短期借入金はどの期間を指す?長期借入金との違いやメリット・デメリットを解説
- 記事公開日:
- 最終更新日:2024-11-15
短期借入金とは、会計上1年以内に返済期日がある借入金のことです。貸借対照表においては、負債の部の「流動負債」に分類されます。売掛金があれば、短期借入金による資金調達ができる可能性が高いです。この記事では、短期借入金の概要を示したうえで、長期借入金との違いやそれぞれのメリット・デメリットについて解説します。借入金の種類や仕訳例についても解説するため、ぜひ参考にしてください。
短期借入金はどの期間を指す?長期借入金との違いやメリット・デメリットを解説
短期借入金とは
短期借入金とは、会計上で1年以内に返済期日が到来する借入金です。主に運転資金として借り入れる資金が該当します。短期借入金の借入先は、基本的に銀行や信用金庫などの金融機関です。売上による返済が前提となっているため、たとえ赤字の状態でも売掛金の範囲であれば金融機関から融資を受けられる可能性があります。
なお、関連会社や役員個人から資金を借り入れた場合も、短期借入金に該当します。
長期借入金とは
長期借入金とは、返済期限が到来するまでに1年を超える期間がある借入金です。短期借入金よりも金利が高い傾向があり、実際の金利は借入先によっても大きく異なります。長期借入金の主な目的は設備投資です。利益や設備の減価償却によるキャッシュフローをもとに返済していきます。
ただし、長期借入金の返済期間が1年を切れば、短期借入金へ振り替える必要があります。
短期借入金と長期借入金の違い
短期借入金と長期借入金には、どのような違いがあるのでしょうか。貸借対照表や返済の原資の違いについて詳しく解説します。
貸借対照表の違い
貸借対照表では、短期借入金は流動負債の部、長期借入金は固定負債の部に表示されます。ただし、長期借入金のうち1年以内に返済する金額は一年内返済長期借入金として処理し、貸借対照表において流動負債の部に計上します。
返済の原資の違い
短期借入金は運転資金として借り入れるため、回収した売掛金が返済の原資になります。一方、短期借入金は設備投資のための借入であり、主な返済の原資は減価償却に起因するキャッシュフローです。
短期借入金のメリット・デメリット
短期借入金には、メリットとデメリットの両方があります。それぞれについて以下で詳しく解説します。
短期借入金のメリット
短期借入金は借入期間が短く、金融機関にとって貸付債権が未回収となるリスクが低いです。そのため、金利も低く、長期借入金と比べて借入がしやすいという特徴があります。
また、売掛金の回収による返済が前提であり、根拠のある返済計画を立てられます。金融機関の回収計画の妥当性が確保されやすい点も、金利が低い理由の1つです。さらに、売掛金さえあれば、赤字でも融資を受けられる可能性があります。
短期借入金のデメリット
返済期間が短い分、1回あたりの返済が高額になりがちです。借入後に売掛金の回収が困難になれば、返済原資を確保できなくなる恐れもあります。その場合、資金繰りが厳しくなるリスクがあります。
また、複数の金融機関から借入があると管理が煩雑になるため、注意が必要です。なお、借り換えを希望しても難しい場合もあります。
長期借入金のメリット・デメリット
長期借入金についてもメリットとデメリットがあるため、以下で詳しく解説します。
長期借入金のメリット
長期借入金は返済期間が長いため、キャッシュフローが整いやすいです。安定した資金を確保したうえで、時間をかけて資金を使用できます。ビジネスでは結果が出るまでに時間が必要な場合も多いですが、長期借入金なら事業に集中して資金を有効活用しながら利益の拡大を目指せます。
また、月々の返済額が少なく、無理のない返済計画を立てやすいです。
長期借入金のデメリット
長期借入金は融資の期間が長い分、審査も厳しい傾向があります。また、保証や担保の設定が必要なケースも多いでしょう。代表者自身が保有する資産を担保に入れるよう求められる場合も少なくありません。担保に入れた資産は価値が下がって売却が難しくなります。ただし、会社の信用が高ければ、保証や担保の設定が求められないケースもあります。
また、借入期間が長いため、金利の上昇により想定以上に支払利息が高くなる点にも注意が必要です。
短期借入金の種類
短期借入金には複数の種類があります。以下でそれぞれの概要を解説します。
証書貸付
