印鑑の「捺印」「押印」の違いとは?それぞれの効力やハンコの基礎知識を解説

捺印と押印は、どちらも「印鑑を押す」という意味をもった言葉です。しかし、厳密には定義が異なります。ビジネスではこれらの違いを問われることがあるため、捺印と押印の意味や、効力の違いなどを把握しておきましょう。

本記事では印鑑でいう「捺印」と「押印」の違い、効力や押す位置、ポイントなどを解説します。ビジネスシーンに役立ててください。

バクラク申請のご紹介

「バクラク申請」は、あらゆる申請・承認業務を効率化するクラウド型ワークフローシステムです。経費精算や各種申請書の承認フローに対応し、スマートフォンでも手軽に利用できるため、どこにいても申請・承認が可能です。さらに、既存の会計システムやERPとも連携が容易で、全体の業務プロセスをシームレスに統合します。

印鑑の「捺印」「押印」の違いとは?それぞれの効力やハンコの基礎知識を解説

印鑑の「捺印」と「押印」

「捺印」と「押印」は、似ているものの違いがあります。ここでは捺印・押印とは何かを掘り下げ、違いを解説します。

押印とは?

押印(おういん)は「記名押印」を省略した言葉です。記名とは、自筆以外の方法で名前を記すことで、たとえば印刷した名前や代筆などが押印にあたります。

つまり押印は、氏名が印刷されているなど自筆以外の記名がある箇所、または記名のない箇所に印鑑を押すこと、と定義されます。

捺印とは?

捺印(なついん)は「署名捺印」を意味する言葉です。署名とは、自筆で名前を記すことを指しています。つまり「捺印」という場合は、常に「自筆での署名」がセットだということです。

印鑑証明が必要とされる契約では多くの場合、署名捺印が要求されるでしょう。印鑑証明は、会社の設立や不動産・自動車などの売買、ローン契約など、法的な効力が求められる場合に必要です。

印鑑は書類において、作成者の意思を証明するために用いられるため、自筆の署名がある捺印の方が押印と比較して法的証明力が高いといえます。

押捺とは?

押印、捺印と似た言葉に「押捺」(おうなつ)があります。押捺とは、拇印(親指に朱肉や墨を付けて押すもの)のことです。

印鑑を押す際には、拇印であらためて本人を証明する必要はないため、押捺という言葉はあまり用いられません。ただし一部には、拇印も含めた印判を押す行為そのものを押捺と呼ぶケースもあります。

調印とは?

調印という言葉も、押印や捺印とよく似ているため混同されがちです。

調印は、捺印を行うような契約よりも、さらに重要な取り決めの締結を指します。たとえば国家間での条約締結や、企業間でのビジネス協定などです。個人間の売買契約や、企業間の一般的な取引においては用いられません。

印鑑に関連するワード

印鑑に関連する言葉は他にもいくつかあります。ここでは、関連用語として「印鑑」「印章」「印影」という3つのワードを解説します。

印鑑とは?

印鑑とは、一般的にはハンコのことを意味します。厳密には、所有者が登録された印章を指す言葉です。

たとえば、自治体や金融機関などに登録している銀行印や実印などが該当します。ちなみに登録のないハンコは「認印」(みとめいん)です。印鑑と認印の差は登録の有無にありますが、現在ではいずれも総称して印鑑と呼ばれることもあります。

印章とは?

印章は、物としてのハンコを意味する言葉です。一般的には印章という言葉を用いず、印鑑と呼ばれる場合が多いでしょう。つまり、厳密にいえば印章はハンコを指し、印章のうち自治体や金融機関に登録したものを印鑑と呼びます。

印影とは?

印影とは、印章を押した跡を意味する言葉です。いわゆる「ハンコが押してある状態」は、「印影がある状態」と同等です。

印章や印鑑を押す際は朱肉が使われる場合が多く、その朱肉の跡を印章と呼びます。朱肉はインクと違い、変色に強く長期保存にも適しているため印影に用いられています。印影には書類の証明力を担保する効果があります。

印鑑に法的効力はある?

