意外と知らない経費の仕組み|経費計上のメリット・デメリットと効率化の方策
- 記事公開日:
- 最終更新日:2024-09-13
経費が企業にとって重要なものだとわかっていても、どのような仕組みなのか十分に理解できていない方も多いのではないでしょうか。経費を計上することで、法人税の節税につながる点がメリットである反面、デメリットの存在も認識しておかなければなりません。
この記事では、経費の基本や、経費計上がもたらすメリット・デメリットを解説したうえで、経費計上に関するデメリットを克服し、業務を効率化するための方策を紹介します。
意外と知らない経費の仕組み|経費計上のメリット・デメリットと効率化の方策
経費の仕組み|「経費を落とす」とはどういうこと?
まずは、経費の基本的な仕組みを紹介するとともに、よく耳にする「経費を落とす」という言葉がどのようなことを指すのか解説します。
経費と費用、損金の違い
経費とは「経常費用」の略で、事業をおこなうにあたって発生する費用をいいます。従業員が業務中に負担した費用は、勤務先の事業運営のために支払ったことが明らかであれば、経費として処理が可能です。
経費と似たような文脈で使われる言葉に「費用」「損金」があります。これらの言葉と経費の違いも見ていきましょう。
費用は、企業活動全般で発生するコストそのものを指します。企業の事業運営にともなって発生したコストという点では経費と共通ですが、売上につながる支出ではない税金などのコストも含むのが特徴です。
損金は、法人税法の定めによる課税所得を算出する際に、収益(益金)から控除が認められている費用を指します。経費も損金も費用であることに変わりありませんが、企業会計上のものか、税務上のものかという点に違いがあります。
「経費を落とす」とは控除対象費用を計上すること
業務でよく耳にする「経費を落とす」という言葉は、企業会計において控除対象となる費用を計上することです。
業務で発生した費用を経費計上すると、法人税の算出に必要な収益から、経費計上した分を控除できます。のちほど詳しく解説しますが、経費が増えるほど控除額が大きくなるため、課税所得を圧縮でき、法人税の節税につながります。
ただし、業務で発生した費用だからといって、必ずしもすべて経費になるわけではありません。対象になるのは、あくまでも「企業が事業をおこなうために使う費用」のみです。
経費計上のメリット
経費計上には、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。先にメリットから見ていきましょう。
経費計上をおこなうメリットは、前述のとおり、企業にとって節税効果が期待できることです。法人税は、企業の収益から経費などを差し引いた「課税所得」に所定の税率をかけて算出されます。収益から差し引くことのできる経費が増えれば増えるほど、課税所得を圧縮できるので節税につながるというわけです。
とはいえ、費用ごとに経費計上できるかどうかのルールが決められています。経費を無理に増やそうとすれば、最悪の場合ペナルティの対象になることもあるため注意しましょう。法律に則って適切に節税するには、あくまでもルールの範囲内で確実に計上することが重要です。
経費計上の3つのデメリット
企業にとって節税になる経費計上ですが、次に挙げる3つのデメリットがあることも認識しておきましょう。
(1)税法上必要な書類を保存しておかなければならない
経費計上するには、支払った費用が経費として問題ないものか、証明できなければなりません。そのため、税法上必要とされる書類を保存しておく必要があります。
経費計上する費用に関しては、領収書やレシートなどを発行してもらい、必ず保存しておきましょう。領収書やレシートが発行されない支払いに関しては、出金伝票と関連書類をともに保管しておくことでも代用が可能です。
書類を保管する際は、領収書やレシートの内容に不備がないかもチェックします。日付や支払い先の氏名・名称、支払い元の氏名・名称、金額などの記載漏れがないかを確認し、修正が必要な場合には速やかに支払い先(領収書などの発行元)へ依頼しましょう。
なお、法人税法において、領収書は原則7年間保存することが義務付けられている点に注意が必要です。
(2)会計上赤字になって借り入れなどが不利になることがある
経費が増えれば節税につながるのは前述のとおりですが、一方で企業会計上の利益が減ってしまう点がデメリットです。
企業会計上の利益は、売上から経費を差し引いて求めます。計上する経費額が大きくなると見かけの利益が小さくなります。
