スーパーフレックス制度とは?メリット・デメリットや導入時の注意点

従業員の働き方改革が進む昨今、ライフスタイルに合わせて柔軟に働ける「スーパーフレックス制度」が注目を集めています。

本記事では、スーパーフレックス制度の概要やメリット・デメリット、導入時の注意点について詳しく解説します。スーパーフレックス制度の導入を検討中の方は、ぜひ本記事を参考にしてください。

インボイス制度の概要を知りたい方は、以下の記事もご覧ください。

関連記事:インボイス制度とは?意味や概要、対象となる事業者への影響を図解でわかりやすく解説

スーパーフレックス制度とは?メリット・デメリットや導入時の注意点

スーパーフレックス制度とは?

スーパーフレックス制度とは、コアタイムを設けず、従業員が始業・終業時刻を自由に選択できる制度です。

スーパーフレックス制度は、1日の最低勤務時間に法的なルールがありません。原則として、労働基準法で定められた1日8時間・週40時間の総労働時間を超えなければ、1日の勤務時間は従業員が任意で決定できます。

時間外労働については、日単位や週単位ではなく、清算期間における総労働時間で判断します。残業代が発生するのは、清算期間における総労働時間が、法定労働時間を超えた場合です。

ただし、完全週休2日制の事業場など、曜日の巡りによって想定外の時間外労働が発生する場合は例外です。一定の要件を満たす事業場には、清算期間における総労働時間が法定労働時間の枠を超えても、法定労働時間内とみなす特別な取り扱いが認められます。

法改正後の上限規制内容、残業代の基本的な考え方について理解を深めたい方は以下の記事をご参照ください。

関連記事:月平均所定労働時間とは?計算方法や上限を解説

通常のフレックス制度や裁量労働制との違い

スーパーフレックス制度と混同しやすいのが、コアタイムを設ける通常のフレックス制度や裁量労働制です。本章では、それぞれの特徴やスーパーフレックス制度との違いについて解説します。

フレックス制度との違い

フレックス制度は、従業員が始業・終業時刻を自由に選択できる制度そのもののことですが、コアタイムとフレキシブルタイムに分ける働き方を指す場合もあります。

コアタイムとは全従業員に出勤義務がある時間帯、フレキシブルタイムとは自由に出退勤できる時間帯のことです。

スーパーフレックス制度と通常のフレックス制度の主な違いは、コアタイムの有無です。スーパーフレックス制度にはコアタイムがないことから、より柔軟性の高い働き方を実現できるでしょう。

フレックス制度の仕組みやコアタイムの設定について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事:フレックスタイム制とは?仕組みやメリット・デメリットを解説

関連記事:フレックスタイム制のコアタイムとは?目的や平均的な設定時間について解説

裁量労働制との違い

裁量労働制とは、実際に働いた時間ではなく、労使間であらかじめ定めた労働時間分を働いたとみなす制度です。労働時間の把握が難しい業種で採用されることが多く、業務の成果や実績を評価の対象として賃金を支払う企業もあります。

スーパーフレックス制度との違いは、実際に働いた時間を企業側が正確に記録・管理するか否かです。スーパーフレックス制度は始業・終業時刻の記録を基に勤怠管理を行いますが、裁量労働制は事前に決めたみなし時間を1日の労働時間とします。

スーパーフレックス制度のメリット

スーパーフレックス制度には、従業員と企業の双方に多くのメリットがあります。代表的な3つのメリットについて、詳しく見ていきましょう。

ワークライフバランスを実現しやすい

スーパーフレックス制度は、従業員自らが始業・終業時刻を決められるため、ワークライフバランスを実現しやすいといえます。企業が定める最低勤務時間さえ満たしていれば、早朝に勤務を開始し、正午過ぎに終業するなどの働き方を選択しても問題ありません。

家事や子育て、介護、通院などの個人的な事情を考慮しつつ、仕事も充実させたい人にとって魅力的なポイントといえるでしょう。

集中しやすい時間帯に働けるため生産性が向上する

スーパーフレックス制度は従業員が自らのコンディションに合わせて勤務時間を選択できるため、業務の生産性向上が見込めます。たとえば、朝が弱い人は始業開始を午後にする、ストレス要因となりうる通勤ラッシュを避けて出退勤するなどの働き方が可能です。

在宅勤務を認める企業であれば、従業員が集中しやすい時間帯や働きやすい環境を選択しやすくなり、さらなる生産性の向上が期待できるでしょう。

優秀な人材の採用や定着率の向上につながる

スーパーフレックス制度には、優秀な人材の採用や定着率向上が期待できる企業側のメリットもあります。

仕事とプライベートの両立を図りたい求職者にとって、柔軟な働き方ができる企業は魅力的といえます。スーパーフレックス制度の導入をアピールすることで、優秀な人材を確保しやすくなるでしょう。

育児や介護などで勤務時間に制約がある従業員も、ライフスタイルに合わせた働き方ができるため、貴重な人材の離職を防げます。

スーパーフレックス制度のデメリット

スーパーフレックス制度には多くのメリットがある一方で、デメリットもいくつかあります。3つのデメリットと対策を紹介しますので、スーパーフレックス制度の導入を検討中の方は今後にお役立てください。

