勘定科目「出資金」とは?信金や生協の仕訳例や払い戻しなどのデメリットを解説

出資金とは、出資者が事業や会社に資金を提供する際に提供されるお金のことを指します。一般的に、出資者はその提供した資金に応じて、事業や会社の利益に対する権利や、経営への一定の影響力を持つことができます。

特に、企業の成長を目指す段階では出資金が重要な資源となり、出資者にとってはリスクとリターンを伴う大きな意思決定となることが多いです。

本記事では、出資金の基本的な概念から、その種類や特徴、さらに出資に関連する法的な側面やリスクなどについて詳しく解説します。

経理の担当経験が浅い方向けの「虎の巻」

経理担当に役立つエクセルの関数・ショートカット集と、多用される勘定科目の一覧を収録しています。ChatGPTで活用できるプロンプト集も付録。

勘定科目「出資金」とは?信金や生協の仕訳例や払い戻しなどのデメリットを解説

出資金とは

出資金とは、出資者が事業や会社に対して資金を提供する際の資金を指すものです。主に会社設立時や運営資金の調達のために集められるもので、提供された出資金は会社に対して返済義務がないという特徴を持っています。

ただし、出資者に対しては株式や持分といった対価が提供されることが一般的です。これにより、会社が利益を上げた場合には、出資者に対して配当が支払われるなど、出資者側にもリターンが期待されます。

出資金の仕訳例

出資金は、企業の資金調達や会員権取得などで頻繁に発生するものであり、その性質によって処理方法が異なるため、適切な仕訳が必要です。以下では、6つの代表的なケースについて、会計上のポイントとともに詳しく説明します。

ケース1.信用金庫への出資金

信用金庫との新規取引を開始する際に、40万円を出資した場合の仕訳は以下の通りです。

借方:出資金 400,000円

貸方:現金 400,000円

信用金庫は、出資金によって運営されるため、取引を始めるためには一定額の出資金を提供する必要があります。また、通常、信用金庫を退会したり、解散したりしない限り、出資金は返還されません。そのため、会計上は企業の長期資産として管理されることが多いです。

ケース2.ゴルフクラブ会員権の購入

ゴルフクラブの会員権を200万円で購入し、支払いは小切手で行った場合、次の仕訳が行われます。

借方:出資金 2,000,000円

貸方:当座預金 2,000,000円

ゴルフクラブの会員権やリゾート施設の会員権は、将来的にその価値が変動する可能性があります。また、名義書換料や手数料も含めて計上する場合があり、将来的に価値が下落するリスクも伴います。そのため、価値が大きく減少した場合には、減損処理を行う必要があります。

ケース3.ゴルフクラブ会員権の譲渡

200万円で購入したゴルフクラブ会員権を100万円で譲渡し、譲渡代金が普通預金に振り込まれた場合、以下の仕訳が必要です。

借方:普通預金 1,000,000円、出資金売却損 1,000,000円

貸方:出資金 2,000,000円

ゴルフクラブの会員権などを譲渡する場合、購入時の価格と譲渡時の価格の差額が損益として計上されます。この場合、譲渡価格が購入価格を下回るため、売却損が発生し、「出資金売却損」として計上されます。

会員権の譲渡による損失は、資産管理上のリスクとして事前に考慮されるべき要素の一つです。

ケース4.出資金の返還

信用金庫や生協に出資していた50,000円が返還された場合は、次のような仕訳を行います。

借方:現金 50,000円

貸方:出資金 50,000円

信用金庫や生協などの協同組合に対する出資金は、脱退や退会の際に返還されることが一般的です。返還される際には、出資金が現金として戻されるため、返還額を資産から控除する仕訳を行います。出資金の返還自体は利益を伴わないため、単に出資金の戻りを資産科目から除外することとなります。

ケース5.減損処理の仕訳

100万円で購入したゴルフクラブ会員権の時価が30万円まで下落し、回復の見込みがない場合、次のような減損処理が必要です。

借方:出資金評価損 700,000円

貸方:出資金 700,000円

ゴルフクラブ会員権やその他の資産の価値が大幅に下落し、回復の見込みがない場合は、減損処理が行われます。これは、会員権が購入時の価値を著しく失った場合に、その損失を会計上で反映させるための処理となっています。

ケース6.生活協同組合への出資

農業協同組合の組合員になるために20,000円を出資した場合、以下の仕訳を行います。

借方:出資金 20,000円

貸方:現金 20,000円

生活協同組合や農業協同組合(生協)は、組合員からの出資金を基に運営されています。組合員になるために支払う出資金は少額であり、通常は資産科目として処理されます。

出資金は500円から1,000円程度の少額であることが一般的ですが、その組合に属するためには不可欠な出費となります。

出資・融資・投資の違い

出資とは、法人や個人が事業に対して資金を提供する行為であり、特徴として提供された資金には返済義務がない点が挙げられます。特に株式会社の場合、出資者は株式を取得し、出資金は会社の資本金として扱われます。この出資によって、出資者は会社の成長に応じた利益配当を受ける権利を持ちますが、同時に経営に関与する権利も得るため、経営権が分散されるリスクも存在します。