もともと利益が小さいケースでは、経費計上を増やすことによって、会計上赤字に陥る場合もあるでしょう。利益を抑えられれば大きな節税効果が期待できる反面、赤字決算は社会的な印象が良くありません。
特に、金融機関から融資を受けたい場合、赤字決算であることが不利に働く可能性があります。
災害などの外的要因や設備投資などにより、一時的に赤字決算となったケース、創業5年以内で当初から赤字が見込まれており、今後黒字転換が見込まれるケースなどは、赤字でも融資を受けられる可能性が高いです。しかし赤字決算が続いている企業は信用度が低いため、基本的に融資を受けにくくなるでしょう。
節税のために赤字決算を続けた結果、金融機関からの融資を受けられなくなり、運転資金が調達できずに経営破綻するという事態もあり得るのです。今後、融資による資金調達を検討している場合、経費計上による節税効果とのバランスを十分検討しましょう。
(3)事務負担が増加する可能性がある
3つ目のデメリットは、企業の経理担当者の事務負担が増加する可能性があることです。
前述のとおり、支払いの証拠となる領収書やレシートは、原則7年間保存する義務があります。また、税務当局から提示を求められたときに、すぐに取り出して正当な支払い理由を説明できるよう、書類を適切に整理・管理しておかなければなりません。
さらに、経理担当者のチェックが十分に機能せず、本来計上できないはずの費用が計上されているなど、問題が明らかになった場合、行政処分やペナルティを受けるリスクがあります。それだけに慎重に取り扱う必要があり、経理担当者の大きな負担になることもあるでしょう。
とりわけ各従業員が個人で経費申請するとき、必要書類の添付漏れや必要項目の記載漏れ、金額間違いなど細かなミスが発生しがちです。こうしたミスのチェックや訂正だけでも事務負担は相当なものになります。
経費計上を確実にミスなく実施しつつ、経理担当者の負担を軽減するには、のちの章で紹介する3つの方策を検討するのがおすすめです。
経費として計上できる費用とできない費用
経費計上の可否判断のポイント
ある費用を経費計上できるかどうかは「事業運営に直接関係する費用かどうか」で判断するのが原則です。事業運営に必要な費用と判断できる場合であれば、基本的には経費に含められます。 ただし、常識的に考えて金額が大きすぎたり、証明できる書類が残っていなかったりする場合、費用項目としては計上できるものであっても、経費として認められない可能性があります。経費として計上できる費用の種類と概要
次に挙げる費用は、基本的に経費として計上できます。種類 | 概要 |
人件費 | 従業員の給与、賞与、各種手当など |
旅費交通費 | 客先や営業先へ移動する際の交通費、出張時の交通費・宿泊費・出張手当など |
交際費 | 取引先や営業先との関係性構築のための飲食代、手土産代など |
地代家賃 | 事務所や店舗の賃料・共益費、駐車場代、社宅の家賃など |
消耗品費 | 固定資産に含まれない、短期で消費する消耗品の購入費 |
水道光熱費 | 事務所や店舗の電気・水道・ガス利用にかかった費用 |
通信費 | 事務所や業務上でのインターネット利用料金、通話料金、ファックス料金、郵便料金など |
福利厚生費 | 健康診断や慶弔見舞金など、従業員の福利厚生のために負担した費用 |
広告宣伝費 | 事業のPR目的で作成する広報物、看板、メディア広告などにかかる費用 |
固定資産税 | 事務所や店舗を自己所有している場合にかかる税金 |
印紙税 | 事業上で締結する契約書などに貼付する印紙の代金 |
不動産取得税 | 事務所や店舗として使用するために物件を取得する際にかかる税金 |
経費計上できない費用の種類と概要
一方で、以下に挙げる費用は事業運営に直接関係するとは考えられず、基本的に経費計上できないため注意しましょう。種類 | 概要 |
事業運営に無関係な支出 | 経費計上可能な項目に含まれるものでも、事業運営に関係のない費用 |
法人税・法人住民税・事業税 | 企業として納付義務がある税金 |
借入金返済 | 借入金を原資としておこなった設備投資や費用支払いは経費計上できるが、返済金は経費計上できない |
消耗品費(未使用) | 未使用の消耗品・事務用品の購入費用 |
経費計上を効率化するために有効な3つの方策
経費計上のデメリットとして事務負担が増えることを挙げましたが、どのようにすれば事務負担を軽減できるのでしょうか。ここからは業務効率化に有効な方策を3つ紹介します。
(1)経費支払いのキャッシュレス化