証書貸付は、借入の一般的な手段として利用されています。借入の際に企業から金融機関へ金銭消費貸付契約証書を差し入れるため、「証書貸付」とよばれています。金銭消費貸付契約証書は、具体的な貸付条件を記載している書類です。貸付金額、返済期日、利率などが記載されています。
手形貸付
手形貸付とは、金銭消費貸借契約証書の代わりとして、銀行に振り出した約束手形を使用する方法です。手形に書かれた金額の融資を受けられます。手形貸付が履行されなければ、銀行取引停止処分が行われる可能性があります。
また、短期の資金調達のために手形割引が利用されるパターンも多いです。手形割引とは、支払期日より前に手形を金融機関に買い取ってもらい、現金化する方法です。
手形割引
手形割引とは、他社が振り出した手形を金融機関に買い取ってもらって資金を確保する方法です。手形の額面金額から割引料が差し引かれた差額を受け取れます。割引料は、手形に記載されている期日までの期間によって異なります。
また、手形の振出人、企業の財務状況、実績によっては割引料が高くなる可能性もあるため、注意が必要です。
当座借越
当座借越とは、銀行と当座預金について特別な契約を交わし、限度額の範囲内で小切手の不渡りを回避する手段です。口座残高が不足している場合、一定額まで金融機関から融資を受けられます。
なお、当座借越は、企業が銀行から融資を受ける際に使う言葉です。銀行が企業に融資する際は、当座貸越とよびます。企業と銀行でそれぞれ呼び方が異なるだけであり、いずれも同じ方法を表しています。
短期借入金が適切であるかを判断するポイント
ここでは、短期借入金が適切かどうか判断する際のポイントを解説します。なお、各比率による確認の基準はいずれも財務指標です。
流動比率で確認する方法
流動比率は、短期的な支払い能力を確認するための指標です。流動負債を流動資産が上回っている状態が理想とされています。流動資産を流動負債で割って計算するため、計算式で表すと「流動比率(%)=流動資産÷流動負債×100」です。
なお、流動資産と流動負債に含まれるものの例をまとめると、それぞれ以下のとおりです。
【流動資産】
- 現金
- 預金
- 受取手形
- 売掛金
- 棚卸資産
【流動負債】
- 短期借入金
- 買掛金
- 支払手形
- 未払金
- 未払費用
当座比率で確認する方法
当座比率とは、当座資産により支払能力を確認するための指標です。現金化しにくい棚卸資産を除き、より厳格に短期的な支払能力を把握するために役立ちます。当座資産を流動負債で割って計算するため、計算式で表すと「当座比率(%)=当座資産÷流動負債×100」です。
当座資産に含まれるものの例をまとめると、それぞれ以下のとおりです。
- 現金
- 預金
- 売掛金
- 受取手形
- 有価証券
負債比率で確認する方法
負債比率とは、自己資本に対する負債の割合のことです。自己資本を負債で割って計算するため、計式で表すと「負債比率(%)=自己資本÷負債×100」となります。負債比率が低いほど返済能力が高いと判断できます。また、経営の安定性を確認するための指標としても利用可能です。
短期借入金の仕訳例
ここでは、短期借入金の仕訳例について解説します。
手形貸付での仕訳例
手形貸付は借入金として扱われるため、短期借入金として仕訳を行います。手形貸付により手形を担保として30万円の融資を受け、当座預金に振り込まれた場合の仕訳例は以下のとおりです。
借方 | 貸方 | ||
当座預金 | 30万円 | 短期借入金 | 30万円 |
返済時の仕訳例
金融機関からの短期借入金である50万円について、利息の3万円とともに返済した場合の仕訳例は以下のとおりです。
借方 | 貸方 | ||
短期借入金 | 50万円 | 普通預金 | 53万円 |
支払利息 | 5万円 |
まとめ
短期借入金は、返済期日が1年以内にある借入金です。売掛金による返済を前提としているため、借入の時点で赤字でも融資を受けられる可能性があります。また、短期借入金にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴が異なります。短期借入金の妥当性については、流動比率、当座比率、負債比率をもとに確認しましょう。
バクラク請求書発行は、さまざまなデータを連携して作業を効率化できるシステムです。会社が発行するあらゆる書類の作成や保管に対応しています。稟議、仕訳、支払、管理などの一連の作業をシームレスに行えるため、余計な時間や手間を省けます。業務をスムーズに進めるために、ぜひご活用ください。