法人向けガソリンカードのお得で便利な使い方は?導入メリットとおすすめカード

法人経営において、営業車や社用車のガソリン代は毎月発生する経費でありながら、逐一の精算に非常に手間がかかる厄介な存在ですよね。そんな中で活用したいのは「法人向けガソリンカード」です。

ガソリンカードは煩雑な経費精算業務を効率化できるほか、ガソリン代のコスト削減にもつながる便利な決済手段です。本記事はそんなガソリンカードのお得で便利な使い方や、導入に際して検討したいメリット・デメリットを解説します。

決済制限・利用明細の即時連携ができるガソリンカード
バクラクビジネスカード_ガソリンカードの4ポイント

バクラクビジネスカードのガソリンカードなら、全国のガソリンスタンドで利用可能!
決済用途や金額のコントロールが可能な法人カードを使うことで、ガソリンスタンドを探す手間を削減し、安心して従業員に配布できます。経理部門によるカードの管理も劇的にラクに。

\簡単30秒ダウンロード!製品資料をご覧ください/

法人向けガソリンカードのお得で便利な使い方は?導入のメリットとおすすめのカードも紹介

法人向けのガソリンカードとは?

法人向けガソリンカードは、企業や個人事業主が業務用車両への給油費用を効率的に管理するための専用クレジットカードです。
一般的なクレジットカードとは異なり、利用先がガソリンスタンドに限定されているのが特徴で、毎月の利用明細も経費処理に適した形で発行されます。

ガソリンカードの申し込み〜使い方の手順

法人ガソリンカードを利用するまでの手順は以下の通りです。

Step1:カードの申し込み・審査・発行をする

カード発行会社のWebサイトや営業窓口から、法人情報や利用予定車両・社員情報を登録してカードを申し込みます。申し込み時には利用の可否だけでなく、与信枠(一定期間におけるクレジットカードの利用限度額)の審査なども行われます。

問題なく審査を通過した場合、カードの発行へと進行します。発行枚数や形態は、カード会社ごとで異なりますので事前に要確認です。

Step2:車両または社員にカードを配布する

発行されたカードを、車両ごとや社員ごとに割り当てます。使用者とカードを紐付けておくと、後の管理がスムーズです。

Step3:提携スタンドでカードを使って給油する

社員が提携ガソリンスタンドでカードを提示し、通常のクレジットカードと同様に利用します。現金精算や立替は不要です。

Step4:月次で請求・明細受領、経理処理へ

ガソリンカードによる決済は月末にまとめて請求され、法人の口座から引き落とされます。一般的には「月末締め・翌月下旬に一括引き落とし」のフローが多いです。

なお、カード明細には車両・使用者ごとの記録が残るため、経費処理も簡便に実施できます。

法人向けガソリンカードの種類と選び方

法人ガソリンカードには大きく3つのタイプがあります。以下の表で特徴を比較してみましょう。

種類メリットデメリット備考
①石油元売り会社発行型単価割引がある他社スタンドで利用できない場合がある・ENEOS、出光などが提供
・特定ブランドのスタンドを頻繁に使う法人に最適
②クレジット会社提携型幅広いスタンドで利用可能/ポイント付与あり割引率は控えめなことがある・三井住友、トヨタファイナンスなどが提供
・複数ブランドのスタンドを使う企業におすすめ
③汎用型ビジネスカード付帯型経費一元管理可能/会計連携しやすい利用スタンドが限られる可能性あり・「バクラクビジネスカード」どが該当
・経費全般の効率化も図りたい企業に有効

それぞれのカードの種別について、以下で詳しく解説していきます。

種類① 石油元売り会社発行型カード

ENEOS、出光、コスモ石油など、石油会社が直接発行するカードです。給油料金の割引が受けられるほか、利用できるスタンドが明確です。特定のブランドのスタンドをよく利用する企業に向いているタイプと言えます。

石油元売り会社が発行する法人向けガソリンカードの多くは、「ガソリン単価に対して◯円割引」や「契約価格での提供(市価より安い)」といった単価ベースの値引きが用意されているのが特徴かつメリットの1つです。1リットルあたり数円の値引きでも、年間では大きなコスト削減効果があります。

