インボイス制度の施行が近づき、対応方針の検討を進められている財務・経理担当、情シス担当の方も多いのではないでしょうか。
受け取った請求書の適格請求書発行番号の確認に伴う工数増加や、消費税率に加えて経過措置により税区分等が増加することによる記帳ミスの発生を防ぐ業務設計など、インボイス制度は特に請求書等の受取側の業務への負担の方が大きく準備が大変です。
本セミナーでは、様々な企業の法対応を支援してきた八木氏と、数多くの企業にツールを活用した法対応を提案してきた株式会社LayerX 水野がインボイス制度の実務対策のポイントを解説します。
インボイス制度の対応事項を網羅的に確認できる数少ない機会となっております。ぜひご参加ください。
✔︎ インボイス制度施行に向けた残り期間のどのように対応を進めるか検討したい方
✔︎ インボイス制度の対応事項を網羅的に確認したい方
✔ インボイス制度に対応したシステム導入の検討をすすめている方
株式会社SEVENRICH Accounting / 株式会社BPIO
アシスタントマネージャー
八木 裕太郎 氏
2014年準大手税理士法人に入社。同社経営企画部にて社内外への業務改善、DX推進、またDX推進協会の運営業務に従事。
2018年SEVENRICHAccountingにジョイン。業務改善・CRMシステムの構築などを行い、その後グループ総務部の立ち上げ、責任者を経て2023年BPIOの設立メンバーとして参画。
株式会社LayerX
バクラク事業部 事業開発部 アライアンスグループ マネージャー
水野 広明
新卒で株式会社エアトリに入社し、国内事業者向けの営業と外部企業様とのアライアンスの推進等に従事。
その後、株式会社クラウドワークスにて新規事業立上げ、営業責任者として組織を牽引。
2021年、LayerXに参画し、パートナーアライアンス組織の立ち上げを行い、より多くの企業様へ付加価値の高いサービス提供のために尽力中。
開催日:7月21日(金) 14:00〜15:00(※13:30より入場可能)
会場:Space 札幌 大通EAST
住所:札幌市中央区南二条東2丁目7-1
会場へのアクセス:バスセンター前駅 札幌市営地下鉄東西線 徒歩3分
参加費用:無料
※お申し込みフォームに入力後、参加情報が記載されたメールが届かない方はお手数ですが、(bakuraku-marketing@layerx.co.jp)までご連絡ください。