審査 | 保証金 |
法人ETCカード(非クレジット) | 法人・個人事業主 | 組合などを通じて発行/高速料金専用 | あり(ETCマイレージ) | 不要(保証金あり) | 必要 |
ETCコーポレートカード | 法人のみ(車両登録制) | NEXCO発行/大口・多頻度割引対応 | あり(最大40%割引) | 原則必要 | 不要または低額 |
ETCパーソナルカード(パソカ) | 個人(法人不可) | クレカ不要/保証金預託制/個人向け | あり(マイレージ対応) | 不要 | 必要(利用額に応じて) |
クレジット審査が不要なものもあるため、設立間もない企業や個人事業主でも導入しやすいのが特徴といえるでしょう。初期費用や保証金が必要な場合もありますが、クレジットカードを使わずに運用したいニーズにマッチしており、小規模法人や初めて導入する方にとって非常に人気のある選択肢です。
法人ETCカードをどう選ぶべき?
法人ETCカードを選ぶ際は、単に「発行できるかどうか」ではなく、自社の業務フロー・経費管理体制・将来的な運用負荷までを見据えることが重要です。以下のポイントを基準に比較・検討すると、後悔のない選択ができます。
年会費・発行手数料は発生するか?
継続的なコストを抑えたい場合は、年会費や発行手数料が無料または安価なカードを選ぶべきです。というのも、法人ETCカードは1枚だけでなく複数枚発行するケースが多く、1枚あたりの手数料が積み重なると大きな固定費になるからです。
たとえば、年会費無料をうたうカードでも、リアルカードの発行に手数料が発生するケースや、条件を満たさないと無料にならないプランも存在します。したがって、発行前には初期費用・維持費の内訳を細かく確認し、自社の運用に無理のないカードを選ぶことが大切です。
発行枚数の柔軟性はあるか?
社用車や営業車が複数ある場合、発行枚数の柔軟さはカード選びにおいて重要な判断基準です。なぜなら、車両や部署ごとにカードを発行できないと、管理が煩雑になり、不正利用や費用の属人化につながる恐れがあるからです。
たとえば、発行枚数に制限のある法人カードを利用している企業では、ドライバー間でカードを共有する運用となり、使いまわしによるトラブルが発生するケースもあります。このように、事業の規模や運用形態に応じて、必要な枚数を無理なく発行できるカードを選ぶことで、現場・経理双方の負担を軽減できます。
割引制度の対象になるか?
交通費を少しでも削減したい企業にとって、割引制度への対応状況は非常に重要です。ETCマイレージサービスや大口・多頻度割引制度に対応していれば、月々の利用額に応じて実質的なコストダウンが可能になるからです。
たとえば、月に数十回高速道路を利用する配送業者では、大口・多頻度割引によって最大40%前後の料金割引が適用される場合もあります。こうした割引制度を活用できるカードを選ぶことで、単なる精算ツールではなく、経費最適化の手段として活用できます。
管理・制限機能が充実しているか?
法人ETCカードを選ぶうえで、管理機能や利用制限の柔軟さも重視すべきポイントです。理由は、不正利用や私的利用を未然に防ぐには、カードごとに利用金額や使用期間、対象加盟店などを制御できる仕組みが必要だからです。
利用制限機能のないカードを使っていた企業では、私用での利用が判明し、後処理やトラブル対応に工数を要した事例もあります。このように、明細確認だけでなく、使う前の段階から制限できるカードを選ぶことで、組織としての統制力と安心感が格段に高まります。
バクラクビジネスカードなら法人ETC+ガソリンカードの管理もラク!
法人ETCカードの導入を検討している企業にとって、「高速道路料金だけでなく、ガソリン代や出張時の経費もまとめて管理したい」というニーズは少なくありません。そうした場合に最適な選択肢となるのが、バクラクビジネスカードです。
バクラクビジネスカードは、全国のVISA加盟ガソリンスタンドで利用できるため、特定のブランドに縛られることなく、どこでもスムーズに給油が可能です。また、ETC料金や宿泊費、出張時の備品購入など、業務に関わるさまざまな経費を一括管理できます。
さらに、利用額に応じて最大1.5%のキャッシュバックが受けられるため、単なる経費処理ツールにとどまらず、コスト削減にも貢献します。初期費用や年会費は無料で、導入コストを抑えたい企業にも適しています(※リアルカード発行時には別途手数料がかかります)。
また、バクラクビジネスカードは、カードごとに「利用上限金額」「期間」「決済先」などの制限を細かく設定できるため、使いまわしによる不正利用のリスクを防止できます。なお、決済先を制限する機能は国内トップクラス(※2025年6月時点、当社調べ)で、500以上の店舗やサービスを対象に設定可能です。組織的な統制を重視する企業にも安心して導入いただけます。
さらに、「審査なしで使いたい」という方には、保証金を預けることで利用できるプランも用意されており、創業初期の企業や与信に不安がある場合でも柔軟に対応可能です。ETCもガソリンも、そして日々の営業経費もまとめて一元化したい 1枚で管理したい。そんな企業にぜひお使いいただきたいカードです。



バクラクビジネスカードなら年会費無料で、追加カードのみならずETCカードも何枚でも発行して頂けます。
- ETCカードも法人カードも何枚発行しても年会費0円!
- 必要な台数分のETCカードを柔軟に追加/削除、部署や車両ごとの配付もラクに
- AIで仕訳も自動化!効率的な経理業務が可能に
\簡単30秒ダウンロード!製品資料をご覧ください/