借方と貸方のわかりやすい考え方は?仕訳の例でお金のプラス・マイナスの流れを解説

借方と貸方に記入する項目は、勘定科目によって異なります。借方と貸方の仕訳においてはさまざまな勘定科目が存在するため、それぞれの違いを理解しておくことが大切です。この記事では、借方と貸方の考え方や項目などについて解説します。正しく仕訳を行うために、ぜひ参考にしてください。

経理の担当経験が浅い方向けの「虎の巻」

経理担当に役立つエクセルの関数・ショートカット集と、多用される勘定科目の一覧を収録しています。ChatGPTで活用できるプロンプト集も付録。

借方と貸方のわかりやすい考え方は?仕訳の例でお金のプラス・マイナスの流れを解説

借方・貸方とは

借方・貸方とは、複式簿記における基本的な記録方法であり、すべての取引において必ず双方が対応する形で記録されます。資産、負債、収益、費用の増減を正確に把握し、企業の財政状態や経営成績を明確に示すために欠かせない仕組みです。

たとえば、売掛金が発生した場合、借方に「売掛金(資産の増加)」を記録し、貸方には「売上(収益の増加)」を記録します。これにより、取引の全体像を正確に反映し、財務諸表の整合性を保つことができます。正確な帳簿を作成するためには、借方と貸方の概念を理解し、適切な勘定科目を選択して記録することが重要です。

借方・貸方の考え方の基礎

借方・貸方にはさまざまなルールがあります。ここでは、借方・貸方の考え方の基礎を解説します。

借方は左側・貸方は右側に記載する

借方は左側、貸方は右側に記載する決まりになっています。どちらに記載するかなかなか理解できない場合は、借方の「り」と貸方の「し」をもとに覚える方法がおすすめです。

「かりかた」の「り」は左に向かってはらうため、借方は左側に記載します。一方、「かしかた」の「し」は右に向かってはらうため、右側に記載します。

借方・貸方の金額は必ず一致する

借方と貸方に記載した金額は、必ず一致します。たとえば、借方に複数の勘定科目を含める場合も、その合計は必ず貸方と同じ金額になります。複数の勘定科目を扱う際は複雑になって金額が合わなくなる場合もあるため、注意が必要です。借方と貸方の金額が一致していなければ、決算書にも誤りが生じます。

5つの項目に分けられる

借方と貸方に記載する取引は、5つの項目に分けられます。具体的には、資産、負債、純資産、収益、費用の5つです。取引について貸借対照表や損益計算書などへ記帳するときは、それぞれをさらに細かく分類するための勘定科目を使用します。勘定科目にはさまざまな種類があり、適切なものを選ばなければなりません。

借方・貸方の取引項目

借方・貸方にはさまざまな取引項目があります。ここでは、各項目について解説します。

資産

資産とは、会社が保有している財産です。資産には、さらに流動資産、固定資産、繰延資産の分類があります。流動資産とは、1年以内に現金化できる資産です。現金、預金、売掛金、受取手形などが該当します。

固定資産とは、長期間の利用を前提としている資産です。土地、建物、営業権などが当てはまります。繰延資産とは、支払いの義務が確定しており、支出の効果が将来まで続く資産です。たとえば、開業費は繰延資産の代表例です。

負債

負債とは、会社が支払いの義務を負っている債務です。負債には、流動負債と固定負債があります。流動負債とは、1年以内の返済が求められている債務です。具体的には、買掛金、支払手形、未払金などが当てはまります。

それに対して固定負債は、返済が求められている時期が1年より先の債務です。長期借入金や社債などが含まれます。負債が過度に大きくなると返済が滞る恐れがあるため、負債の状況については常に意識しなければなりません。

純資産

純資産とは、会社が返済義務を負っていない事業者自身の資産です。自己資本とも呼ばれています。純資産は、株主資本とそれ以外に大別できます。株主資本は、株主から出資された資金です。資本余剰金や自己株式などが該当します。

株主資本以外の純資産は、株主に帰属しない新株予約権などです。純資産の勘定科目としては、資本金や利益剰余金などがあります。会社の資本と蓄積した利益の両方を純資産として反映できます。

企業からの出資

企業からの出資とは、ビジネスで収益を出すために使用した費用です。たとえば、社員に支払う給与や賞与、広告宣伝費、水道光熱費、通信費、材料の仕入れ費用などが該当します。事業に取り組んで収益を出すために不可欠な費用だといえます。

収益

収益とは、事業を通して獲得して得た収入です。代表例として売上があります。また、受取利息、受取配当金、雑収入なども収益として仕訳します。基本的に企業は収益の獲得を目指して活動しているため、企業にとって特に重要な項目です。