デメリットには、逆に特定のブランドのガソリンスタンドに利用が限定されうるという点があります。社用車で広域に移動する必要があったり、イレギュラーなエリアへ往訪する可能性があったりする会社にとっては使いづらいでしょう。

種類② クレジット会社提携型カード

三井住友カード、トヨタファイナンスなどが発行する法人向けカードで、複数の石油会社に対応しているものもあります。

特に、多様なスタンドを利用する法人にメリットが大きく、地方や出張先でもスタンド探しに困るリスクが低くなります。また、発行元のカード会社によっては、ガソリン利用に応じたポイント還元やキャッシュバック特典が用意されているケースもあり、コストパフォーマンス面で魅力があります。

デメリットとしては、元売り会社(例:ENEOS、出光など)と直接提携した専用カードに比べると、1Lあたりの値引き額は小さい傾向があります。給油量が多い法人では、トータルの割引金額に差が出る可能性があります。

種類③ 汎用型ビジネスカードに付帯する給油機能

たとえば「バクラクビジネスカード」のように、通常の経費精算用カードに「ガソリンカード発行機能」が含まれる場合もあります。

最大のメリットは、​​ガソリン専用カードと通常経費用カードを分けて管理する必要がなく、1枚(ないし1つのカード会社との契約)で両方の支払に対応できるため、カードの発行・利用管理・紛失リスクの軽減につながります。経理部門・管理部門の手間も削減されます。

また、給油費用をはじめ、宿泊費や飲食費、消耗品購入などの支出を1枚に集約できるため、部署・プロジェクト別の経費分析やコストコントロールがしやすくなります。会計連携や明細取得も効率化できます。
デメリットとしては、カード発行元のネットワークや提携先に依存するため、全てのスタンドで利用できるとは限らない点があり、特定の決済ネットワーク(例:Visa/Mastercardなど)に対応していない給油所では使えないケースもあります。特に地方やセルフスタンドでは注意が必要です。

法人向けガソリンカードのメリット

以下に、法人向けのガソリンカードを利用するメリットを3つ紹介します。

メリット① 経費精算の効率化

法人ガソリンカードを使うと、経費精算業務が簡便化・効率化できます。現金立替や手入力による申請が不要になり、明細もデジタルで整理されているため、経理の処理負担が軽減されるためです。

たとえば、毎月10人分の立替精算を処理していた企業が、カード導入後は1枚の請求書だけで済むようになる、といったケースが挙げられます。経理の業務効率を上げ、人的ミスも削減できるのが大きな強みです。

メリット② ガソリン代のコスト削減

給油コストを継続的に削減できます。カードによっては「1リットルあたり◯円引き」などの割引が適用され、給油量が多いほどコスト削減効果が高まります。

月間200リットルの給油で、1リットル5円割引が適用されると、毎月1,000円、年間で12,000円の節約です。小さな削減でも、積み重なれば大きなコストカットを生むことができます。

メリット③ 不正利用の防止・管理強化

業務利用における透明性を確保し、不正利用を未然に防ぐための有効な手段としても、ガソリンカードの活用が挙げられます。車両や使用者ごとにカードを割り当てることで、「いつ・誰が・どこで」給油したかという情報が明細として自動的に記録されるため、利用履歴の可視化が可能になります。

この仕組みにより、たとえば私用目的での給油といった不適切な利用が明細から発覚し、結果として運用ルールの見直しや是正措置につながった事例も存在します。

不正利用の抑止やガバナンス強化を図りたい企業にとって、こうしたカードの導入は、管理体制を強化するための必須ツールといえるでしょう。

法人向けガソリンカードのデメリット

給油カードの導入は前段のとおり多くのメリットがありますが、選定にあたっては一部の制限事項にも注意が必要です。たとえば、元売り系カードの場合、利用できるガソリンスタンドが限定されていることがあり、外出先や地方での給油時に支障をきたすケースがあります。

また、ガソリンカードの割引適用にあたっては「月間○○リットル以上の利用が条件」といった最低利用量が設定されている場合もあり、社員の移動が少ない企業ではこの条件を満たせず、想定していた割引が受けられない可能性もあります。