交通費や交際費といった発生頻度の高い経費は、金額チェックの回数が多いうえ、経費精算をまとめておこなうケースも多いため、経理担当者の手間がかかります。
法人カードや交通系ICカードとの連携システムを導入し、経費支払いをキャッシュレス化すれば、経理担当者によるチェック作業を省略でき、業務効率化が図れるでしょう。
同時に経費申請手続きも簡単になるので、従業員の申請負担も軽減できます。
(2)経費精算システムの導入
経費精算システムを導入すれば、経費申請から経理処理までを一元化・自動化することが可能です。クラウドベースのシステムなら、外出先や出張先からでも申請手続きができるようになり、外回りやテレワークの多い企業でも申請がしやすくなります。
加えて、システムにより経費が自動計算されるため、金額の入力ミス防止も期待できます。これにより、差し戻しにかかる経理担当者の事務負担の軽減にもつながるでしょう。
(3)会計ソフトなどとの連携
経費精算システムを導入したうえで、外部の会計ソフトなどと連携すれば、経費関連業務をいっそう省力化できます。経費の内容をわざわざ会計ソフトに転記しなくても、自動的に会計処理できるようになるためです。
また、手作業で発生しがちな転記ミスや勘定科目の振り分けミスなどを防げるため、経費関連だけでなく、経理業務全体の効率化につながります。
「バクラク経費精算」で経費関連の効率化を実現した事例2選
経費精算システムを検討しているなら「バクラク経費精算」の導入がおすすめです。実際に経費関連業務を効率化した企業様の事例を2つ紹介します。
(1)いつでもどこでも経費精算が可能になり業務が効率化
まずは、住宅に関するさまざまな保険・保証サービスを提供する「株式会社住宅あんしん保証」様の事例です。
すでにグループウェアを導入し、経費精算業務の効率化に取り組んでいたものの、実際はグループウェアから印刷した領収書台紙に領収書などを貼付し、紙で提出する必要がありました。
全国5ヵ所の営業所から、毎月平均300枚もの領収書が紙で届くため、締め日を中心に毎月8時間の精算業務が発生していたといいます。
「バクラク経費精算」の導入後は、領収書原本のチェックが不要になり、いつでもどこでも経費精算ができるようになりました。申請者も経理担当者も、通常業務の合間で経費精算ができるようになったため業務効率がアップし、締め日に集中していた業務の平準化にもつながっています。
グループウェアからバクラクへ。業務変革の中で気づいた経費精算の課題とは
(2)「バクラクビジネスカード」との連携で業務が効率化
続いて、「コーポレートから事業の成長を後押しする」をモットーに、コーポレート部門の基盤強化と効率化を図っている「株式会社タイミー」様の事例です。
タイミー様では、「バクラク経費精算」のAI-OCR機能を積極的に活用することで、全国に拡大するオフィスでの経費申請にかかる負担を大きく軽減できているといいます。また、自動入力によりミスが減るため、経理担当者の負担も大幅に減少しました。
さらに「バクラクビジネスカード」も併せて導入し、経費の稟議申請・発注、領収書データ、カード利用明細まで一元管理しています。業務効率化により、決算発表や意思決定のスピードがアップし、企業成長がさらに加速するという好循環を実現しました。
コーポレートから成長を後押しする。事業部が全力投球するために選んだ先回り
まとめ:経費計上の注意点をクリアしたい場合は経費精算システムの導入を検討しよう
経費とは、事業運営に関係する「経常費用」のことです。経費は、法人税法上の課税所得を算出する際に収益から控除できるため、経費計上する金額が大きくなるほど節税につながります。
ただし、経費額が大きすぎると会計が赤字になってしまい、金融機関から融資を受けるときに不利になる可能性があるため注意が必要です。
また、経費の根拠となる領収書などを原則7年間保存しておかなければならないうえ、精算業務が発生して経理担当者の事務負担が重くなるというデメリットもあります。
経費精算システムを導入し、会計ソフトや法人カードなどと連携すれば、経費精算のキャッシュレス化・ペーパーレス化が進み、業務を大幅に効率化できます。
「バクラク経費精算」なら、高精度なAI-OCR(自動読み取り機能)により領収書などを素早く正確に処理可能です。さまざまなミス防止機能を搭載しているので、差し戻しによる経理担当者の業務負担も軽減できます。「バクラクビジネスカード」と連携すれば、決済後業務の省力化も可能です。
経費精算を効率化し、次なる企業成長や事業拡大につなげたいなら、「バクラク経費精算」の導入をぜひご検討ください。