借方・貸方のどちらがプラスかわかる考え方

仕訳を行っていると、借方と貸方のどちらをプラスにすればよいか分からなくなるケースもあるでしょう。勘定科目によってどちらがプラスになるか異なります。

基本的に、借方を原因、貸方を結果として考えるとそれぞれの関係性を理解できる場合が多いです。たとえば、消耗品として文房具をクレジットカードで購入した場合、原因を示す借方に「消耗品費」、結果を示す貸方に「未払金」を仕訳します。

借方と貸方のうち、どちらかの勘定科目をすぐに決められないときは、ひとまず「未確定勘定」として処理する方法もあります。

「貸借対照表」の取引項目

貸借対照表とは、企業の財務状態を表す資料です。決算日時点に保有している資産、負債、純資産について記載されています。貸借対照表では、借方に資産、貸方に負債と純資産を計上します。

「損益計算書」の取引項目

損益計算書とは、企業が生み出した利益を表す資料です。売上と費用により、最終的にいくら利益が出たか示しています。損益計算書を見れば1年間の経営成績を把握できます。損益計算書で示す取引項目は、収益と費用です。借方に費用と純利益、貸方に収益を計上します。

借方と貸方の仕訳方法の例

借方と貸方の仕訳はどのように行うのでしょうか。ここでは、仕訳方法の例を具体的に解説します。

現金取引

現金の支払いによって商品を購入したり、サービスの提供を受けたりした場合、現金の取引として計上します。たとえば、5万円の商品を現金で仕入れた際は、借方に仕入、貸方に現金を仕訳します。具体的な仕訳方法の例は以下のとおりです。

借方貸方
仕入50,000円現金50,000円

掛取引

商品やサービスを購入するために代金を後払いする場合、掛取引となります。よって、買掛金としての計上が必要です。たとえば、5万円の商品を掛けで仕入れたときは、借方に仕入、貸方に買掛金を仕訳します。具体的には以下のように仕訳を行います。

借方貸方
仕入50,000円買掛金50,000円

銀行からの借入

企業が事業に取り組むなかでまとまった資金が必要になれば、銀行から借り入れをするケースもあります。設備投資には高額な費用がかかる場合が多く、借り入れで資金を確保する企業も少なくありません。たとえば、銀行から100万円の借り入れをして普通預金に振り込まれた際は、借方に普通預金、貸方に借入金を仕訳します。具体的な仕訳方法の例は以下のとおりです。

借方貸方
普通預金1,000,000円借入金1,000,000円

株主からの出資

創業や事業拡大のために株主から出資を受ける場合があります。たとえば、株主から100万円の出資を受けて普通預金に振り込まれた際は、借方に普通預金、貸方に資本金を仕訳します。具体的な仕訳方法の例は以下のとおりです。

借方貸方
普通預金1,000,000円資本金1,000,000円

帳簿の仕訳ならバクラクがおすすめ

バクラク請求書発行は、請求書に関するさまざまな業務を効率化するためのシステムです。支払い業務を自動化でき、素早く正確な業務を実現します。仕訳も自動で行われるため、それぞれの取引について悩む必要もありません。稟議、仕訳、支払、管理などの一連のフローもスムーズに連携できます。

また、インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応しているため、常に適切な処理が可能です。効率よく正確に帳簿の仕訳を行うために、ぜひ導入をご検討ください。

請求書・見積書・納品書を簡単作成「バクラク請求書発行」

請求書・見積書・納品書等あらゆる帳票の作成、稟議、送付、保存の一連の業務をデジタル化。基幹システムから出力するCSVファイルを瞬時に変換し、様々な帳票のレイアウトを柔軟に作成・編集可能です。もちろんインボイス制度と電子帳簿保存法にも完全対応しているため、負担の大きなバックオフィスの業務を一律で効率化する機能を提供します。

収入印紙に対する割印は、法律で義務付けられています。また、収入印紙の不正な再利用を防ぐためにも、割印は必要です。割印なしなど収入印紙への対応に不備がある場合、ペナルティとして過怠税が課される可能性があります。ペナルティを避けるため、収入印紙の適切な貼付と割印について理解し、適切に対応しましょう。

バクラク請求書発行は、支払業務の自動化により、スムーズな経理業務に貢献します。稟議・仕訳・支払・管理などの一連のフローをなめらかに連携し、インボイス制度や電子帳簿保存法にも簡単に対応可能です。経理業務の効率化をお考えの人は、ぜひバクラク請求書発行をご検討ください。