印鑑は法的なものだと考えている人も多いですが、押印や捺印自体に法的効力はありません。契約とは口頭でも成立するものであるため、印鑑がなくても有効です。

とはいえ、押印や捺印がある書類は改ざんを防止でき、信頼性が高まります。そのため、一般的には高額商品の契約、分割払いやローンの契約などでは、印鑑が用いられます。

印鑑の効力を左右する要因

印鑑は基本的に、本人の意思確認をする印として用いられています。しかし、印鑑のなかにも効力が強いものと、そうでないものがあります。ここでは、印鑑の効力を左右する要因を解説します。

署名・記名の違い

印鑑に添えられたものが署名か記名かによって、効力が変わります。

署名は前述したように、当事者が氏名を自筆することです。これに対して記名は、代筆や印字、ゴム印など、自署ではない方法で氏名を表示することを指しています。

署名は筆跡鑑定などで本人が書いたことを証明できるでしょう。一方、記名は第三者による複製が可能なものです。したがって署名は記名よりも証拠能力が高く、署名に添えられた印鑑の捺印はより強い効力をもつこととなります。

印鑑の種類による証拠能力

印鑑の種類によっても、捺印や押印の証拠能力は変わります。印鑑の種類としては、自治体や金融機関に登録している印鑑と、登録していない印章いわゆる認印があげられます。

会社印やゴム印などの認印は、種類が違っていたとしても、証拠能力は変わりません。あくまでも登録されているかどうかが分かれ目となります。

記名押印・署名捺印の効力

捺印と押印を比べると、証拠能力の高さは「捺印>押印」となります。

上記に署名のみの場合、記名のみの場合を加えると、証拠能力の高さは「捺印>署名のみ>押印>記名のみ」の順で低下します。

一方、記名押印と署名捺印の場合、証拠能力の高さは「署名捺印>記名押印」の順です。

こうした効力の高低を知っておくと、重要な契約で高い証拠能力が必要なら捺印、名前を表示するだけの目的なら記名など、状況に応じて使い分けられます。

押印・捺印の位置

押印や捺印の位置は、印鑑証明書を必要とする契約であるかどうかによって異なります。それぞれについて解説します。

印鑑証明書が必要なケース

印鑑証明書が必要となるような重要書類では、文字に重ならないように捺印しなければなりません。契約書としての実効性を確保するためには、印影が明確に見えることが重要となるためです。

たとえばローンを組む際は実印が用いられ、印鑑証明書と照らし合わせる必要があります。少しでも文字や枠に印影が被っていると、捺印が効力を失ってしまうため注意しましょう。

印鑑証明書が必要ないケース

印鑑証明書が必要ない書類は、氏名に少し重なるように捺印するとよいでしょう。いくらか重なっているほうが、偽造の難易度が上がり、悪用されづらくなる効果があります。ただし、印鑑を押す欄が設けられていれば、その位置に押します。

印鑑証明が必要な書類とは反対に、印影がはっきり見えると複製されやすくなるため注意が必要です。

印鑑をきれいに押すポイント

印鑑をきれいに押すには、持ち方や押し方などいくつかのポイントがあります。ここでは、印鑑をきれいに押すポイントを解説します。

印鑑の持ち方・押し方

印鑑をきれいに押すには、正しい持ち方をマスターすることが欠かせません。

まずは印面の近く、上側に、印鑑に沿うようにまっすぐ人差し指を当てます。次に親指の腹を人差し指の近くに添え、中指の側面を反対側に添えましょう。この状態で朱肉をつけ、上からまっすぐに押下します。