一方、融資とは金融機関などが事業や個人に対して資金を貸し出す行為です。融資を受けた側には、一定期間内に元本と利息を返済する義務が生じます。融資の最大のメリットは、出資とは異なり、融資を受けても経営権に影響を与えない点にあります。しかし、返済義務があるため、資金管理を適切に行うことが重要となります。

さらに、投資とは、将来の利益を得ることを目的に資金を事業や資産に投入する行為です。投資先は多岐にわたり、株式、不動産、事業などが挙げられます。投資者は、利益配当や株式売却益などを通じてリターンを得ることを期待していますが、投資にはリスクも伴います。そのため、資産運用の一環として投資を行う場合は、リスク管理が非常に重要です。

 資金提供者返済義務リターンの形
出資法人や個人なし利益配当、経営権の関与
融資金融機関などあり利息
投資法人や個人なし利益配当、売却益

出資を受けた場合の勘定科目

会社が出資を受けた場合、受け取った資金は「資本金」として計上されます。これは株主や出資者から払い込まれた資金であり、通常の融資とは異なり、返済義務がありません。資本金としての出資は、会社の設立時や増資の際に行われることが一般的です。

例えば、会社が1,000万円の出資を受けた場合、次のような仕訳を行います。

  • 借方(資産):現預金 10,000,000円
  • 貸方(負債):資本金 10,000,000円

出資金を受けるメリット

出資金を受けることは企業にとってさまざまなメリットがあります。以下にその主な利点を簡潔に解説します。

返済(払い戻し)義務がない

出資金は融資とは異なり、企業側に資金の返済義務がありません。そのため、企業は資金繰りに余裕を持ち、利子の負担を考えることなく事業運営に集中することができます。

特に、長期的な事業計画を立てる際に、返済義務がないことは大きなメリットです。

自己資本比率の向上に繋がる

出資金は資本金として計上されるため、企業の自己資本比率が向上し、財務基盤が強化されます。

これにより、他の投資家や金融機関からの信頼が高まり、将来的な資金調達が容易になる点も重要です。健全な財務体質は、事業の成長を促進する基盤となります。

事業拡大に貢献する場合もある

出資者は単に資金を提供するだけでなく、ビジネスパートナーの紹介や経営アドバイス、さらには顧客の紹介など、事業拡大に直接的な貢献をすることがあります。

特にベンチャー企業にとって、経験豊富な出資者の支援は事業成長の大きな推進力となることが多いです。

出資金を受けるデメリット

出資金を受けることには多くのメリットがありますが、同時にいくつかのデメリットも存在します。以下にその主なデメリットについて簡潔に解説します。

経営への介入リスクが生じる

出資を受けると、出資者が会社の株式を取得することで、経営に関与する可能性が出てきます。

特に、出資者が株式の過半数を保有している場合、その出資者が会社の経営方針や事業戦略に強い影響を与えることになります。そのため、会社の独立した経営が難しくなり、経営の自由度が制限される可能性があります。

配当金の支払い義務が生じる

出資金を受けた会社が利益を上げた場合、出資者に対して配当金を支払う義務が発生します。

配当金の支払いは、利益の一部が出資者に分配されるため、事業拡大や再投資に使える資金が減少する可能性があります。そのため、事業の成長スピードに影響を及ぼすことがある点に注意が必要です。

資料作成や報告が負担となる

出資者に対しては、定期的に財務状況や経営状態を報告する義務があります。これに伴い、財務諸表の作成や経営レポートの提供など、追加のコストや作業が発生します。

こうした資料作成や報告は、経営陣にとって負担となり、通常の業務に加えて管理業務が増えることになります。

まとめ

「バクラク請求書発行」では、書類の発行から送付先への到着まで、すべての業務を本サービスだけで完結できます。さらに、部署や拠点が多くても一元管理が可能で、インボイス制度や電子帳簿保存法にも簡単に対応できるため、法制度の変化にも柔軟に対処できます。業務の時間短縮と効率化が図れ、管理業務にかかる負担を大幅に減らせます。
さらに詳しい情報や導入をご希望の方は、以下のリンクから詳細をご確認ください。

請求書・見積書・納品書を簡単作成「バクラク請求書発行」

請求書・見積書・納品書等あらゆる帳票の作成、稟議、送付、保存の一連の業務をデジタル化。基幹システムから出力するCSVファイルを瞬時に変換し、様々な帳票のレイアウトを柔軟に作成・編集可能です。もちろんインボイス制度と電子帳簿保存法にも完全対応しているため、負担の大きなバックオフィスの業務を一律で効率化する機能を提供します。

収入印紙に対する割印は、法律で義務付けられています。また、収入印紙の不正な再利用を防ぐためにも、割印は必要です。割印なしなど収入印紙への対応に不備がある場合、ペナルティとして過怠税が課される可能性があります。ペナルティを避けるため、収入印紙の適切な貼付と割印について理解し、適切に対応しましょう。

バクラク請求書発行は、支払業務の自動化により、スムーズな経理業務に貢献します。稟議・仕訳・支払・管理などの一連のフローをなめらかに連携し、インボイス制度や電子帳簿保存法にも簡単に対応可能です。経理業務の効率化をお考えの人は、ぜひバクラク請求書発行をご検討ください。