「現場のデータが上手く取れず、システムを導入してもDXが進まない」
「紙の書類が関わる業務が多いため、効率化が進みにくい」
「電子帳簿保存法に対応する過程でペーパーレス化も同時に進めたいが、何から始めていいかわからない」
DXを進めようとする中で、このような悩みを抱えている製造業の経営者、資材部や管理部の方も多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、製造業のDXを通じた生産性向上とデータ活用について事例を踏まえながら解説します。
前半では、数多くの製造業の企業を支援してきた株式会社船井総合研究所 菊地氏が、ペーパーレス化を進めつつ原価を可視化する過程を、具体的な事例を紹介しながら解説いたします。後半では、製造業DXを推進してきたキャディ株式会社 加藤氏が図面データの活用を軸としたDXの実現と、株式会社LayerX 松場が電子帳簿保存法に対応しつつ工数・コスト削減を進める方法について解説いたします。ぜひご参加ください。
・多品種少量生産でのペーパーレス個別原価見える化事例!
・製造業の生産性向上のための図面データ活用のススメ
・バクラク電子帳簿保存を活用したDX
株式会社船井総合研究所
執行役員 第五経営支援本部本部長
菊池 功 氏
名古屋大学工学部原子核工学科を卒業後、船井総合研究所に入社。30年間以上、製造業を中心に新製品開発・新規販路開拓・売上利益UP・事業提携、最近ではDXコンサルティング(ロボット・AI・IOT・デジタル化等)が多く、累計クライアント顧問企業数は500社を超える。
キャディ株式会社
DRAWER事業部 チーフ
加藤耕平 氏
新卒でリース会社へ入社し大手製造業にファイナンス支援を担当。
その後、チームスピリットにて勤怠管理/経費精算/工数管理/電子稟議が一元管理できるサービスの営業、CSのマネジメントに従事。
2022年にキャディ入社。工作機械メーカーに対するプロジェクトマネジメント業務を経て、CADDi DRAWERに参画。
株式会社LayerX
バクラク事業部 PMM
松場 勇人
freee株式会社にて、クラウド会計・人事労務サービスの新規開拓営業として、中堅中小〜上場企業まで幅広いお客様を担当。上場準備企業の会計移行プロジェクトを担当し、内クライアント3社上場を経験。2022年よりバクラクサービスの担当営業として、中堅企業様への提案活動に従事。
開催日:6月21日(水)11:00-12:00
参加費用:無料
視聴方法:オンライン配信(Zoom)
※お申し込みフォームに入力後、視聴情報が記載されたメールが届かない方はお手数ですが、(bakuraku-marketing@layerx.co.jp)までご連絡ください。