そのため、カードを選定する際には、利便性と制限条件のバランスをよく見極め、自社の利用実態に適したカードを選ぶことが重要です。

法人向けのおすすめガソリンカードは「バクラクビジネスカード」

バクラクビジネスカードのサービス概要

ガソリン代だけでなく他の経費も一元的に管理したいと考える法人様には、「バクラクビジネスカード」がおすすめです。バクラクビジネスカードのポイントを3つ紹介します。

  • 経費精算サービスと連携しやすい
  • 法人用クレジットカード機能とガソリンカード機能を一体化
  • 会計ソフトともスムーズに連携可能

まず、バクラクビジネスカードは、経費精算サービス「バクラク経費精算」との完全連携によって、ガソリンの給油費用も自動で可視化・処理される仕組みが整っています。現場の社員がガソリンスタンドで給油しカード決済するだけで、利用明細がリアルタイムでバクラクに連携され、申請フォームに自動で取り込まれます。

利用者・車両単位でカードを割り当てることで、誰が・いつ・どこで給油したのかが記録として残るため、「私用の給油」や「虚偽申請」といった不正を未然に防止できます。経理担当者は、バクラク上に取り込まれた利用明細をそのまま承認・仕訳・会計ソフト連携までスムーズに進められるため、ガソリン費用にかかる集計・入力・仕訳の工数が激減します。

さらに、バクラクビジネスカードであれば通常、別々に発行・管理が必要だったクレジットカードとガソリンカードが一体化しているため、運用が非常にシンプルです。従来、企業が給油費を管理する場合は、元売り系ガソリンカードなどを別途契約・管理する必要があり、「給油以外では使えない(経費の支払いと別管理)」「カード会社ごとに明細が分かれ、経理処理が煩雑」といった課題が散見されました。バクラクビジネスカードであれば、これらの制約が一切なく、ガソリンも備品購入も出張費も1枚のカードで統合的に管理できます。

加えて、バクラクビジネスカードでの利用データは、同社の経費精算サービス経由で主要なクラウド会計ソフト(例:freee、マネーフォワード、弥生などと自動連携できます。これらのポイントにより、バクラクビジネスカードは精算業務・給油管理・会計処理という日々のバックオフィス業務を一気通貫で効率化できるツールとして、企業のDXに大きく貢献できます。

「バクラクビジネスカードをお使いの企業様事例

最後に、バクラクビジネスカードを導入いただいた企業様の事例を紹介します。

岐阜県下最大級のカーディーラー、トヨタカローラネッツ岐阜が「バクラク」を導入。法人カード配布で立替経費のキャッシュレス化を促進

トヨタカローラネッツ岐阜株式会社は、従業員への立替精算負担の軽減と小口現金の削減を目的に、「バクラクビジネスカード」を導入いただきました。

法人カードの配布により、社員のキャッシュレスな経費精算を推進しつつ、支払額や利用状況を一元的に管理。さらに、仕訳データを既存の業務システム「ai21」へスムーズに連携できる点も評価されました。

グループ創業から110年。高山石油ガス株式会社がバクラクビジネスカード導入で小口現金運用と紙の領収書保管を廃止

 

高山石油ガス株式会社では、これまで外勤従業員による備品の購入やガソリン給油といった支出に対して、小口現金での対応を行っていました。しかしこの方法は、従業員・経理双方にとって負荷が大きく、手作業によるミスや内部統制上の懸念もありました。

そうした課題に対して、同社に「バクラクビジネスカード」を導入いただきました。選定においては、カード利用明細が即時に連携される点が決め手となりました。具体的には、明細反映が早ければ早いほど領収書の提出率が向上し、記録の正確性も保たれる点などを重視した結果となっています。

決済制限・利用明細の即時連携ができるガソリンカード
バクラクビジネスカード_ガソリンカードの4ポイント

バクラクビジネスカードのガソリンカードなら、全国のガソリンスタンドで利用可能!
決済用途や金額のコントロールが可能な法人カードを使うことで、ガソリンスタンドを探す手間を削減し、安心して従業員に配布できます。経理部門によるカードの管理も劇的にラクに。

\簡単30秒ダウンロード!製品資料をご覧ください/