位置がずれないように注意しながら、印鑑全体を紙に押し当てるようにして適切な力を加え、ゆっくりと垂直に離すことできれいな印影になります。

持ち方と押し方を正しく保つことで、印影のはっきりした印鑑がきれいに押せるでしょう。

 朱肉・インクの量

朱肉やインクは多すぎると滲み、反対に少なすぎると掠れる原因となります。適切な量を付けることが、印鑑をきれいに押すコツです。

朱肉やインクを印鑑に付ける際は、複数回軽く叩くことがポイントとなります。古い朱肉やインクは色ムラの原因となるため、品質が劣化していないものを選ぶとよいでしょう。

印鑑を押す場所

印鑑を押す場所は、机の上など平らな場所が適しています。ただし、机などの面が固すぎると、印鑑に均等な圧力をかけられず、きれいな印影にならないことがあります。

ゴムやシリコン、皮革などでできた印鑑用のマットがあれば印影が擦れにくいため、用意しておくのがおすすめです。印鑑用マットがない場合、重ねた紙でも代用できます。

脱ハンコが注目される背景

日本では長らくハンコ文化が根付いてきましたが、現在は脱ハンコが注目されています。脱ハンコとは何か、なぜ注目されているのかを解説します。

脱ハンコとは?

ハンコは、特にビジネスで頻繁に使用されていますが、近年は脱ハンコの動きが加速しています。脱ハンコとは、契約や証明などの場面で押印や捺印をなくすことです。

昨今は、ハンコの代わりに電子印鑑が用いられることが増えました。銀行の通帳でも印影が表示されないもの、印鑑の届出が必要ない口座などが登場しています。

脱ハンコが進む理由

脱ハンコが進む理由は、社会情勢の変化にあります。特に近年、ビジネス関連ではDXが推進されているため、アナログな印鑑からデジタルな電子印鑑への移行が進みました。

働き方が多様化しリモートワークが増えたこと、見積書や請求書などの帳票を電子的に発行・保存される機会が増えたことで、場所を問わず利用できる電子印鑑の利用が増えています。行政の分野でも脱ハンコが推進され、さまざまな手続きで適用が進んでいます。

ビジネスで頻出するワード

ビジネスシーンで頻出するハンコに関連したワードは以下のとおりです。

  • 契印:2ページ以上にわたって作成された契約書のページとページの間に押して、契約書の連続性を証明するもの
  • 割印:契約書の改ざんができないよう、契約者同士がそれぞれ1部ずつ保管する契約書と契約書の間に押すもの
  • 消印:収入印紙と、印紙を貼った紙とにまたがるように押すもの
  • 訂正印:重要文書の一部を訂正する際、訂正箇所に押すハンコで、訂正者の名前が使われる
  • 捨印:文書の余白に押しておくハンコで、訂正印として使う予備の印影のこと

まとめ

印鑑の捺印は、これまで、重要な契約の際などに欠かせないものと考えられてきました。確かに契約の有効性や法的な効力などを考えれば、これまで署名捺印は不正を防ぐ大きな意味をもっていたことでしょう。

しかし、現在ではさまざまな文書が電子化し、システムによって手間を削減しながら不正を防げるようになっています。ハンコの電子化、脱ハンコの流れも今後ますます進むでしょう。

脱ハンコを検討するなら、インボイス制度、電子帳簿保存法などに対応したバクラク請求書発行のご利用がおすすめです。充実したシステムで経理を一元化し、経費精算、請求書の発行や受け取りもスムーズに行えます。詳しくはぜひ下記のURLよりご覧ください。製品資料ダウンロードも可能です。

請求書・見積書・納品書を簡単作成「バクラク請求書発行」

請求書・見積書・納品書等あらゆる帳票の作成、稟議、送付、保存の一連の業務をデジタル化。基幹システムから出力するCSVファイルを瞬時に変換し、様々な帳票のレイアウトを柔軟に作成・編集可能です。もちろんインボイス制度と電子帳簿保存法にも完全対応しているため、負担の大きなバックオフィスの業務を一律で効率化する機能を提供します。