勤怠管理や稼働状況の把握が難しくなる

スーパーフレックス制度は、従業員一人ひとりが異なる時間帯に勤務するため、勤怠管理や稼働状況の把握が難しくなることが懸念されます。

日々の勤務時間はもちろんのこと、長時間労働の有無や規定の労働時間を満たしているかなども把握・管理しなければなりません。勤怠システムの導入などで勤怠管理の効率化を図り、担当者の負担を軽減する必要があるでしょう。

チーム内での連携が取りづらくなる

スーパーフレックス制度にはコアタイムがないため、チーム内の連携が取りにくくなる点もデメリットの一つです。企業への帰属意識が希薄になり、従業員のモチベーション低下を招く可能性もあります。

こうした問題には、オンライン会議ツールやチャットツールの活用が効果的です。オフィスにいなくとも手軽に情報共有ができるほか、チームの連帯感が生じやすくなる利点もあります。

有給消化率が下がる可能性がある

スーパーフレックス制度で自由度の高い働き方を実現することにより、有給休暇の取得意欲が低下して、有給消化率の悪化を招く可能性があります。

企業は有給休暇の付与日数が10日以上の従業員に対して、最低年5日の有給休暇を取得させなければなりません。取得義務を果たせなかった場合、労働基準法違反で企業に罰則が科せられる可能性があります。

有給休暇の目的や重要性を従業員に周知し、未消化の従業員には積極的に取得を促しましょう。

スーパーフレックス制度の導入方法と注意点

本章では、スーパーフレックス制度の導入方法と注意点を詳しく解説します。従業員との労働トラブルを避けるためにも、事前に理解を深めた上で制度の導入を進めましょう。

労使協定を締結する

スーパーフレックス制度を導入する際は、事業所の過半数労働組合または事業所の過半数代表者と労使協定を締結する必要があります。労使協定で定める事項は、以下のとおりです。

  • 対象となる従業員の範囲
  • 清算期間(最大3カ月まで取り決めが可能)
  • 清算期間における総労働時間
  • 標準となる1日の労働時間

同一事業所内で部署や従業員ごとに清算期間が異なる場合は、その旨を書面に明記しましょう。

就業規則に記載する

労使協定の締結後、就業規則に「始業・終業時刻は従業員が自由に決められる旨」を記載します。

このとき、労使協定の一部を利用しても問題ありません。たとえば、全従業員にスーパーフレックス制度を適用する場合は、以下のように記載すると簡潔にまとめられます。

労働基準法第32条の3第1項に定めたとおり労使協定を締結し、すべての従業員は、労使協定で定める時間帯の範囲内で始業・終業時刻を自由に選択できる。

スーパーフレックス制度の対象者や清算期間、標準労働時間などの基本的な事項、時間外労働や休日出勤の扱いについても明記しておきましょう。

就業規則は従業員がいつでも閲覧できる状態にすると同時に、スーパーフレックス制度の概要を従業員へ周知することも重要です。

勤怠管理システムの導入を検討する

スーパーフレックス制度の導入後は勤怠管理の煩雑化が懸念されるため、勤怠管理システムの導入を検討しましょう。勤怠管理を自動化することにより、担当者の負担軽減と業務効率化を実現できます。

たとえば、システムの多くはICカードやスマートフォンによる打刻が可能です。従業員の出退勤記録がリアルタイムでデータに反映され、自動計算後の勤務記録をシステム上で容易に確認できます。

機能性や導入費用はシステムごとに異なるため、自社のニーズと予算に合わせて最適なものを導入しましょう。

あらゆる働き方に対応した勤怠管理を行うなら「バクラク勤怠」

スーパーフレックス制度は、コアタイムを設けず、従業員が始業・終業時刻を自由に選択できる制度です。ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方が可能なことから、ワークライフバランスの実現や生産性・定着率の向上などが期待できます。

一方でスーパーフレックス制度には、勤怠管理の煩雑化や従業員間の連携のしにくさ、有給取得率の低下といった懸念点もあります。こうした問題を解決するには、勤怠管理システムの導入が効果的です。

バクラク勤怠は、あらゆる働き方に対応した勤怠管理システムです。スーパーフレックスを含むフレックス制度のほか、固定時間労働制や裁量労働制にも対応しています。

また、チャットツールのSlack上で打刻や勤怠の承認作業ができ、従業員と勤怠管理者双方の負担を減らせる点も強みです。勤怠管理に必要な情報は一つの画面に集約され、出勤簿を確認するだけで残業時間の見込みや有給消化状況なども容易に把握できます。

スーパーフレックス制度のもとで効率的な勤怠管理を実現したい方は、バクラク勤怠の導入をぜひご検討ください。以下のページから、システムについて詳しくまとめた資料を無料ダウンロードいただけます。

Slackと連携 使いやすい勤怠管理「バクラク勤怠」

バクラク勤怠は、チャットベースでの仕事やフレックスタイム制、リモートワークといった柔軟な働き方を推進する企業の勤怠管理をサポートするサービスです。Slackと連携し、リモートワークやフレックスタイム制に対応。打刻や承認、リマインドをSlack上で完結でき、時間外労働や有給休暇の状況を一目で把握可能。ぜひお試しください。

クラウド勤怠管理システム
【バクラク勤怠】

バクラク勤怠は柔軟な働き方を推進する企業の勤怠管理をサポートするサービスです。以下よりお好みの方法でぜひ確認してみてください。